![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/5dc16d40adac3068c47c1a5af4ad6fc1.jpg)
自宅を出た時、雨が降って来てテンション下がり気味の出発でしたが、昼過ぎになると少し青空が見えるようになり天気は徐々に回復。
雨も止んだので今日は、甲府市近辺のお寺巡りをして見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/c75c564201f0eca5f095fde41e423bb8.jpg)
「向嶽寺」とても広い敷地で庭園もある立派なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/759af53d5683d9d906df8adea25161cd.jpg)
残念だったのは、修行寺で観光客むけのサービスは、無く堂内への立入は不可でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/cb1414158378c327471f8485ec5bd2c1.jpg)
「大蔵経寺」こちらは、拝観料を払えば庭の見学も出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/eb440eb7eef3d552c6b4c2bbbaef0892.jpg)
奈良時代養老6年(722年)に法相宗の行基菩薩を開祖として創建されたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/d680f6280cbb27a05a695c7f44e6e040.jpg)
名前の由来は、応安3年(1370)将軍足利義満の命により、甲斐国守護武田信成に宝塔を建てさせ、大蔵経を奉納したことによるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/cd7f82d4e28d493d09e70a23a99e7c2a.jpg)
京都の龍安寺を小さくしたような綺麗な庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/de07e56fad028422f50a1c3cc615fbfb.jpg)
日本庭園、いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/c47c3c33dd93297a2979b4e2871da97f.jpg)
和モダン的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/3c4a0ac20e9f2170cc6926247139191d.jpg)
静かで時が止まったような空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/4f3220b7703c9c4b1817ea5060cf4834.jpg)
江戸期には徳川家と所縁があり、家康公の祈願所となり、山門には徳川家の門が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/210a94807492ae679e378280e3f0d2ef.jpg)
見応えある立派なお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/3c9d546ce63daa9abf285539e84b6a89.jpg)
今晩の宿は、石和温泉にある「やまなみ」さん。ウエルカムドリンクは部屋にあるコーヒーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/812a898a92de278f42543fbb0b956715.jpg)
少し休憩してお風呂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/1a71fffbf89adacb1a2b65838ade247f.jpg)
源泉かけ流しでは無いのが残念ですが、湯船も広めで、ワイン風呂もあってくつろげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/2459ad2b0649b843a83e248ebee9cb09.jpg)
夕食は、地酒の冷酒と共に美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/78af82c0eede2252b0f05c7b5c196abe.jpg)
ホテル「やまなみ」さんは、2度目の宿泊でした。
立地も便利で宿泊料金もリーズナブル、設備が良く料理も美味しいのでお勧めです。
2023年11月12日にEOS M2にて撮影。
雨も止んだので今日は、甲府市近辺のお寺巡りをして見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/c75c564201f0eca5f095fde41e423bb8.jpg)
「向嶽寺」とても広い敷地で庭園もある立派なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/759af53d5683d9d906df8adea25161cd.jpg)
残念だったのは、修行寺で観光客むけのサービスは、無く堂内への立入は不可でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/cb1414158378c327471f8485ec5bd2c1.jpg)
「大蔵経寺」こちらは、拝観料を払えば庭の見学も出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/eb440eb7eef3d552c6b4c2bbbaef0892.jpg)
奈良時代養老6年(722年)に法相宗の行基菩薩を開祖として創建されたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/d680f6280cbb27a05a695c7f44e6e040.jpg)
名前の由来は、応安3年(1370)将軍足利義満の命により、甲斐国守護武田信成に宝塔を建てさせ、大蔵経を奉納したことによるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/cd7f82d4e28d493d09e70a23a99e7c2a.jpg)
京都の龍安寺を小さくしたような綺麗な庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/de07e56fad028422f50a1c3cc615fbfb.jpg)
日本庭園、いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/c47c3c33dd93297a2979b4e2871da97f.jpg)
和モダン的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/3c4a0ac20e9f2170cc6926247139191d.jpg)
静かで時が止まったような空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/4f3220b7703c9c4b1817ea5060cf4834.jpg)
江戸期には徳川家と所縁があり、家康公の祈願所となり、山門には徳川家の門が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/210a94807492ae679e378280e3f0d2ef.jpg)
見応えある立派なお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/3c9d546ce63daa9abf285539e84b6a89.jpg)
今晩の宿は、石和温泉にある「やまなみ」さん。ウエルカムドリンクは部屋にあるコーヒーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/812a898a92de278f42543fbb0b956715.jpg)
少し休憩してお風呂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/1a71fffbf89adacb1a2b65838ade247f.jpg)
源泉かけ流しでは無いのが残念ですが、湯船も広めで、ワイン風呂もあってくつろげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/2459ad2b0649b843a83e248ebee9cb09.jpg)
夕食は、地酒の冷酒と共に美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5f/78af82c0eede2252b0f05c7b5c196abe.jpg)
ホテル「やまなみ」さんは、2度目の宿泊でした。
立地も便利で宿泊料金もリーズナブル、設備が良く料理も美味しいのでお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
お寺にしてはモダンな感じですが、お庭の風景ともマッチしているように思いました。
もうひとつ、見つめあう?お地蔵さんが素晴らしいですね。これはもう現代アートでしょう。
旅館のウエルカムドリンクは部屋にあるコーヒー、
私はこういうのは経験なしです。お茶が有るほうが有りがたいですが・・・
ワイン風呂!!どんな感じだったのでしょう。いちど経験してみたいです。
三日月のオブジェも畳と庭にマッチしてますよね。
隅々まで掃除も行き届いており拝観しがいのあるお寺さんでした。
見つめ合うお地蔵さん、初めて見たような気がしますが可愛いく心和みます。
私は、たまたま、お茶とコーヒー両方が部屋に置いてあるパーターンの宿に何度か泊まった記憶があります。
気分によって選べるのは良いかも知れません。
ちなみに、今回のお茶菓子は、まんぢう では無く乾燥梅干しで、意外にもコーヒーに合い美味しかったです。
ワイン風呂は、赤ワインの香りがして贅沢な気分になれました。