土曜日はお天気なのに仕事で悔しかったのですが・・・翌日の日曜日も晴れの予報。
なので、エコトレッキング第2弾ということで、小樽に行くことにします。
JR北広駅6時発の電車に乗り、白石で小樽行きに乗り換え。
列車内で麦汁を飲もうと思いましたが・・・思ったより人が多かったので断念(涙)
で、しばらくうとうとして目が覚めると・・・おおっ!!海が見えます!! ←あたりまえですね(笑)
↓車窓から見える祝津方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/30345ffa647a649d377a1c3538d02f5a.jpg)
青い海と青い空・・・ひさびさにテンションがちょっと上がりますね。
GOGO!ぴよしろう!!・・・という感じです(笑)
さて、今回の企画ですが、小樽駅からスタートして地図のようにぐるっと一回りしようというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/f3059463321b8a54876f6864bf48ef2b.jpg)
実際にはだいぶ道を間違えて、単純にはいかず・・・苦労しました(笑)。
で、小樽駅は7時50分にスタートです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/32aa03323ff7d0b7b7c6f04aa33deb9c.jpg)
間違えて反対方向に歩きつつ・・・コンビニを発見するたびに麦汁を飲みつつ(苦笑)天狗山へ向かいます。
↓朝から飲みながら歩きました。・・・ヒンシュクですね。天狗山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/cb33b4b851e5200edca60d75f9e413e4.jpg)
↓途中に去年寄った朝日湯が。まだ8時半なのにもう開いてました。すごいぞ朝日湯!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/ae635792b0824f731601b8df100476eb.jpg)
少し道を間違えながらも、8時42分、天狗山登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/9e08cf97771e05f506cc6b5ca61dd790.jpg)
虫除けを体に塗り、ストックを出して・・・準備を整え登山開始です。
↓しばらく登ると海が。遠くには暑寒の方の山々(?)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/d3ce91110cc7a7a563730dc37c828b9a.jpg)
↓登山道かスキー場の管理用道路なのか・・・わかんないけど登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/1142e6bca45c25d5e54c65918376e4d4.jpg)
途中でワンちゃんと散歩してる方とお話しして・・・山頂(リフト終点あたり)には9時10分に到着。
登山口から30分もかからずに着きました。
そして山頂は・・・すばらしい景色でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/ec27c845ee2e232a73d9125e13e4d742.jpg)
山頂では景色を眺めている方が数人。
そばにいた初老の方と「きれいですね」って、少し話しをしました。
塩谷丸山への登山道は、駐車場の裏側を回って行くのですが・・・
ちょっと道を間違えて行ったり来たりして・・・やっぱり酔っぱらいはダメですね(苦笑)
↓天狗山からの登山道。なだらかだなー、と思ったら・・・「天狗平」という名前なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/174e8c0d79e1a608f6ebb682b19396a7.jpg)
その後は歩きやすい登山道を進み・・・10時14分、於古発(おこばち)山へ到着。
↓於古発の山頂標識。景色はなにも見えませんが・・・麦汁休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/786efce5deba109bb72015988927408b.jpg)
↓遠藤山の山頂標識。こんな標識があって、思ったよりよく手入れされた登山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/33e14286e6e289a6dc4520e4ba5a7fba.jpg)
下りは万有引力に従い、落ちるようにトコトコ走りながら気持ちよく進みます。
途中MTBの方1人、歩きの男性1人とすれ違い、1名を追い越して、11時22分、塩谷円山に到着。
山頂にはたくさんの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/346e14cd619290c90a5370bbb929316a.jpg)
↓いつもと変わらずきれいな景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/f8e9eb63c0ee491f35596bbf814a0b82.jpg)
↓ここでまた麦汁&チーズケーキタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/c794a33b66a3a3e910c08c73dffc6454.jpg)
麦汁を飲み終わったら下山しますが・・・ものすごい数の登山者です!
