パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

「日の丸・君が代」問題等全国ネットの形成へ<その3>(19)

2014年03月15日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 <転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽ML」の渡部です。
 ファシズムの特徴は「暴力とセックス」でもありますが、大阪市長選では橋下陣営による暴力ざたまで起きているようです。
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014031201002347.html
 まず、その▲ 大阪からの情報をお知らせします。これもすばらしい闘いです。
 その後ろに▲ 東京のビラまき報告を付けます。
 なお、東京でも都立高校で不起立者が出ているらしいです。
 闘いの火は今年も燃え続けています!
 大したものです。未来への希望の光です。不起立者に敬意を表します。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (転載歓迎) 大阪のKです。以下、所属組合の中学校組合員の報告を、本人の了解を得て転送します。
 豊中市立○中学校で本日(3月13日)校長交渉を持ちました。参加は職場の統一交渉団6人です。
 Fが作った以下の申し入れをもとに話し合い、校長は1~4まで(下記の申し入れ書を参照)を受け入れています。
 卒業式をめぐる状況については、「現段階では昨年同様、卒業式に際して職員に対し特別な指示を出すよう教育委員会からの指導は受けておらず、またその考えもない。」とのことでした。
 4については、昨年も卒業式予行で校長から「日の丸・君が代に対しては、国民の中に多様な意見がありこれを機に様々な意見について学んで欲しい。卒業式では国歌斉唱の号令がありますが、たとえ自分と違った行動をとる仲間がいても、一人ひとりの判断をお互いが大切に認め合って下さい。」といった話があり、今年も同様の説明を行うとのことでした。
 豊中市立○中学校
 校長        様
申し入れ書

 豊中市立○中学校は、「正義・自由・平和のための人類の教育」を通じ「国際平和と人類の共通の福祉を促進する」(ユネスコ憲章前文)という高い理想を追求するユネスコスクール加盟校の一員として、憲法と教育基本法に基づき教育活動に取り組んできた。
 しかし大阪府においては卒業式や入学式において教職員の口元調査が強行されるなど、およそ教育の場にそぐわない強制と脅しが横行しようとしている。
 そもそも校長が卒業式に臨む教員全員に対し事前に「起立」「不起立」の意思確認を行ったり、口元を調査したりする動きは、「思想調査」そのものであり、その違法性は明らかです。
 「枚方スミ塗り裁判」高裁判決(確定)でも、「地教行法の各条項に基づき思想、信条及び信仰に関する個人情報の収集等が許されるとすると・・・教職員に関する限り、市教委がいかなる個人情報も収集等することが可能となり、いわゆる『思想調査』も無制限に容認されることとなりかねず、そのような結論は到底採り得ない。(2007.11.30大阪高裁)」と判示されています。
 神奈川県個人情報保護審査会でも同様の答申が行われています。

 また、東豊中高校事件高裁判決(確定)では、「君が代という国歌が担ってきた戦前からの歴史的役割に対する認識や歌詞の内容から、君が代に対し負のイデオロギーないし抵抗感を持つ者が、その斉唱を強制されることを思想信条の自由に対する侵害であると考えることには一理ある。とりわけ、『唱う』という行為は、個々人にとって情感を伴わざるをえない積極的身体的行為であるから、これを強要されることは、内心の自由に対する侵害となる危険性が高い。したがって、君が代を斉唱しない自由を尊重されるべきである。(2009.9.9大阪高裁)」と指摘しています。
 思想・良心の自由は、個人の内面的精神活動のうち最も根元的な自由であり、憲法19条は、その根元的自由を外部からの干渉介入から守るために絶対的に保障しています。
 個人の内面的精神活動の自由についての規律はあくまでも個人の自律に委ねるものです。
 1994年の政府統一見解では、「学校における『国旗・国歌』の指導は内心にわたって強制するものではない」とされ、1999年7月21日の衆議院内閣委員会文教委員会連合審査会においても、国旗・国歌の指導について「何らかの不利益を被るようなことが学校内で行われたり、あるいは児童生徒に心理的な強制力が働くような方法でその後の指導等が行われるということはあってはならず、学習指導要領は直接、児童生徒に対して拘束力を持つものではない」と確認されています。
 したがって、卒・入学式で「君が代を斉唱しない自由」は、憲法の保障する自由権として、すべての子どもたち、保護者、教職員に認められなければなりません。
 私たちは、学校が強制と脅しの場にならないことを求め、以下申し入れを行います。


 1.今年度卒業式に際して、「職務命令」による教職員に対する起立・斉唱の強制を行わないこと。
 2.同時に「不起立」を理由とした教職員「処分」の動きには、反対すること。

 3.「起立状況調査」など、「起立」を強要する調査を行わないこと。事前調査等の一切の「思想調査」を行わないこと。
 4.良心に基づく「不起立」によって、子どもや保護者がいかなる不利益も受けないことを確認し周知すること。
  子どもたちが国歌斉唱への参加・不参加を自発的に決められる環境を保障すること。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 以下東京のAさんからのビラまき報告です。
 包囲ネット以外の団体(大田・市民の会)のビラまきも紹介されています。

 卒業式ビラまき、3件報告します。
 <3月1日(土)六郷工科高校>
 8時過ぎ~10時まで、2名でビラまき。
 他にも大田・市民の会が3名で例年通りチラシ配布行動。
 生徒の受け取り状況はまあまあ。
 副校長が来て、「敷地内に入るな」「生徒に配布するな」。
 そのうち、教員が門の近くで、生徒か受け取ったチラシを半ば強制的に箱の中に入れさせて回収をはじめる。
 「生徒にも知る権利がある」と抗議する。
 保護者の受け取り状況はまあまあか。
 全体で200枚程度配布。

