
旅の翌日は、「かめや」さんを9時頃にチェックアウトし下諏訪散歩です。
今日は、午前10時頃から12頃までが晴れで午後からは、雨かも?という微妙な天気に。
大切な日差しを有効に過ごさなければ・・・
中山道と甲州街道の合流地点近くには、昔からの面影を残す建物が残っているので散歩には絶好の街です。

今井邦子文学館

塩ようかんで有名な新鶴本店、塩ようかんの販売は11過ぎとのことで、そのお味は、お預けに。

宿場街道資料館

歴史情緒が息づいている雰囲気いっぱいです。

1階から2階もあり無料で見学できます。

諏訪大社下社秋宮

昨日の雨が激しかったせいか池の水がだいぶ濁っていました。

諏訪大社下社秋宮の境内には、温泉が湧き出ていました。

可愛い和装の女の子が・・・七五三?

ここは慈雲寺 下諏訪の観光スポットから少し離れているせいもあり静かでとてもいい所でした。

本堂

庭が素晴らしかったです

京都へ来た雰囲気

裏には、池が

紅葉がたくさん、秋が深まったら綺麗でしようね。

無料で庭園が解放されていたのには、驚き、見ごたえがありました。

こちらは下社春宮 入口の雰囲気が、秋宮と少し違うのですが・・・

素人目には、中の建物の配置は秋宮と同じで本殿はなく、似た雰囲気、でも玄人目には違うのかも?

遠くに見えるのは下馬橋 諏訪大社下社最古の木造建造物

正面に神楽殿、その奥に幣拝殿と片拝殿、さらに奥に宝殿、宝殿奥にそびえる杉の木が御神木となっているらしい。

万事の石仏 石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに三周する有名なスポットですよね。

思っていたより見ごたえたっぷりの散歩で1時間程度と思っていたら2時間も過ぎてしまいました。

何とか天気も回復してくれているのですが雲が低いのが気がかり、だって午後は白馬へ向かう予定なので・・・
2020年9月27日 M6&G15にて撮影
今日は、午前10時頃から12頃までが晴れで午後からは、雨かも?という微妙な天気に。
大切な日差しを有効に過ごさなければ・・・
中山道と甲州街道の合流地点近くには、昔からの面影を残す建物が残っているので散歩には絶好の街です。

今井邦子文学館

塩ようかんで有名な新鶴本店、塩ようかんの販売は11過ぎとのことで、そのお味は、お預けに。

宿場街道資料館

歴史情緒が息づいている雰囲気いっぱいです。

1階から2階もあり無料で見学できます。

諏訪大社下社秋宮

昨日の雨が激しかったせいか池の水がだいぶ濁っていました。

諏訪大社下社秋宮の境内には、温泉が湧き出ていました。

可愛い和装の女の子が・・・七五三?

ここは慈雲寺 下諏訪の観光スポットから少し離れているせいもあり静かでとてもいい所でした。

本堂

庭が素晴らしかったです

京都へ来た雰囲気

裏には、池が

紅葉がたくさん、秋が深まったら綺麗でしようね。

無料で庭園が解放されていたのには、驚き、見ごたえがありました。

こちらは下社春宮 入口の雰囲気が、秋宮と少し違うのですが・・・

素人目には、中の建物の配置は秋宮と同じで本殿はなく、似た雰囲気、でも玄人目には違うのかも?

遠くに見えるのは下馬橋 諏訪大社下社最古の木造建造物

正面に神楽殿、その奥に幣拝殿と片拝殿、さらに奥に宝殿、宝殿奥にそびえる杉の木が御神木となっているらしい。

万事の石仏 石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに三周する有名なスポットですよね。

思っていたより見ごたえたっぷりの散歩で1時間程度と思っていたら2時間も過ぎてしまいました。

何とか天気も回復してくれているのですが雲が低いのが気がかり、だって午後は白馬へ向かう予定なので・・・
2020年9月27日 M6&G15にて撮影
敷地が広いせいもあり諏訪大社の春宮と秋宮を見学するだけでも結構時間が掛かってしまいました。
万事の石仏は、お参りの仕方もユニークでした。
正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じる。
石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに三周する。
正面に戻り「よろずおさめました」と唱えてから一礼する。
とのことです。
1時間のはずが2時間も掛かったということは見所が満載ということでしょうね。ちょっと玄人好みの観光地かも。でも観光客で混んでいない雰囲気なので、そこがいいですね。万事の石仏の三角の大きな鼻と白っぽいお顔が不思議な雰囲気で印象的でした。