ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

17問の答え

2017年11月27日 | 雑感

17問の答えです。(この中には定説になっていないものもありますが、ご容赦願います)

1:小池百合子、舛添要一、猪瀬直樹、青島幸男、鈴木俊一、美濃部良吉、東竜太郎、安井誠一郎(都政初代知事)

2:国連統計2014は都市的地域で比較:①東京・横浜37.843K/人 ②ジャカルタ ③マニラ ⑤ソウル ⑥ ニューヨーク20.630人

3:玉川上水から取水していたヨドバシ浄水場で、東京都民の水道の供給源だった。東京には現在は村山貯水池から給水している

4:京王プラザホテル 197Ⅰ(昭和46)年開業時は日本最高の超高層ホテル178m(超高層の定義は決まっていない)

5:正八角形 だそうです

6:公孫樹(王侯の孫の樹)老木でないと実がならず、新しく種を植えても孫の代になって初めて実るから と言われる

7:東京都、東京大学、大阪大学(東京都は1枚葉のべた塗り、東大は2枚葉の組み合わせ、阪大は1枚の輪郭図)

8:中国でギンナン(銀杏)の白い種子を銀とみて、杏(アンズ)に形が似ているので銀杏となった らしい

9:中央の車道の左右歩道の両側にある植樹帯で合計4列ある。146本(♂44本、♀102本)

10:葉には3本稜線があるのが雌だと言われる。或いはまた雄は葉に切れ目があるとも言われる

11:熊本城 築城した加藤清正が好んだ樹だったとか、籠城した時の非常食のためだったとか言われる

12:Ginkgo アルファベットの似た 仏、独、オランダ、スペイン、イタリアなども同じ。中国語(銀杏Ginkyo)がなまったものといえわれる

13:③港区 元赤坂2-1-1

14:2つ、赤坂迎賓館、京都迎賓館(京都は純和風建築で、赤坂と同じく一般に公開されている)

15:②鉄骨レンガ構造

16:× 通常は絨毯の上しか歩いてはいけない

17:東宮御所、秋篠宮邸、三笠宮邸、(旧博仁親王邸)、高円宮邸、赤坂東邸。(今上天皇も退位後はこの御用地に)

以上で~す。いくつ答えられましたか?  案外難しいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
« 都庁と迎賓館とイチョウ並木 | トップ | 聞いて聞いて・・ »

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事