<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、の渡部です。
本日(9月10日)、小池東京都知事は、築地市場の移転先の豊洲新市場について、主要施設の地下で土壌汚染対策に伴う盛り土がされていないことを明らかにしました。
東京都の説明が誤りであったことを認めたわけです。
東京都教育委員会がやっている「オリンピック教育」についても同じことが言えると思います。
都内の小・中・高生に配布している『学習読本』では、<オリンピック憲章>に反するような記述がなされており、『君が代』については間違った説明をしています。
これを黙認せず、批判・暴露することが重要です。
▲ 「オリンピック教育」批判ビラまきの続報です。
(9月8日(金))
<農芸高校>
7:50~8:30、二人で行いました。
生徒たちの受け取りはやはりあまり良くはありませんが、職員はそれなりに受け取ったと思います。
また、登校中の小学生がかなり通りましたので、
「小学生でも受け取っていいんだよ」
「小学校の事も書いてあるよ」
「わからないところがあったら先生に教えてもらってね」
などと言うと、
手にとって、「アッそうだ書いてある」などと言い、
声を出して読みながら学校に向かう小学生もいました。
やがて、副校長が出て来て、
「門の前でまかないで下さい。事故が起きると大変ですから」
と言うので、「十分配慮してやっています」と答え、
また、「オリンピック教育は学校でやっていますから」
と言うので、「じゃ、これも参考にしてください」と答えました。
結局、56枚しかまけませんでしたが、
始めてビラまきに参加した方(杉並1000人委員会の方)は、
高校生からどのような反応が出るか心配していましたが、
「農業高校の生徒は素朴だ。高校生は初々しかった」と言っていました。
(9月10日(土))
<昭和高校>
教育を考える多摩西部市民の会として3名で
11時から13時まで約300枚配布。
特記する出来事はないが、好意的な反応の方数名いました。
<立川高校>
13時35分から14時35分まで約200枚。
2名ほど 受け取ったビラを返しにきた方(おそらく保護者)
1名 「こんなことやっていいのか」。
「いいんです」と応えると
「文化祭だぞ」 「だからいいんです」
配偶者とおもわれる女性に「やめていきましょ」
とうながされ 去っていきました。
私ももう少し丁寧な受け答えをしなくてはいけませんね。
受け取りがいいとは言えないが、人が多いので短時間で枚数は捌けます。
<戸山高校>
7:45~8:45、3人で行いました。
ここは、文化祭が3日間にわたり行われます。(今年は71回目)
やはり、生徒の受け取りはあまり良いとは言えません。
保護者の受け取りもいまいちでした。
出勤してきた校長が、ビラを受け取り、
「門の前ではまかないで下さい」と言って中に入って行きました。
しばらくして、(おそらく副校長が)出てきて、一緒にまいていたHさんに、
「今日は戸山祭の当日です。(ビラまきは)今日でないといけないのか」
というので、Hさんが「文化祭だから来ているんです」と答えると、
「ここ(広い歩道)はジョギングしている人もたくさんいる。
白杖の人もたくさん通るから気を付けてください」と言い、
「何時から何時までまくのですか」と聞いてきたので、
「保護者にもまきたいので、9時ころまです」と答えたとのことでした。
ビラは全部で107枚まけました。
教員の受け取りは比較的よかったと思います。
中には、「ご苦労様です」と声をかけてくれる方もいました。
ビラまき終了後、一人で「一般公開」を観に行きました。
戸山高校の文化祭では、70年以上も前から参加団体は
必ずなんらかの『問題提起』をすることになっているようです。
新聞部(『問題提起』<戸山の歴史とは>)では、
最近の新聞も貼られ、
そこには「18歳選挙権校内アンケート結果」が出ていました。
アンケート回収率は高かったということです。
関心がそれなりに高かったようです。
クラスの取り組みでは、1年は展示、2年は演劇、3年は自作映画、でした。
たまたま3年G組の「Blossom」という映画(約1時間)を観ることができました。
『問題提起』は<相手と向き合うには>で、
内容は、秀才で人付き合いの悪い生徒と、
だらしないが人気者の生徒とが、文化祭の取組を通じて
どのように変化していくかを描いたものでした。
授業シーンなどでは担任(女性・英語)も演じていました。
ある生徒に、
「ビラまきをしていたが、受け取りが良くなかった」と話したら、、
「いつも塾のビラがまかれるので、嫌になっているから」
と答えてくれました。
そうばかりとは言えないような気もしますが、
改めて、生徒の中に入っていくことが重要ではないかと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都教委包囲ネットは、この秋、以下の取り組みをします。
★ 『10・20都教委包囲・要請行動』
<日時>2016年10月20日(木) 15:30~17:30
<場所>都庁第一庁舎前に集合、
<内容>包囲・要請行動
<スローガン>
・10・23通達撤回! ・「日の丸・君が代」強制・処分反対!
・道徳の教科化反対! ・国威発揚の「オリンピック教育」反対!
・教育の軍事化を許さない! ・若者を戦場に送るな!
