語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

昔話をもう少し

2013-09-11 17:51:24 | 学習日記
えと、なんとなく一段落ついたようだから、もとの教育記録
ブログにもどるんだけど、自分としては、英語カテゴリで
4位という自分のマックスかなという状態でベリタスの
広告入れて注目記事1位をとれたというのは、受講してた半年、
「見すぎ」
っていうぐらい見させてもらった恩を返せたかなと思います。

もとの記録ブログに戻ると言っても、もとからが先取り教育の
記録なので、先取り教育を否定する人とは相容れない部分が
あるのは解消できないと思います。

昔話をしたついでに、英語以外でどうしていたかも
多少書いておこうかなと思いました。
ひらがなの表なんか、まだミルク飲んでるときから
ベビーベッドのそばに貼ってたし、赤ちゃんは原色を
先にわかるようになると聞いたら、
図形パズル
エド・インター
エド・インター


買って、形とか色とか教えようとしたし。
乳児期は発達心理学の本とかごっつい読んで、月齢に合った
できそうなことを伸ばすのにものすごい努力した覚えがあります。

数字は早くにセサミでわかっていたから、喋れるようになって
すぐぐらいに、お風呂で浮かぶドラえもんのフィギュア人形を
5つ弟にもらって、お風呂でその人形を1から5まで数えるのと、
それが1と4、2と3、3と2、4と1になることを教えて、
それができるようになると朝食後は算数プリントをするように
なりました。
(発話するようになるぐらいに、並行して字や数字も
書ける子になっていたんですね。)

あるプリント教材の教室から、プリントだけもらうことが
できたんですね。それを使ってお母さん先生で、プリント
教育やっていました。(現在うちの子がそれで潰れている
ような気はしませんが。)

年中ぐらいで繰り上がりを覚えようかという状態になったの
ですが、このときぐらいですかね、
「この子、飲み込み悪いわぁ」
みたいに気づいて。

でも、わたしもECCジュニアで覚えるの悪い子教えてて
コツつかんでいた状態でしたから、特に慌てることもなく、
Noneのペースで地道に進むようにしていました。

当時はアニメのピエロさんがジャグリングしながら
繰り上がり繰り下がりを説明するDVDのついた本とか
販売していたんですが、今見つかりませんね。


年長さんの時、その年だけ神戸大学附属住吉小学校が
小中高の12年一貫校になると聞いて、すごい遅いスタートで
こぐま会とかやってお受験しようかなとしたことがあります。
これもかなりやったのですが、お受験教室に行くとNoneが
蕁麻疹を出すという症状がでたので途中断念をせざるを得ません
でした。お母さん以外にものを習う、しかもすごいカシコそうな
子ばっかりに囲まれているということが当時のNoneには
威圧されるものがあったのだと思います。
(小中高一貫やって、勉強も生徒自身が何をするか決める、
という、とても魅力的な条件だったのですが。)

Noneは普通の公立小学校に行き、また先取りに戻りました。
小学校の過程、とくに算数は、がくげいの
ランドセル小学1年 新学習指導要領<第3版>
がくげい
がくげい


のシリーズと

わかる!算数パック小学4~6年 新学習指導要領対応版
がくげい
がくげい


で、楽しくやっていました。

進研ゼミ並行受講でしたけど、こちらは学校からかけ離れすぎない
ようにする為に受けていたようなものです。

いつ何年生のことができたかとかは、消してしまった前の私の
英語学習のブログに横ちょ書きしていたのですが、一緒に
消してしまいましたね。
(ちなみに私は第二の学生生活が大阪外大といっても、専攻
ドイツ語だったので、私の英語はNoneが生まれてからの
やり直し英語です。関西外国語短大でも本気出して英語やって
なくて、ここ出たら就職いいだろ、みたいな腰掛け学生でした。)
英語育児頑張ろうと思ったのは、ドイツ語専攻して卒業
近い頃にドイツの大学の優秀な人は国際的な論文を
英語で書いてしまうという事態になってきたので、
何語を専攻しようと、英語はできないといけないんだと
その頃知ることになったからです。

で、Noneのほうですが、4年までは学年通り受けていた
進研ゼミを、中学講座にしました。

その年度末でしょうか、まめっちママさんに塾を受けるのは
どうかと勧められて、で、最初頑張って中高一貫校目指そうかなあと
思ったんですが、希学園とか浜学園とかNoneは嫌だと言うし
公立高校受験用の塾なら喜んで行く、という話になったので
中学受験塾には行きませんでした。

これはお母さん先生から、高学年の勉強にシフトする
とてもいい状態になったので、あの時のアドバイスは本当に
今も感謝しています。
小学校4年の2月から塾に行きはじめましたが、問題なく
塾についていくことができました。

で、その塾も個別にして今に至ります。

理科社会については塾で動機づけられて、でも勉強はかなり
自力に近い状態です。

算数と数学、英語についての先取りは、このブログで普段
書いている通りです。

確率については、先日紹介した参考書兼問題集では苦戦
しているようなので、もうちょっと身近に読める解ける
ものを用意してみました。
パズルで学べる! 13歳からの数学トレーニング 高校の「確率」がわかる編
小野田 博一
PHP研究所


マンガでわかる確率入門 確率でギャンブルに強くなれる?テストにヤマカンで正解する確率は? (サイエンス・アイ新書)
野口 哲典
ソフトバンククリエイティブ


ついでに、
マンガでわかる統計入門 中学数学だけで理解できる! (サイエンス・アイ新書)
今野 紀雄
ソフトバンククリエイティブ


も買ってきました。

サイエンス・アイ新書はNoneはいままでもハマってますので
今回もウケるといいのですが。

いつ、何をしていたかを覚えておくためでなく、今している
ことを書くことで、次何ができそうかを考えることができるので
こうやって書いています。

今回中3の数学の過程を少し置いておいて確率を見るのは
None本人に、これ面白そう、が沸き上がってきたように
思えたからです。今までは、きまった時間にプリントがあって
解けるものを解いて、解けなければ母の説明を聞いて、
解けるようになったら次に進む、といった、わりかし単調な
進行だったような気もします。

でも、朝日新聞出版の「週刊マンガ日本史」もすごく気に入って
繰り返し読んでくれていますし。(これ今でも朝日新聞出版の
サイトとつながっている書店で買えると思います。)

時間が空いたらできる勉強をする、という習慣にしていて
興味を持つものも学習的要素が高いものを好むように
なっていると思いますし、だからと言ってガリ勉のように
なったわけでもなく、YouTubeなどで、新旧アニメやドラマに
詳しい、わりと広く話題を持った子になっていると思います。

今日の夕食後は、ベリタスの動画英単語1セット、動画英文法
1セット、(それぞれ30分程度で見れるようにする予定)
で、それが終われば先ほどの確率の新書やテキストを見せて
問題集が解けるレベルになるように読んでもらうつもりです。

たぶん、もとの頭そんなに良くない、でも、上手に時間を
使ったり教材選んだりしたら、そこそこのことができるんだよ、
という見本になろうと思います。まあ、でも地味なブログに
戻るんだろうなという気はしますね。

幼稚園入園前に算数ドリルとかしてたの、近所の人虐待みたいに
言ったけど、いまのNoneを見て、あの時はすいません、
みたいな状態にはなっています。多少厳しい家だと批判を
受けることもありますが、None本人の才能を最大限
活かせるように育てたいと思います。

(追記)
本文の記事の漢字を確かめてたらウィクショナリーというのを
見つけました。ウィキペディアの辞書版みたいです。
ちなみに私はWeblio結構使ってたんですが、これから
どうなるんでしょう。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。