 <3月8日(土)大森高校>
 8時~10時まで。2名で配布。
 他にも大田・市民の会も弁護士同伴で3名で配布行動。
 生徒の受け取り状況、きわめて良好。
 中には、「ありがとうございます」といって受け取る生徒も。
 保護者も良好。このようだとビラ配布も楽しい。
 副校長が「敷地にはいらないように」とだけ言ってそれきり。
 全体で300枚以上まききる。
 大森高校はたしかに数年前と雰囲気が変わり、良くなっている。

 <3月11日(火)雪谷高校>
 8時45分~10時まで。
 大田・市民の会がすでに2名で配布を行っていた。
 生徒の受け取り状況きわめて悪い。
 新宿駅頭と変わりがない。いつからこんなに悪くなったのか。
 副校長が出できて「敷地に入らないように」とだけ一言。
 保護者はまあまあ。
 しかし、保護者と思われる中年の男が来て、「どうしてこんなものまいているのか。許可をとっているのか」と血相を変えて抗議してきた。
 弁護士が「公道でのビラ配布は違法ではない」と説明しても聞き入れず。
 今度はわれわれの顔写真をとろうとする。
 怒って抗議し、それはさせなかった。全体で150枚程度配布。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 (都教委包囲首都圏ネットワークの取り組み)

 ■ 3月14日(金) <文部科学省申し入れ行動>
 日時:3月14日(金)13時~14時30分まで文科省への申し入れ
          その後、17時まで討論・会議
 場所:参議院議員会館102会議室(60名)山本太郎事務所の仲介
 通行証渡し:12時10分~13時10分まで。
 文科省から官僚2名が来る。窓口は都教委包囲ネット
 皆さんの参加を希望します。
 各団体、個人が、申し入れ書を持って来て、質問・発言などしてほしい。

 ■ 3月20日(木)<「教育国会」抗議、国会前座り込み&リレートーク>
 日時:3月20日 14時から18時まで
 場所:衆議院第二議員会館前
 プラカード、パネル、横断幕、旗、イスなど持ってきてください。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■田中聡史さん支援の絵はがきを買って、支援の輪を広げてください
  都教委に「処分をするな」と絵はがきを出してください■

絵はがきセットについている田中さんの言葉から
「・・・私も、2011年4月から2013年までに、戒告処分3回、減給処分2回を受けました。
私は、美術の教員ですので、この強制は文化と芸術における攻撃であり、
人類が20世紀に学問と芸術において到達した地点を、
21世紀現在の東京都の教育現場に於いて実現できるかどうか、
という問題だと、認識しています。どうか、ひとりでも多くの方に、
不起立闘争へのご注目とご支援をいただきたいと思います。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【田中さんの彫刻作品を絵はがき】
  <2枚1組 300円>
《抗議・要請先》東京都教育庁(=東京都教育委員会)
〒163-8001新宿区西新宿2-8-1
総務部教育情報課(都民の声を聞く担当):電話 03-5320-6733 FAX 03-5388-1726
人事部職員課服務係(処分を発令する担当):電話 03-5320-6792
メールは、「東京都教育委員会ホームページ」に行き、
        「メニュー」→「各部課メールアドレス」から送ることができます。
注文先:「君が代」不起立分限免職阻止対策連絡会
     090-5415-9194 (見城) 090-3543-8743(根津)
     メール:fukiritu@yahoo.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・3月15日(土) 田中さん支援『3・15集会』
    <場所>飯田橋のしごとセンター <時間>18:00~
 ・3月19日(水) 板橋特別支援学校の卒業式。
          早朝ビラまき(7:15~)。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【東京】での全国ネット形成に向けての全国集会
 <集会名> 「許すな!『日の丸・君が代』強制
         止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊
         4・20全国集会」

 <日 時> 2014年4月20日(日) 13:00~17:00
 <場 所> 東京・日比谷図書館文化館
 <講 演> 高橋哲哉さん(東大教授)
        タイトル:『安倍政権は憲法と教育をどうかえようとしているのか』
 <内 容>(予定)
        ・高橋哲哉さんの講演
        ・全国からの報告
        ・闘いの提起
        ・全国ネットについて
        ・その他
    *翌21日(月):(午前)文科省要請、(午後)都教委要請
 <主催> ・「4・20集会」実行委員会
       ・許すな!「日の丸・君が代」強制 止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊 全国ネットワーク(準備会・仮称)
 <主催> ・「4・20集会」実行委員会
       ・許すな!「日の丸・君が代」強制止めよう!安倍政権の改憲・教育破壊全国ネットワーク(準備会・仮称)
 <資料代>500円(学生・生徒は無料)
 <連絡>〒160-0008  新宿区三栄町6 小椋ビル401号 四谷事務所気付
「4.20集会実行委員会」宛 /(TEL)090-7015―3344
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【集会賛同の手続き方法】
  ア、郵便振替にてお申し込み下さい。
   ・口座番号は 00110-5-449424、加入者口座名は「全国学習・交流集会」です。
   ・通信欄に「4、20集会」賛同金および氏名公表の可否を書き、振り込んでください。
  イ、手渡し(実行委員等に申込み下さい)
   ・「4.20全国集会」への賛同金は、団体一口2000円、個人一口1000円です
   ・賛同金                 円
     (個人)氏 名:             氏名公表:可・否

     (団体)団体名:             団体名公表:可・否

     住所 __________ TEL  _______


*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/

コメント    この記事についてブログを書く
« 大阪市長選で、維新スタッフ... | トップ | ニューヨークタイムズ社説:... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事