
『市原ぞうの国』 へ行った後、今度は「 大多喜 」 に行ってみました。大多喜城は何度か行ったことがありますが、そういえば街中は散策したことがなかったね・・・ということで



まず最初に訪れたのはこちら、 『房総中央鉄道館』 。もちろん、息子のリクエスト。
←息子。


こちらは豊之鶴酒造。煙突がステキです。営業中~



こちらの大屋旅館も営業中。こういう渋い宿もいいかな~。byノリくん。

散策していると、歴史を感じさせる建物がいくつもあります。

しかもよくお手入れが行き届いた感じ。
こちらは夷隅神社。縁結びの神様だそうですよ。


途中水路を超えて行きます。昔は利用していたのでしょうか。

最後に 『商い資料館』 という所にお邪魔しました。スタッフの方に、町のあれこれや歴史に関するお話をうかがうことができました。古い写真を見ることも出来ます。

大多喜の街、とても落ち着いた感じでのんびり出来てよかったですよ。
和菓子屋さんもたくさんあって入りたかったのですが、今回はガマンしました。
何故かというと・・・。
(つづく)




まず最初に訪れたのはこちら、 『房総中央鉄道館』 。もちろん、息子のリクエスト。



こちらは豊之鶴酒造。煙突がステキです。営業中~






散策していると、歴史を感じさせる建物がいくつもあります。

しかもよくお手入れが行き届いた感じ。
こちらは夷隅神社。縁結びの神様だそうですよ。



途中水路を超えて行きます。昔は利用していたのでしょうか。


最後に 『商い資料館』 という所にお邪魔しました。スタッフの方に、町のあれこれや歴史に関するお話をうかがうことができました。古い写真を見ることも出来ます。

大多喜の街、とても落ち着いた感じでのんびり出来てよかったですよ。
和菓子屋さんもたくさんあって入りたかったのですが、今回はガマンしました。
何故かというと・・・。
(つづく)
「房総の小江戸」というだけあって、古い町並みが素敵ですね♪
歩きまわるのにちょうどよいコンパクトさもとても気に入りました。
蔵精さん、美味しそう!我が家でも行ってみたいです。うちも夫とふたりがいいかしら・・・
先日の佐倉のお祭りの時、同じ頃に見に行ってたようですよ。すごい賑わいでしたね。
収穫の秋。美味しく味わいたいですね。
車をとめるのに苦労しましたが、町内を散策するにはかえってそのほうがよかったです。
武者行列にも偶然あえたし。
蔵精さんはほんとにおすすめです!
ぜひダーリンとお二人でお出かけくださいませ♪
佐倉のお祭りは久しぶりに行ったのですが、ものすごい人出にびっくりしました。
どこかですれちがっていたかもしれないですね~
そして佐倉のお祭り、何処かできっとすれ違ってますね