今日は、晴天でハイキング日和、大自然を感じながら標高2000mの展望湿原をめざす散策のはじまりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/044279386edf698b116862a2468e078d.jpg)
美しい紅葉が進みまさに見頃を迎えようとしているミズバショウ湿原を経てワタスゲ湿原、浮島湿原を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/7c709e8ca8649d187e323db94d8ec890.jpg)
グリーン、イエロー、オレンジが青空に重なり綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/c7b8ddc22e56ef4abc834ac94824b187.jpg)
数々のビューポイント!みんな立ち止まり写真を撮ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/044f8606271bdc3cdb0e67a3a26f722a.jpg)
赤い紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/39909c149b45731424a1d7b5077a3d1f.jpg)
木道も狭くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/fb12b309685e08a63614b39aa4af41a1.jpg)
光輝く木々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/1320a7392d74dcedde428d598581142d.jpg)
展望湿原あたりは標高2000mで木々の雰囲気もだいぶ変化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/fbe016cb61703e5f0b3ba1578fae7435.jpg)
ビューポイントの展望湿原は、雲が出てしまい休息するハイカーしか写らず、足元をXQ1で写して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/2540b3fc3f6299f566c97c41af4ac640.jpg)
けっこう坂道を登ったんだな~と思える風景、湿原や栂池ヒュッテを眺めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/03741dea3b7048322fbd5a70561c6afa.jpg)
登りの坂道は、キビシイと感じましたが帰りの下りはやっぱり楽、やっと栂池ヒュッテ記念館が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/37c7f7e6ef956d22fb034d2dd099a384.jpg)
白馬槍ヶ岳は、雲によって拝むことができませんでしたが美しい大自然を満喫することができました。
約3時間半のハイキングはロケーションに恵まれバシバシ300枚以上のシャッターを切る心を満たす旅となりました。
今年は少し紅葉が早めに訪れているようで紅葉のピークは来週末までかも知れません。
2014年9月28日(日曜日)PENTAX K200D&TAMRON A18にて撮影![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/044279386edf698b116862a2468e078d.jpg)
美しい紅葉が進みまさに見頃を迎えようとしているミズバショウ湿原を経てワタスゲ湿原、浮島湿原を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/7c709e8ca8649d187e323db94d8ec890.jpg)
グリーン、イエロー、オレンジが青空に重なり綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/c7b8ddc22e56ef4abc834ac94824b187.jpg)
数々のビューポイント!みんな立ち止まり写真を撮ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/044f8606271bdc3cdb0e67a3a26f722a.jpg)
赤い紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/39909c149b45731424a1d7b5077a3d1f.jpg)
木道も狭くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/fb12b309685e08a63614b39aa4af41a1.jpg)
光輝く木々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/1320a7392d74dcedde428d598581142d.jpg)
展望湿原あたりは標高2000mで木々の雰囲気もだいぶ変化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/fbe016cb61703e5f0b3ba1578fae7435.jpg)
ビューポイントの展望湿原は、雲が出てしまい休息するハイカーしか写らず、足元をXQ1で写して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/2540b3fc3f6299f566c97c41af4ac640.jpg)
けっこう坂道を登ったんだな~と思える風景、湿原や栂池ヒュッテを眺めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/03741dea3b7048322fbd5a70561c6afa.jpg)
登りの坂道は、キビシイと感じましたが帰りの下りはやっぱり楽、やっと栂池ヒュッテ記念館が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bc/37c7f7e6ef956d22fb034d2dd099a384.jpg)
白馬槍ヶ岳は、雲によって拝むことができませんでしたが美しい大自然を満喫することができました。
約3時間半のハイキングはロケーションに恵まれバシバシ300枚以上のシャッターを切る心を満たす旅となりました。
今年は少し紅葉が早めに訪れているようで紅葉のピークは来週末までかも知れません。
2014年9月28日(日曜日)PENTAX K200D&TAMRON A18にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)