DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第52号『ボクが目の前に居るのに……』

2019-01-19 12:23:00 | 週刊 零戦 五二型




今回は

昇降舵用サーボモーターの確認です。



昇降舵用サーボモーターとアーム

ネジが付属しています。






形状や数量を確認して

のちの号で使用するまで

大切に保管しておこう……ってさ。








………………






………………






………………で?




もしかして

それだけの『号』ですか!?




しかも

形状確認って言っても

この横だけの画像で

サーボモーターの確認をするんか?






初心者にはこれで

『よし!! 形状も同じで良かった』と

安心して思うわけないだろ?




これ

アシェット商品だぞ!!!!



サーボモーターの上の部分が

全然違うじゃん!!……とか

反対側に突起あるやん!!……とか

やりかねない会社だぞ?



現に

三色配線の付け根が

違うような気がしますが……









………………と

いつもの愚痴だけ言いましたが

まぁ… 『アシェット』なんで

この感覚すら麻痺してて

『今日は製作無しだね』って

普通にスルーしてるのが現状 (笑)



ただ

ブログを書いてるので

スルー状態のブログ書いてたら

もはや1スクリーンで

終わってしまうのよ f(^_^;



あんまり

愚痴ばかり言ってると

目の前に何も出来なくて

申し訳無さそうにこっちを見てる

サーボモーターさんが

可愛そうになってきますので

この辺にしておきます。






次回は

『サーボモーターのテストと

尾脚引込機構の組み立て(3)』です。





………………





………………





本当は

せっかく今回の零戦の型と

同じ『52』だったので

盛り上げたブログをしたかったけど

こんなブログになってしまいました。

JEEP 第74号『No microphone』

2019-01-19 06:00:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回も

『無線機を組み立てる(3)』です。



無線機本体に取っ手や

ヒューズを取り付けて

さらに

支持台と組み合わせて

ボディに設置します。






相変わらず

部品の数が少ないので

この無線機を4段構えにした

意味が全く分からない。



まぁ…

大人の事情(金儲け)なんだろうけど……







まずは

無線機本体に取っ手を

取り付けていきます。



これも差し込みが緩かったので

接着剤を使用して取り付けました。



こうやってみると

中身を見れそうな気がしますが

レバー留め具は一体化してますし

無線機本体も箱だけなので

見て楽しむだけですね (笑)






次に

無線機本体に

ヒューズを取り付けていきます。



ヒューズには

向きがありますので

ヒューズの先が上に向くように

無線機本体に差し込みます。



ここも接着剤を使用してます。






無線機本体に

無線機支持台を取り付けます。




まずは

無線機支持台の突起と

無線機本体の内側にある突起を

合わせます。



支持台の向きは

穴が2つある方を

無線機前面部側にします。





合わせたら

ネジで固定します。





無線機支持台ですが

少し無線機本体の右側

(支持台を取り付けた状態)に

ズレていますので

ピッタリとはハマりません。





組み立てた無線機を

JEEP本体に取り付けていきます。



取り付けるときは

無線機支持台のネジ穴の他の穴を

JEEP本体に取り付ける所にある

突起に合わせます。






突起に合わせたら

ネジで固定します。



これで今回の作業は終了です。





これで無線機は

完成したかに見えますが

まだまだ続きますよ。



『アレ』が無いですよね (笑)



小刻みにも程があるんでは?



…………って思いながらも

次回予告します。




次回は

『無線機を組み立てる(4)』です。




もう

何を取り付けるか分かりますよね。