ひな祭り
2011年03月03日 | 孫
り~んり~ん・・・こんな夜に誰からかな?
あらっ!久しぶりに娘の所からの電話。
3孫の声が聞こえる、「ばぁばぁ~こんばんは・・・」あらっ!こんな夜に何かしら?何かあったのかしら?等と余計な妄想が過る。
何の事は無い今日はひな祭りなのだ。このところ忙しくてころっと忘れていた。「7段飾りは飾るのが大変なので、お内裏様だけでもと思い飾ってみたの!」と娘の声が聞こえた。
「先ほど携帯へ写真を送ったのにぃ~また不携帯ね!(苦笑)」急いでメールを見た。3孫の顔が送られてきた。しばらく見ないうちに成長した顔つきになっていた。顔を見たのはお正月以来なのだ。
お内裏様の冠が上手くかぶせられないとの事、かなり古いお雛様なので、冠も一部壊れていたようだ。何でも良いから頭にそっと載せたら良いのよ!」又写真が送られてきた。
「 来年はお手伝いに行きますよ!」・・・バァバより・・
人形は捨てるのに苦労いたしますから、飾られなくなったお雛様を纏めて飾る事を考えた人は素晴らしいですね。
全国各地に眠っていることでしょうから・・・・ぬいぐるみでも捨てがたいですから。食べてしまえるお雛様とかが良いのではないでしょうか?
娘には撤収して貰いたい娘の過去の荷物が未だ一つの部屋を占拠しています。泊まりに来た時は便利なのでしょうが・・・・
飾りを早目に片づけて見たりなど、やってみたのですが、諦めてなにもしなかったら、嫁いで行きました(汗)。
お雛様は捨てにくいですので、代々譲り受けるのが良いのかなと思います。
風習で新しく買わないといけないなどと言う方がおられますが、メーカー側にしたら譲り受けられたら困るのでしょうね。
我が家は男の子ばかりだったので、お雛様がありません。この時期に
いつも自分用に買おうかしら・・・と、思いながら、
必要不可欠な物でなくて、なかなか買えないでいます。
息子の家では飾っていることと思います。
◆昨夜は夫婦だけでしたがちらし寿司ではなくお刺身を美味しくいただきました!!
もう出番が終わってしまったわが家のおひなさまは、次はいったいどこに行くのでしょうか?