塩谷丸山、大人気ですね。
ここでも転げ落ちるように下山すると・・・30分もかからず、ちょうど12時に登山口へ。
登山口には車がずらりと並んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/59c9b9d2d856d1acc52e74ee9d161c89.jpg)
さて、小樽駅を出発してからここまでの約17Kmで4時間ほど。
思ったより順調でした。
ここで疲れてたり、時間が押してたらJR塩谷駅から帰ろうと思ってましたが・・・
まだ体力的にも時間的にも問題ないので、赤岩方面に向かうことにします。
で・・・ちょっと道を間違い遠回りしながら塩谷のセブンイレブンで休憩。
ホットスナック10%オフのようなので鶏串2本とフランクを買い・・・また店の前で麦汁をいただきます。
そして・・・下調べが十分ではなかったため・・・オタモイあたりから迷走が始まります。
↓国道5号線のオタモイあたり。ここまではよかったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/ac57aa31cbd4a95293dfe49083e48ff8.jpg)
↓公開して良いものか・・・迷走した様子。海に沿って歩こうとしたのですが・・・失敗(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/104c955c234b3f3d7f47b42324fd5ba8.jpg)
GPSを見ながら、適当にオタモイの海岸の方に向かうと霊場らしきものが。
もしかして赤岩側につながっているかも・・・と思い33の石仏を拝みつつ山に登ると行き止まり(涙)
↓5番目の石仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/43f6ad3ff62ddcca41f739379070215a.jpg)
うろうろして、多少藪漕ぎしながら道を探しますが見つからず、結局下山・・・。
次にぐるっと回ってオタモイ地蔵の上に出たのですがここも行き止まり。
海岸への道路も通行止めになってました。
↓お地蔵様が入った建物が2つありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/b1399fa5c0236763f44fdac684b7436d.jpg)
このあたりでまたしばらく藪漕ぎしましたが・・・道はなし・・・。
仕方なくそばに畑と作業道があったので、もしかしてここから・・・と思い、入りますが行き止まり。
(私有地に勝手に進入してすみません)
最後は仕方なくGPS上に表示されている廃道を藪漕ぎして進み、オタモイ海岸へ降りる道路に出ました。
↓やっと・・・遊歩道入り口にたどりつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/b05fa3d4fffea13631feb8ddb09725a5.jpg)
時刻を見ると・・・14時50分。
塩谷丸山の登山口から3時間近くかかってしまいました(苦笑)
で、遊歩道に入るとすぐに唐門というやつがあります。なんかスゴイデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/f4370661192e2d77ecaf162264bcec66.jpg)
そしてしばらく行くと・・・神社のようですが赤い建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/165f1548e3d1cfa5266f080aa85ebad4.jpg)
この後はしばらくは何も無く、ただひたすら山中を歩き、赤岩山に登って下りるのですが・・・・
赤岩山と下赤岩山のコルからは「赤岩霊場」となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/99553efb3ee91b4ff0e7efe98639e246.jpg)
この霊場には16時3分着。
なんか今日は霊場巡りみたいになってしまいました(笑)
そして16時20分、今日一番楽しみしていた絶景ポイントに到着!
平らな岩があって、そこから海が広く見渡せて・・・
ぴよしろう、ここが昔から大好きで、20代の時によく来たところです。
で、見るとすでに女性が1人いて・・・邪魔しちゃ悪いかな・・・と思いつつ、結局お邪魔します。
↓先に景色を見ていた方。お話し相手になっていただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/b474bc057f5c7706a609ecda5a546bd3.jpg)
そして・・・迷わず麦汁を出し、飲み始めるぴよしろう・・・ ←すみません。気分ぶち壊しですよね。
でも、手稲から来たというその方は、いやな顔ひとつせずお話し相手をしてくれました m(_ _)m
桜の季節にも来たそうですが、斜面が一面ピンクになってとってもきれいだそうです。
来年、その時期にここに来てみたいですね。
↓大きな謎の猛禽類が何度もすぐそばを飛んで・・・迫力がありました!(トリミングしてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/6a2682858598a12195a8cf7b42e46873.jpg)
この後、下りを一気に駆け下りて水族館の方へ。
で、GPSを見ると行けそうな道があったので、懲りずに入ると・・・やっぱり行き止まりでした(涙)
若い人がたくさんいたので「ここは何?」と聞くと「合宿で使ってます」とのこと。
樽商大のヨット部だそうです。・・・かっこいいですね。
↓樽商大ヨット部の方々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/062235a7950bb67968e916eb90f04341.jpg)
また元の道に戻り、蛍の光が流れる小樽水族館の横と抜けると・・・あとは平地を歩いて行くだけです。
高島港のあたりでは焼肉をしている方がいました。
そういえば、今日はまだ海辺に行ってなかったことに気づき、そこで海辺へ。
おにぎりを食べて休憩します。
↓カモメがチャプチャプしてました。平和で・・・和む風景でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/fdc444d7e614833047de853ae142fce1.jpg)
あとはのんびり海沿いを歩き、いくつかのトンネルを抜けて・・・小樽運河へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/1a9d0f79bbc246f2563188fc2d2f951f.jpg)
終点の小樽駅には、18時15分着。
10時間25分の旅でした。
そのまま列車に乗ろうかと思いましたが、お腹が減ったので・・・ちょっと引き返してケンタッキーへ。