都教委や都に文句を言いたい方々、多数お集まりください。
要請文、抗議文なども当日提出します。
提出される方はそれもお持ち下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、の渡部です。
本日(9月10日)、小池東京都知事は、築地市場の移転先の豊洲新市場について、主要施設の地下で土壌汚染対策に伴う盛り土がされていないことを明らかにしました。
東京都の説明が誤りであったことを認めたわけです。
東京都教育委員会がやっている「オリンピック教育」についても同じことが言えると思います。
都内の小・中・高生に配布している『学習読本』では、<オリンピック憲章>に反するような記述がなされており、『君が代』については間違った説明をしています。
これを黙認せず、批判・暴露することが重要です。
▲ 「オリンピック教育」批判ビラまきの続報です。
(9月8日(金))
<農芸高校>
7:50~8:30、二人で行いました。
生徒たちの受け取りはやはりあまり良くはありませんが、職員はそれなりに受け取ったと思います。
また、登校中の小学生がかなり通りましたので、
「小学生でも受け取っていいんだよ」
「小学校の事も書いてあるよ」
「わからないところがあったら先生に教えてもらってね」
などと言うと、
手にとって、「アッそうだ書いてある」などと言い、
声を出して読みながら学校に向かう小学生もいました。
やがて、副校長が出て来て、
「門の前でまかないで下さい。事故が起きると大変ですから」
と言うので、「十分配慮してやっています」と答え、
また、「オリンピック教育は学校でやっていますから」
と言うので、「じゃ、これも参考にしてください」と答えました。
結局、56枚しかまけませんでしたが、
始めてビラまきに参加した方(杉並1000人委員会の方)は、
高校生からどのような反応が出るか心配していましたが、
「農業高校の生徒は素朴だ。高校生は初々しかった」と言っていました。
(9月10日(土))
<昭和高校>
教育を考える多摩西部市民の会として3名で
11時から13時まで約300枚配布。
特記する出来事はないが、好意的な反応の方数名いました。
<立川高校>
13時35分から14時35分まで約200枚。
2名ほど 受け取ったビラを返しにきた方(おそらく保護者)
1名 「こんなことやっていいのか」。
「いいんです」と応えると
「文化祭だぞ」 「だからいいんです」
配偶者とおもわれる女性に「やめていきましょ」
とうながされ 去っていきました。
私ももう少し丁寧な受け答えをしなくてはいけませんね。
受け取りがいいとは言えないが、人が多いので短時間で枚数は捌けます。
<戸山高校>
7:45~8:45、3人で行いました。
ここは、文化祭が3日間にわたり行われます。(今年は71回目)
やはり、生徒の受け取りはあまり良いとは言えません。
保護者の受け取りもいまいちでした。
出勤してきた校長が、ビラを受け取り、
「門の前ではまかないで下さい」と言って中に入って行きました。
しばらくして、(おそらく副校長が)出てきて、一緒にまいていたHさんに、
「今日は戸山祭の当日です。(ビラまきは)今日でないといけないのか」
というので、Hさんが「文化祭だから来ているんです」と答えると、
「ここ(広い歩道)はジョギングしている人もたくさんいる。
白杖の人もたくさん通るから気を付けてください」と言い、
「何時から何時までまくのですか」と聞いてきたので、
「保護者にもまきたいので、9時ころまです」と答えたとのことでした。
ビラは全部で107枚まけました。
教員の受け取りは比較的よかったと思います。
中には、「ご苦労様です」と声をかけてくれる方もいました。
ビラまき終了後、一人で「一般公開」を観に行きました。
戸山高校の文化祭では、70年以上も前から参加団体は
必ずなんらかの『問題提起』をすることになっているようです。
新聞部(『問題提起』<戸山の歴史とは>)では、
最近の新聞も貼られ、
そこには「18歳選挙権校内アンケート結果」が出ていました。
アンケート回収率は高かったということです。
関心がそれなりに高かったようです。
クラスの取り組みでは、1年は展示、2年は演劇、3年は自作映画、でした。
たまたま3年G組の「Blossom」という映画(約1時間)を観ることができました。
『問題提起』は<相手と向き合うには>で、
内容は、秀才で人付き合いの悪い生徒と、
だらしないが人気者の生徒とが、文化祭の取組を通じて
どのように変化していくかを描いたものでした。
授業シーンなどでは担任(女性・英語)も演じていました。
ある生徒に、
「ビラまきをしていたが、受け取りが良くなかった」と話したら、、
「いつも塾のビラがまかれるので、嫌になっているから」
と答えてくれました。
そうばかりとは言えないような気もしますが、
改めて、生徒の中に入っていくことが重要ではないかと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都教委包囲ネットは、この秋、以下の取り組みをします。
★ 『10・20都教委包囲・要請行動』
<日時>2016年10月20日(木) 15:30~17:30
<場所>都庁第一庁舎前に集合、
<内容>包囲・要請行動
<スローガン>
・10・23通達撤回! ・「日の丸・君が代」強制・処分反対!
・道徳の教科化反対! ・国威発揚の「オリンピック教育」反対!
・教育の軍事化を許さない! ・若者を戦場に送るな!
都教委や都に文句を言いたい方々、多数お集まりください。
要請文、抗議文なども当日提出します。
提出される方はそれもお持ち下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます