あまりにも部屋が寒い。
この部屋の冬は2年目で、去年も漏れなく寒さに打ち震えていたのだけれど、乗り切ってしまえばそんなことは忘れてしまう。
電気ひざ掛けと毛布を出して、これで家にある暖房具は残すところエアコンだけになった。
ふとしたきっかけでスマートフォンで「昨夜のカレー、明日のパン」のドラマを観ている。
とても良い、非常に面白い。
映像も会話も物語もとても丁寧に、手触りのあるように作られ、編まれていて、それでいてお茶目。
私はかなり、お茶目なものが好きである。
鹿賀丈史も良いのだけれど、このドラマの雰囲気は仲里依紗が牛耳っているように見える。
彼女は、正統派の美人、という顔をしていないような気がするけれど、非常に存在感がある。
とてもナチュラルに描かれているけれど、仲里依紗によって引っ張られている部分がかなり大きい。
タイトルからするとかなり料理自体に重きが置かれているのかと思ったが、そんなこともなく、料理は重要なシーンにただそこにあるものとして出てくる。
特別においしいということが描かれるわけではなく、「生きている人間はいつも食べなければならないし、お腹が空く」という延長にただ食べ物がある。
仲里依紗が何の気なしに作った感じのとても美味しそうなお弁当も、溝端淳平が買ってきたコンビニの唐揚げ弁当も同列に描かれる。
仲里依紗が泣きながらもくもくと食べ物を口に入れる姿は、なんとも心が絞られる。
死に支配されているこの物語の生は、ひとつは食べ物、ひとつは幽霊が見える溝端淳平の「岩井さん」を象徴して描かれる。
死を拠点にしてしか物事を考えられないのは、死を身近に体験した人に限られることではない。
みんな当然に死ぬことに向かって生きているのであり、それは至極当然で、私はそれをとても大事なことだと思っている。
私にとって父の死はとても大きな意味がいくつかあるけれど、結局回りまわって、今はなんとなくひとつの考えに達している。
そういう意味においては、父の死を一部飛び越えてしまった感すらある。
だから私は死をテーマにした物語に触れても前よりかなり大丈夫になった。
いるとかいないとか、生きているとか死んでいるとか、心には生き続けているとかいないとか。
そんなこととは関係なく続いていく日常とか、幸せとか。
このドラマは、物語や発想自体が奇想天外とかそういうものではないのだけれど、微細な心理状況や日常の皺みたいなものがライトなタッチで、格言を含みつつ描かれていて、そこが面白い。
「ギフ」とか「ムムム」とか「宝」とか、それ感じだけでも私はかなり好きなのだけれど。
あと3話。
楽しみである。
ついでに最近「リーガルハイ」の再放送がやっていて、土曜日にはスペシャルが放送される。
あぁ、楽しみである。
スノッブなあなたと食べるドライフィグ
この部屋の冬は2年目で、去年も漏れなく寒さに打ち震えていたのだけれど、乗り切ってしまえばそんなことは忘れてしまう。
電気ひざ掛けと毛布を出して、これで家にある暖房具は残すところエアコンだけになった。
ふとしたきっかけでスマートフォンで「昨夜のカレー、明日のパン」のドラマを観ている。
とても良い、非常に面白い。
映像も会話も物語もとても丁寧に、手触りのあるように作られ、編まれていて、それでいてお茶目。
私はかなり、お茶目なものが好きである。
鹿賀丈史も良いのだけれど、このドラマの雰囲気は仲里依紗が牛耳っているように見える。
彼女は、正統派の美人、という顔をしていないような気がするけれど、非常に存在感がある。
とてもナチュラルに描かれているけれど、仲里依紗によって引っ張られている部分がかなり大きい。
タイトルからするとかなり料理自体に重きが置かれているのかと思ったが、そんなこともなく、料理は重要なシーンにただそこにあるものとして出てくる。
特別においしいということが描かれるわけではなく、「生きている人間はいつも食べなければならないし、お腹が空く」という延長にただ食べ物がある。
仲里依紗が何の気なしに作った感じのとても美味しそうなお弁当も、溝端淳平が買ってきたコンビニの唐揚げ弁当も同列に描かれる。
仲里依紗が泣きながらもくもくと食べ物を口に入れる姿は、なんとも心が絞られる。
死に支配されているこの物語の生は、ひとつは食べ物、ひとつは幽霊が見える溝端淳平の「岩井さん」を象徴して描かれる。
死を拠点にしてしか物事を考えられないのは、死を身近に体験した人に限られることではない。
みんな当然に死ぬことに向かって生きているのであり、それは至極当然で、私はそれをとても大事なことだと思っている。
私にとって父の死はとても大きな意味がいくつかあるけれど、結局回りまわって、今はなんとなくひとつの考えに達している。
そういう意味においては、父の死を一部飛び越えてしまった感すらある。
だから私は死をテーマにした物語に触れても前よりかなり大丈夫になった。
いるとかいないとか、生きているとか死んでいるとか、心には生き続けているとかいないとか。
そんなこととは関係なく続いていく日常とか、幸せとか。
このドラマは、物語や発想自体が奇想天外とかそういうものではないのだけれど、微細な心理状況や日常の皺みたいなものがライトなタッチで、格言を含みつつ描かれていて、そこが面白い。
「ギフ」とか「ムムム」とか「宝」とか、それ感じだけでも私はかなり好きなのだけれど。
あと3話。
楽しみである。
ついでに最近「リーガルハイ」の再放送がやっていて、土曜日にはスペシャルが放送される。
あぁ、楽しみである。
スノッブなあなたと食べるドライフィグ