↓チキン×3+クリスピー×2+ビスケット×2・・・ちょっと多いですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/e508a3c8c2b082f5ff368bc8a79340c0.jpg)
満腹になったあと、駅で麦汁をいただき、列車の中で気持ちよく寝て帰りました。
GPSトラックです。
↓クリックで拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/25703515ed24b6610f1b60406f2f2019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/28b74c8941bec5860543581c6485ff4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/4a3a8186df22c189abbc50e5874c23ff.jpg)
30kmちょっとかなー、と思ってたら沿面距離で41kmでした。
で、今回はなんだか「遠足」という感じでした。
そして・・・小樽はほんとにいい街ですね。
また行きたいです。
・・・今回は下りで素直に走りすぎて・・・太ももが筋肉痛です(苦笑)
なので、エコトレッキング第2弾ということで、小樽に行くことにします。
JR北広駅6時発の電車に乗り、白石で小樽行きに乗り換え。
列車内で麦汁を飲もうと思いましたが・・・思ったより人が多かったので断念(涙)
で、しばらくうとうとして目が覚めると・・・おおっ!!海が見えます!! ←あたりまえですね(笑)
↓車窓から見える祝津方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/30345ffa647a649d377a1c3538d02f5a.jpg)
青い海と青い空・・・ひさびさにテンションがちょっと上がりますね。
GOGO!ぴよしろう!!・・・という感じです(笑)
さて、今回の企画ですが、小樽駅からスタートして地図のようにぐるっと一回りしようというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/f3059463321b8a54876f6864bf48ef2b.jpg)
実際にはだいぶ道を間違えて、単純にはいかず・・・苦労しました(笑)。
で、小樽駅は7時50分にスタートです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/32aa03323ff7d0b7b7c6f04aa33deb9c.jpg)
間違えて反対方向に歩きつつ・・・コンビニを発見するたびに麦汁を飲みつつ(苦笑)天狗山へ向かいます。
↓朝から飲みながら歩きました。・・・ヒンシュクですね。天狗山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/cb33b4b851e5200edca60d75f9e413e4.jpg)
↓途中に去年寄った朝日湯が。まだ8時半なのにもう開いてました。すごいぞ朝日湯!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/ae635792b0824f731601b8df100476eb.jpg)
少し道を間違えながらも、8時42分、天狗山登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/9e08cf97771e05f506cc6b5ca61dd790.jpg)
虫除けを体に塗り、ストックを出して・・・準備を整え登山開始です。
↓しばらく登ると海が。遠くには暑寒の方の山々(?)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/d3ce91110cc7a7a563730dc37c828b9a.jpg)
↓登山道かスキー場の管理用道路なのか・・・わかんないけど登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/1142e6bca45c25d5e54c65918376e4d4.jpg)
途中でワンちゃんと散歩してる方とお話しして・・・山頂(リフト終点あたり)には9時10分に到着。
登山口から30分もかからずに着きました。
そして山頂は・・・すばらしい景色でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/41/ec27c845ee2e232a73d9125e13e4d742.jpg)
山頂では景色を眺めている方が数人。
そばにいた初老の方と「きれいですね」って、少し話しをしました。
塩谷丸山への登山道は、駐車場の裏側を回って行くのですが・・・
ちょっと道を間違えて行ったり来たりして・・・やっぱり酔っぱらいはダメですね(苦笑)
↓天狗山からの登山道。なだらかだなー、と思ったら・・・「天狗平」という名前なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/174e8c0d79e1a608f6ebb682b19396a7.jpg)
その後は歩きやすい登山道を進み・・・10時14分、於古発(おこばち)山へ到着。
↓於古発の山頂標識。景色はなにも見えませんが・・・麦汁休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/786efce5deba109bb72015988927408b.jpg)
↓遠藤山の山頂標識。こんな標識があって、思ったよりよく手入れされた登山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/33e14286e6e289a6dc4520e4ba5a7fba.jpg)
下りは万有引力に従い、落ちるようにトコトコ走りながら気持ちよく進みます。
途中MTBの方1人、歩きの男性1人とすれ違い、1名を追い越して、11時22分、塩谷円山に到着。
山頂にはたくさんの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/346e14cd619290c90a5370bbb929316a.jpg)
↓いつもと変わらずきれいな景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/f8e9eb63c0ee491f35596bbf814a0b82.jpg)
↓ここでまた麦汁&チーズケーキタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/c794a33b66a3a3e910c08c73dffc6454.jpg)
麦汁を飲み終わったら下山しますが・・・ものすごい数の登山者です!
塩谷丸山、大人気ですね。
ここでも転げ落ちるように下山すると・・・30分もかからず、ちょうど12時に登山口へ。
登山口には車がずらりと並んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/59c9b9d2d856d1acc52e74ee9d161c89.jpg)
さて、小樽駅を出発してからここまでの約17Kmで4時間ほど。
思ったより順調でした。
ここで疲れてたり、時間が押してたらJR塩谷駅から帰ろうと思ってましたが・・・
まだ体力的にも時間的にも問題ないので、赤岩方面に向かうことにします。
で・・・ちょっと道を間違い遠回りしながら塩谷のセブンイレブンで休憩。
ホットスナック10%オフのようなので鶏串2本とフランクを買い・・・また店の前で麦汁をいただきます。
そして・・・下調べが十分ではなかったため・・・オタモイあたりから迷走が始まります。
↓国道5号線のオタモイあたり。ここまではよかったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/ac57aa31cbd4a95293dfe49083e48ff8.jpg)
↓公開して良いものか・・・迷走した様子。海に沿って歩こうとしたのですが・・・失敗(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/104c955c234b3f3d7f47b42324fd5ba8.jpg)
GPSを見ながら、適当にオタモイの海岸の方に向かうと霊場らしきものが。
もしかして赤岩側につながっているかも・・・と思い33の石仏を拝みつつ山に登ると行き止まり(涙)
↓5番目の石仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/43f6ad3ff62ddcca41f739379070215a.jpg)
うろうろして、多少藪漕ぎしながら道を探しますが見つからず、結局下山・・・。
次にぐるっと回ってオタモイ地蔵の上に出たのですがここも行き止まり。
海岸への道路も通行止めになってました。
↓お地蔵様が入った建物が2つありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/b1399fa5c0236763f44fdac684b7436d.jpg)
このあたりでまたしばらく藪漕ぎしましたが・・・道はなし・・・。
仕方なくそばに畑と作業道があったので、もしかしてここから・・・と思い、入りますが行き止まり。
(私有地に勝手に進入してすみません)
最後は仕方なくGPS上に表示されている廃道を藪漕ぎして進み、オタモイ海岸へ降りる道路に出ました。
↓やっと・・・遊歩道入り口にたどりつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/b05fa3d4fffea13631feb8ddb09725a5.jpg)
時刻を見ると・・・14時50分。
塩谷丸山の登山口から3時間近くかかってしまいました(苦笑)
で、遊歩道に入るとすぐに唐門というやつがあります。なんかスゴイデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/f4370661192e2d77ecaf162264bcec66.jpg)
そしてしばらく行くと・・・神社のようですが赤い建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/165f1548e3d1cfa5266f080aa85ebad4.jpg)
この後はしばらくは何も無く、ただひたすら山中を歩き、赤岩山に登って下りるのですが・・・・
赤岩山と下赤岩山のコルからは「赤岩霊場」となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/be/99553efb3ee91b4ff0e7efe98639e246.jpg)
この霊場には16時3分着。
なんか今日は霊場巡りみたいになってしまいました(笑)
そして16時20分、今日一番楽しみしていた絶景ポイントに到着!
平らな岩があって、そこから海が広く見渡せて・・・
ぴよしろう、ここが昔から大好きで、20代の時によく来たところです。
で、見るとすでに女性が1人いて・・・邪魔しちゃ悪いかな・・・と思いつつ、結局お邪魔します。
↓先に景色を見ていた方。お話し相手になっていただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/b474bc057f5c7706a609ecda5a546bd3.jpg)
そして・・・迷わず麦汁を出し、飲み始めるぴよしろう・・・ ←すみません。気分ぶち壊しですよね。
でも、手稲から来たというその方は、いやな顔ひとつせずお話し相手をしてくれました m(_ _)m
桜の季節にも来たそうですが、斜面が一面ピンクになってとってもきれいだそうです。
来年、その時期にここに来てみたいですね。
↓大きな謎の猛禽類が何度もすぐそばを飛んで・・・迫力がありました!(トリミングしてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/6a2682858598a12195a8cf7b42e46873.jpg)
この後、下りを一気に駆け下りて水族館の方へ。
で、GPSを見ると行けそうな道があったので、懲りずに入ると・・・やっぱり行き止まりでした(涙)
若い人がたくさんいたので「ここは何?」と聞くと「合宿で使ってます」とのこと。
樽商大のヨット部だそうです。・・・かっこいいですね。
↓樽商大ヨット部の方々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/062235a7950bb67968e916eb90f04341.jpg)
また元の道に戻り、蛍の光が流れる小樽水族館の横と抜けると・・・あとは平地を歩いて行くだけです。
高島港のあたりでは焼肉をしている方がいました。
そういえば、今日はまだ海辺に行ってなかったことに気づき、そこで海辺へ。
おにぎりを食べて休憩します。
↓カモメがチャプチャプしてました。平和で・・・和む風景でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/fdc444d7e614833047de853ae142fce1.jpg)
あとはのんびり海沿いを歩き、いくつかのトンネルを抜けて・・・小樽運河へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/1a9d0f79bbc246f2563188fc2d2f951f.jpg)
終点の小樽駅には、18時15分着。
10時間25分の旅でした。
そのまま列車に乗ろうかと思いましたが、お腹が減ったので・・・ちょっと引き返してケンタッキーへ。
↓チキン×3+クリスピー×2+ビスケット×2・・・ちょっと多いですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/e508a3c8c2b082f5ff368bc8a79340c0.jpg)
満腹になったあと、駅で麦汁をいただき、列車の中で気持ちよく寝て帰りました。
GPSトラックです。
↓クリックで拡大します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/25703515ed24b6610f1b60406f2f2019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/28b74c8941bec5860543581c6485ff4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/4a3a8186df22c189abbc50e5874c23ff.jpg)
30kmちょっとかなー、と思ってたら沿面距離で41kmでした。
で、今回はなんだか「遠足」という感じでした。
そして・・・小樽はほんとにいい街ですね。
また行きたいです。
・・・今回は下りで素直に走りすぎて・・・太ももが筋肉痛です(苦笑)
山は普段から登ってないと厳しいですよね。
自分も登山再開した5年前は体重78kgくらいあって、そんなに高くない山ひとつ登っただけで、熱は出るは首は痛くなるは・・・もう大変でした(笑)
体は使ってるといつのまにか強くなるもんで・・・いまでは1日中歩いても全然大丈夫になりました。
で、山に登ってたらいつかお会いすると思います。
偶然2回お話しした方もいましたし。
こちらこそよろしくです!
一言言わせてください。
あなたはすごいです!!
早速、私もマネして3つの山に登ろうと決め、今日チャレンジしました。
車なので、縦走はしなかったのですが、なんと天狗山の下りで突然足がおかしくなり、断念しました。
ストレッチが足りなかったのと、運動不足でした。
いつかどっかの山で偶然お会いできたらいいですね。
宜しくお願い申し上げます。
コメントにしばらく気付かなくてゴメンなさい。
そして・・・あの日は酔っぱらいのお付き合いさせてゴメンなさい(苦笑)
この日一番お話しさせていただいたのはsoraさんでした。ありがとうございます。
で、公共交通機関で来るとお酒が飲めるのでホントにうれしいです!やめられまへん(笑)
来年は桜・・・見たいですね。
どこかであったらお声かけてください!
初めてお邪魔させて頂きました。
随分日数が過ぎてしまいましたが、赤岩の岩の上でお話をさせて頂いた者です。
その節は楽しいお話をたくさんありがとうございました。
ビールをとても美味しそうに飲んでいましたね!
羨ましかったです~
また何処かの山でお会い出来たら「ぴよしろうさ~ん!」って大きな声で呼んでみますね♪
今週も母親の法事関係でちょっと忙しかったり・・・。
でも来週の平日に振替でお休みがとれそうだったり、東京からT先生が来たりするので山に行く予定で楽しみです。
自分も気分というか基本はのんびり山行ですよ。
いつも麦汁登山ですから(笑)
コメント 遅すぎで時効かな(笑
よく歩きますね~!
日頃 仕事が忙しい分 一気に発散って感じなのでしょうか?
麦汁飲みながら 楽しく歩いてたんでしょうね。
最近は私 のんびり山行ばかりなので
うらやましく思ったりしました。
うーーーん(^^;でも41キロは歩けない!
超人的って・・・(笑)
もっともっとすごい人たくさんいますよー。
で、天狗山から塩谷丸山への縦走路、それなりに知られてるという感じでしょうか。
一昨年は焼肉のお仲間がトレランの講習で行ったりしてたようです。
あと、マウンテンバイクの方が結構使ってるっていう話を聞きました。
下赤岩山は・・・お勧めです!
20分程度歩くだけで行けるので、なんかのついでにでも行けます。
落ちないように気をつけてくださいね(笑)
・・・あっ、そのうちリンクさせていただきますのでよろしくです。
そしてコメントの削除も出来なかったので、再度入れ直しします。
こんにちは。
相変わらず超人的なトレッキングをしていますね。
とても真似してみようなんて、考えもしません・・・!
小樽は僕にとって近くて遠い街。距離的にはたいしたことないですが、札幌を抜けていくとなると結構時間かかります。
(高速代をケチらなきゃ速いですが)
塩谷丸山、名前だけはよく聞きますが景色のいいところですね。お手軽な山らしいので是非行ってみたいです。
天狗山から塩谷丸山へ縦走?するコースって割りと一般的なものですか?
僕が知らないだけなんですが、初めて聞きました。
そして赤岩の絶景ポイントもいいですね!
確かに、黄昏たくなる気持ち、解ります!
そしてこんな女性とお話できるのなら通っちゃいたくなりますね!
小樽の絶景ポイントを色々教えていただきありがとうございます!近いうちに行ってみたいです。
相変わらず超人的なトレッキングをしていますね。
とても真似してみようなんて、考えもしません・・・(>_<)
小樽は僕にとって近くて遠い街。距離的にはたいしたことないですが、札幌を抜けていくとなると結構時間かかります。
(高速代をケチらなきゃ速いですが)
塩谷丸山、名前だけはよく聞きますが景色のいいところですね。お手軽な山らしいので是非行ってみたいです。
天狗山から塩谷丸山へ縦走?するコースって割りと一般的なものですか?
僕が知らないだけなんですが、初めて聞きました。
そして赤岩の絶景ポイントもいいですね!
確かに、黄昏たくなる気持ち、解ります!
そしてこんな女性とお話できるのなら通っちゃいたくなりますね!
小樽の絶景ポイントを色々教えていただきありがとうございます!近いうちに行ってみたいです。
でも、羊蹄山のような、ずっと登りっぱなしの山では・・・堪えますよね。
う~ん、果たして羊蹄3往復とかできるんだろうか・・・。
で、エコトレッキング第3弾ですが・・・
企画はあるのですが、時間の制約が厳しい計画なので躊躇してます。
まあ、早い話、帰りのバスが早い時間しかなくて、乗り遅れたらアウトという企画です。
もしかしたら再来週あたり決行するかもしれませんが・・・やめるかも ←ちょっと弱腰
山と海が両方楽しめる素晴らしいルートですね。
それにしても距離もそうですが、前回の累積標高差が4800m、今回が3700mって、
凄過ぎます!
麦汁パワー全開♪
第3弾を楽しみにしています(^^)
で、硫黄山と斜里岳ですか。
自分も8月にT先生のリクエストがあり、行こうかという話しをしているところです。
で、tarumae-yamaさんも足が治ったら長距離行きましょう!
赤岩に行ってきたんですか。
あのへんは岩に登る方のエリアって感じですよね。
不思議なことに歩いてる方とはあいさつ交わしますが、彼らとはあいさつしない感じが不思議だったりします。
で・・・修験者ですか(笑)
転職するのもいいかもしれないですね。
向いてるかも(爆)
麦汁、今回は3Lちょっといただきました。
最近はでろでろにならないよう、地味に調整して飲んでますよ。
で・・・「飲もや」・・・一時の中断でお昼のひと時に見る習慣が途切れてましたので、これからはゆっくり楽しませていただきます!
とってもいいところでうらやましいです!
景色もよくて、歴史もあって・・・。
いつか住みたい街です。
で、麦汁補充ですか・・・KDCさんの家に寄ったら帰らなくなるかも ←危険(笑)
小樽の絶景ポイント、興味が沸きました。
今度、H原さんの快気祝いに誘って歩いてみようかと思います。
次回のプランはまたまた想像を絶するものがありそうですね。
私は来月、知床の硫黄山と斜里岳あたりを登ろうかと考えています。
それはさておき、ぴよしろうさん、
修験者ですか!?
体力あり過ぎwww
麦汁は何本制覇ですか?
凄過ぎですよー
オタモイはまさに我が家もあります麦汁くらい補充させていただきたかった・・。