毎木曜掲載・第246回(2022/3/10)
抗議から抵抗へシフトするとき
『パイプライン爆破法―燃える地球でいかに闘うか』(アンドレアス・マルム 著、箱田徹 訳)評者:根岸恵子
「何もしないことの言い訳など もうありえない」
敵はいつも巧妙である。地球は燃えているのに、それに油を注ぐような資本を守るために。地球に毒を蒔き散らす企業の儲けを増やすために。極端な金持ちと持たざる者との社会的不正義を助長するために。法律という盾によって市民の行動をがんじがらめにし、権力によって許される暴力を行使し、広告による洗脳や偏向報道でのプロパガンダで扇動する。敵は実に用意周到だ。では私たちにいったい何ができるのだろう。
著者はここで一つの例を挙げる。脱炭素と言いながら、化石燃料を大量に消費するSUV車は、「富と地位の象徴とみなされ」世界中で富裕層を中心に売られている。その大型さゆえに、交通事故への危険度は極めて高い。実際SUVによる死傷事件が相次ぎ、この「戦車のような」自動車の禁止を求める声が上がった。そして、欧州ではSUVのタイヤの空気を抜くという活動が広がっていった。果たして正義とは何だろう。金持ちの欲と見栄を満たすために温暖化を加速させ人々に危険を及ぼす車を売ることか。安全と環境のためにその車のタイヤを抜くことか。
著者のアンドレアス・マルムはスウェーデン人のジャーナリストで活動家だ。また研究者としてルンド大学の准教授でもある。活動の幅は広く、ナオミ・クラインの『This Changes Everything』のなかでも独創的な思索家として書いている。非暴力不服従運動が主流の気候運動のなかにあって、『パイプライン爆破法』は異質な考え方かもしれない。
また訳者の箱田徹氏とは、ドイツのハンバッハの森での運動を通して知り合った。本書の中でハンバッハの記述が何度か出てくるが、ケルン郊外にある広大な露天掘りの石炭炭鉱のことだ。掘削域を拡大するに伴い失われる森を守ろうとZAD(守るべき土地)が形成され、高い木の上にツリーハウスが建てられた。何千もの人が抗議のために炭鉱を占拠し、箱田さんはその抗議行動にも参加している。
この本はこれまでの抵抗運動の歴史を掘り起こし、その活動が生んだ影響と検証である。そして、そこから導き出された、いま運動がするべき行動を述べている。そのなかで、平和主義に終始し自己満足に終わる運動や敵に迎合するような運動を容赦なく批判し、そして、気候変動のような危急的な問題に対しては、もう時間がないのだと訴える。運動を抗議(プロテスト)から抵抗(レジスタンス)へと決定的な形でシフトさせる時が来ているのだ。
著者はこの本に「パイプライン爆破法」とタイトルを付けたが、このパイプラインは北米で繰り広げられてるパイプライン建設反対運動のみを言っているのではない。アメリカではXLキーストーンパイプラインとStanding Rockのダコタ・アクセス・パイプラインの建設を多くの環境保護団体と先住民が阻止したが、著者はあまりこのことに言及はしない。パイプラインは一つのメタファーとしてこの本に取り上げられている。実際にパイプラインに仕掛けられた破壊活動は繰り返されてきたし、それは有効な環境破壊への阻止活動として機能したことを挙げ、そうした手段の正統性述べているのである。
「社会運動が極めて巧妙に確立された利益に立ち向かうとき、弾圧との闘いを避けることは絶対にできない。苛烈な弾圧と闘わずして成功を収めるという幻想を広める方が無責任だ」とし、活動は「財物破壊はイエス。しかし、人間への暴力にはノー。これが『パイプライン爆破法』で示された立場だ」と結論付けている。
私たち地球で暮らす全ての生きとし生けるものは、化石燃料の大規模な燃焼という暴力を、いいかげん暴力としてみなすべきなのである。では、その暴力にどうしたら、私たちは抗うことができるのであろうか。
著者はここでBLM運動に言及する。警官に殺されたジョージ・フロイドに対して起きた抗議行動がもし平和的なパレードに終始したら、あれほど大きな世界的な運動になったであろうか。警察署に火が放たれ、町は破壊され、侵略者たちの銅像が倒され、街には抗議者があふれた。そうでなければ何も起きず、人種差別と不平等、侵略と奴隷制度という歴史的犯罪がこれほど浮き彫りにされることはなかっただろう。
私はもう2年間も新型コロナで軟禁状態にある。国内外の環境保護団体などから届くメールやメッセージも読むのが面倒くさくなり、海外の活動に参加するなど夢のような感覚に陥っていた。そんな折、箱田さんからこの本が届き、目が覚めるような思いで読んだ。
私が好きなカタルーニャの民衆歌「杭(スペイン語でL‘estaca フランス語でLe pieu)」は、「みんなで引っ張れば、それは倒れる」と歌う。フェンスを壊すことは、いつの日か、取るに足らない軽犯罪とみなされるかもしれない。
*「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・志水博子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・根岸恵子、黒鉄好、加藤直樹、ほかです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます