ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

冬のオフミ的樽前登山 平成24年1月9日(月・祝)

2012-01-10 23:17:59 | 支笏湖周辺・冬山
 tarumae-yamaさんから去年に続き、冬の樽前のお誘いがありました。
 なんだか初対面の方も来るとのことです。
 じゃあもうオフミ的山行にしてみようということで、mixiで交流のあったとりっとぷれっとさんにお声をかけ・・・
 そして、たいがーさんをお誘いして参加することにしました!

 当日、たいがーさんの車に乗せていただき、またまた麦汁をいただきながら樽前のゲート前にいくと・・・
 うわーっ!もうすでにたくさんの車があります!
 で、車を下りて「おはようございます!」ってあいさつすると・・・、
 初対面のmottiさんが「どうぞ!」って高級麦汁をプレゼントしてくれました!

↓高級麦汁!ちょっとシャーベット化してました(笑) mottiさんありがとう!


 で、いただいた麦汁を飲み始めると、なぜか数名が一斉に自分を激写!
 これにはちょっとびっくり(笑)

 なんか自分が登山前に麦汁を飲むのは、名物みたいな感じに思われてるようで・・・
 シマエナガさんなんかぴよしろうを撮りながら、「生きてるうちにこれが見られるとは!」と・・・謎の発言(苦笑)

 で、まずはtarumae-yamaさんの仕切りで自己紹介してから記念撮影です。

↓ぴよしろう以外の6人。総勢7人でした。


 ぴよしろう、遅れて着いた上、麦汁飲んでのろのろ身支度・・・
 みなさんすみませんm(_ _)m

 で、8時10分頃、なんとか準備完了してスタートです!

↓最後尾の3人。スタート直後。


 途中、いろんな方と楽しくお話ししながら林道を歩きました。
 おかげでずいぶん時間が短く感じます!
 人数多いのは楽しいですね!
 
 5合目には1時間ちょいかかって9時半頃到着。
 ここで最初の休憩です。

↓休憩中ですが・・・風もなくて天気最高!麦汁もうまい!


↓休憩後に出発したところですが・・・ずいぶん隊列が延びてますね。


 7合目ヒュッテには出発から約2時間かかった10時15分頃到着。
 ここで昼食をとります。

↓ヒュッテ到着。スノーモービルのところに管理人さん。 


 ・・・自分はまたここで液体燃料摂取。
 なんか・・・飲んでばっかりいるみたいですね(苦笑)



 でも、天気がよくてよかったです!
 青空の出た景色を見て、ちょっと幸せな気持ちになりました。

 で、しばらく休んだら山頂へ向かいます。

↓支笏湖が見えてきました。


 森林限界まで登ったら、とりっとさん、たいがーさんと自分の3人はスキーをデポ。
 アイゼンを装着します。
 それ以外の4人は、ヒュッテでスノーシューを装着してるので、そのまま登って行きます。

↓先を進むスノーシュー組。もう見えなくなりそう。


 のんびり準備して登っていくと・・・あらら?nak_nobさんが降りてきます。
 話しを聞くと、スノーシューが壊れたそうで、とりあえずヒュッテで待ってるとのこと。
 ・・・残念です。

 で、兼用靴で急斜面を登りますが・・・重くて前傾利かなくて、厳しいですね。

↓急斜面を登るたいがーさんととりっとぷれっとさん。

 
 とりっとぷれっとさんのアイゼンの調子が悪くて少し遅れましたが、12時半前に山頂到着。
 風は少しありますが、まずますの天気です!

↓おきまりの記念写真


↓噴煙を上げる溶岩ドーム。


↓東山のケルンから支笏湖。


 この時期としては申し分のない天気なので・・・山頂近辺で少しうろうろして、景色に満足してから下山しました。
 
↓スキーデポ地点。だんだん天気が悪くなってきました。


 スキーで下りてみると・・・木のないところは風にたたかれてクラスト気味。
 なんだかあまり楽しくない滑りでヒュッテへ。

 ヒュッテには14時頃到着。
 今度は中に入って休憩して、また液体燃料を摂取。

↓ヒュッテ内で。奥に管理人さん。


 20分ほど休憩して・・・最後はスキーで下山。

↓下山。mottiさんとtarumae-yamaさん。


 15時30分、ゲートに到着。
 到着したら・・・またmottiさんが麦汁をくれました(笑)
 ありがとうございます!

 今度なんか鶴の恩返しが必要ですね・・・。

↓下山後の麦汁。またしてもシャーベット状でした(笑)


 で、GPSですが・・・うまくログがとれてませんでした(涙)
 なので今回は地図とかなしです。


 冬の樽前は5度目ですが、考えてみると、そのうちの3回がtarumae-yamaさんと。
 外国の山みたいでちょっと好きなので、また行きたいと思います。

 そして、ご一緒したみなさんともまた山にいければと思います。
 よろしくお願いします!

 一緒に行ったtarumae-yamaさんのブログ → デジカメ持って野に山に

 一緒に行ったnak_nobさんのブログ → なんとなく登山日記

 一緒に行ったmottiさんのヤマレコ → 樽前山 (1022m) ~ 雪にまみれた初めての山スキ- ~
     同じくmottiさんのブログ → さびあさぎ

 一緒に行ったとりっとぷれっとさんのmixiの日記 → こちら(mixiやってる方しか見れません)

 一緒に行ったたいがーさんのブログ → お山



コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチャンコッペ山 まさかの... | トップ | 晴天の紋別岳でスキー 平成... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (NAK)
2012-01-10 23:39:47
なんとも楽しげな麦汁日記(笑)
今回私はちょっと残念でしたが、また再挑戦しにいきます。
またどこかでご一緒できればと思います。
返信する
ありがとうございました (とりっとぷれっと)
2012-01-10 23:54:15
大変お世話になりました
楽しかったです!
風呂での話も印象深かったですw
何か又機会があればお声掛けください
返信する
シャーベット麦汁 (motti)
2012-01-11 02:01:35
いや・・・なんかすいません(>▽<;;
まさかそんなすぐにシャーベット化するとは(@Д@; 

ぴよしろうさんとは初対面なのに、変に馴れ馴れしくて申し訳ございませんでした。
でも、とっても楽しかったです!
また誘って下さいっ!!
返信する
うわ~ (ミューラー)
2012-01-11 07:00:21
うお~めちゃくちゃ楽しそうですね!
去年僕が行った時はもう膝上ラッセルでヒュッテまで凄く大変でした。今年はあまり雪なさそうですね。
入院2日目ですが暇です(笑)
退院したらご一緒しましょうね!
返信する
Unknown (tarumae-yama)
2012-01-11 08:43:15
nak_nobさんのスノーシューの件が唯一残念でしたが、賑やかな冬の樽前山になりましたね。
シマエナガさんはぴよしろうさんに会えることをとても楽しみにしていたのですよ。

また皆さんと一緒したいです。

ミューラーさん。
1日も早い隊員を、もとい退院をお祈りしています。
そして、また切り込み隊員(長)としてラッセルをお願いしますね。
復帰最初の山は樽前山と言うことで・・・。
返信する
堪能しました・・・ (シマエナガ)
2012-01-11 15:34:00
惜しみなく秘技を披露していただき大満足でした。
うっかりして、貢物の麦汁を持参するのをすっかり忘れてしまいました。
次回は忘れないようにします。
もちろん銘柄の指定にも応じます、、、
若い衆(mottiさん)の心遣いに学ばなければ、、、
また御一緒できるのを楽しみにしています。

返信する
NAKさん (ぴよしろう)
2012-01-11 20:55:42
ちょっとついてなかったというか・・・
でも、山頂近くで壊れたらもっと困ったと思うので、考えようによってはよかったかも(笑)
自分も去年の樽前は1月が途中撤退、2月にリベンジでした。
また、天気のいい日に麦汁持って行くのがいいかと。 ← 違うか(苦笑)
そのうち、また!
返信する
とりっとぷれっとさん (ぴよしろう)
2012-01-11 20:56:48
うっ・・・
お風呂の話・・・内緒にしといてくださいね(苦笑)
でも、楽しかったならよかったです。
誘った手前もあるので(笑)
また、よさそうな企画があったらお誘いします!
ではまたmixiで!
返信する
mottiさん (ぴよしろう)
2012-01-11 20:57:13
昨日は、大変ごちそうさまでした(笑)
シャーベットもなかなかでしたよ!
で・・・本文にも書きましたが、何か鶴の恩返ししなくちゃだめですね!
うーむ。
どうしよう・・・(笑)

まあ、とりあえず雪がしまってきたら、ファンスキー企画ですね。
よろしくです。!
返信する
ミューラーさん (ぴよしろう)
2012-01-11 20:58:05
入院中ですものね・・・。
暇ですよね・・・(涙)
とりあえず、退院して体が回復したら、M企画を開催予定です(笑)
ばっちり直してくださいね!
で、よく考えるとM企画にファンスキーも組み込めそうな気がしてきました・・・。
怪しい企画・・・検討します!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

支笏湖周辺・冬山」カテゴリの最新記事