ウミウシ以外の生きものも、たまには調べてみようかと。
ウミウシ探している時に、しょちゅう見ている輩たちなんで^^
ヘビギンポ(婚姻色) スズキ目/ヘビギンポ科
婚姻色の雄は全体が黒褐色になる。婚姻色とは魚類や両生類、爬虫類などの一部の動物種で繁殖期に
現れる平常時とは異なった体色や斑紋。 なんとも可愛いお顔です^^
イソスジエビ
磯の暗がりに居ました。大きかったあ。。。尾の黄色い模様が特徴。
カタクチイワシ(ニシン目・カタクチイワシ科)
潮溜まりに閉じ込められたカタクチイワシの群れ。凄いスピードで泳いでいましたよ。上から見ると、青くて
とてもキレイです^^ 潮溜まりの中には、キラキラしたウロコがたくさん♪ 剥がれやすいようです。なぜ??
他者から攻撃されたときに逃げやすくするためらしい??
カタクチイワシは日本で最も漁獲量の多い魚で、日本各地で巻き網や地引き網などで漁獲される。また、
「シラス」は主にカタクチイワシの仔魚で、これも食用に多く漁獲されている。だって^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月14日午後、神奈川県三浦市の入り江でカタクチイワシと見られるおよそ1万匹のイワシが死んでいるのが
見つかり、神奈川県は一度に大量の魚が入り込み、酸欠を起こしたとみて原因を調べています。
う~む・・・・何かの前触れでなければいいんだけど・・・・千葉でも最近同じような事がありました・・・・・・・・・・・・。
ベニツケガニ(ガザミ科 ベニツケガニ属)
潮溜まりでガサゴソとウミウシを探していたら、目の前にボンっと(笑 目があったので撮ってあげました^^
キヌバリ(スズキ目 ハゼ亜目 ハゼ科)
サカナの場合、この模様はタテ縞ではなくてヨコ縞^^
ケヤリムシ(環形動物門多毛綱ケヤリムシ目ケヤリムシ科に属する動物)
ゴカイの仲間だが、歩行生活を捨て固着生活を送る(笑) 鰓冠に発達した多数の触手を拡げて、呼吸すると
同時に、付け根にある口吻へプランクトンを誘導して濾過摂食する。
上の写真の触手が引っ込んでいる状態。
ケヤリムシ・・驚かすと全体を一瞬で棲管に引っ込めてしまうのですよ!