えと、日曜の朝の英語の時間をまず朝食を食べながら
CNN10のすでにユーチューブにUPされてる
過去のものを見ながら過ごす。
潜水艦の話で、stealthとかわかるか聞いたら、
今の高校生では、そんな軍事マニアみたいな子で
なくても知ってるカタカナ英語みたい。
全体的に、この番組で話される速度ぐらいなら
耳も目も音や字幕についていけるんだけど、
語彙が圧倒的に足りないらしい。
Noneの場合は英検2級を目指したときに
つけた高校生レベルの単語を小学生でなんとなく
文脈で意味を想像して理解していた単語が多い
ので、実はちゃんとわかってなかったとうことで、
そのレベルからやりなおしたほうがいいんじゃ
ないかと思っているらしくて、
その上のレベルの単語の本を見て、その単語の
例文を見ながら既に習った単語を思い出す
作業でなんとかならないか聞いたんだけど
ちょっときついらしい。
来週から、
を、
実は、家にあったのはNoneが小学生の時買った
4訂版で5訂版ではないのだけど(CDも4訂で
持っていて、5訂に買いなおす予定はないのだけど)
で、今見たら
発売日書いてないけどアマゾンのページで商品名の
横に書いてある数字が発売予定日だとすると
7月24日に
という本が出るらしい。実物見て購入するかどうかは
考えようかなという感じです。
(親としては、できるだけ夏休みで1900を克服
して、夏休み明けからはTOEFL復活してほしいの
だけど)
そのあとHapa英会話ポッドキャストをしようと
思ったら、Noneから、TEDのほうがいい、という
話が。
まあ、今日聞く予定のポッドキャストを事前に聞いて
いたんだけど、アメリカ現地でおススメの夕食をとれる
場所の話をする練習とか、現金のみのお店が赤い印で
注意書きをしているマメ知識とか確かにいらなくて
TEDのほうがいいと思われるのでTEDにしました。
これも、昔はNoneに外国の絵本が絵柄が怖い
とか言われてアウトだったりして、他にどうすれば
いいのかがまた私がみつけないといけない状態
だったのが、None本人からTEDとか言って
もらえて、大きくなるってこういうことかなと
思ったりします。
AppleTVのアプリで見ると、日本語字幕でしか
見れないので、iPadアプリで英語字幕にしたのを
AppleTVにミラーリングしながら見ようと
したんだけど、最初に選んだ生物学の話をするらしい
タイトルの人の話が、わかりにくいし、面白そうじゃ
ない、というわけで、もう一度選び直しをしようと
したのだけど、面白そうなタイトルが決まらない
らしくて、
定番アプリだけど、TEDICTで、日本語訳の
タイトルを見て選んで見てもらいました。
(英語のタイトルだと、Noneはpovertyも
意味をしらなくて、英語タイトルだとタイトルの
意味もわからない状態になるらしくて)
Noneが選んだのは、かなり選り好みした結果
Help for kids the education system ignores | Victor Rios
を選びました。
TEDICTのミラーリングなので、日本語と
英語の両方が表示されるものを、Noneは
日本語字幕をサッと読んで、英語字幕を見るらしく、
私は話者のスピードに合わせて英字幕を読んで、
わからないところがあれば日本語を参照する、
という方法で見ていました。
(どっちが効果的かわからないので、好きな
やり方でやっていけばいいと思っています。
実際Noneは日本語しか読めてないかもと
思いながら、でも、今まで英語だけでやって
来て、無駄な時間を過ごしただけだったので。)
一応、この動画で、保護観察と補欠合格の
両方をさす単語のprobationはNoneは
一回見ただけで覚えて、英語字幕英語音声では
覚えられなかっただろうことができて、という
状態で、これで様子を見て行こうということで。
ただ、夏休み毎日何か見てもらおうと思った
のに、今日最初に選んでもらうだけで、
7か月前まで遡らないと見たいものが
見つけられないらしいのは今後大丈夫
なのか、というところですが。
TEDICTのアプリ、TEDのトークの
スクリプトを英日の対訳で読めるようにも
なっているので、明日は別のトークを見るか
このトークの対訳を読むか選んでもらおうと
思っています。
(私は、一度見たトークをそういう風に
わかるまで繰り返したほうがいいような気が
しています。)
そのあと教会に二人して行きました。
Noneが先日某高に来たある国立大学の体験
授業でお勧めになっていた本を買ってきてほしいと
いう話になっていました。
自転車で午後、丸善ジュンク堂へ、
お勧めの本は専門書なので、お値段高め。
正直、こっちの本のほうが倍の太さあるで、
みたいな、ヘンな基準で違う本買って帰って
やろうかと思ったりもしたんだけど、その本は
昨日講義を受けてきた先生の著作で、Noneが
受験を考えている大学の先生の本。
パッと見てNoneに理解できる範囲の本だと
思って、心の底では、あっちの本のほうが大御所の
先生の本、とか思ったり、こっちのほうが初心者に
まんべんない知識をたくさん書いているんじゃ
ないかと思ったりとかしたんだけど(セコいな)
そういう大御所の先生の本とか、ボリュームのある
初心者向けの本とかは、図書館で借りればいい話と
思って、直接お話を聞けた、志望校のなかに入れている
大学の先生の本は購入かなあと思って買って帰りました。
(Noneが父親から貰ってた図書券での購入だから
オカンがよけいな口出してる場合じゃないんだけど。)
ただ、その本も役に立ちそうだったんだけど、
丸善ジュンク堂でその本の周囲に置いてある本にも
魅力的なものがたくさんあったので、本当はNoneに
直接本屋に行って、こちらのほうこそちょっと
選り好みして買ってくれたらいいのにと思いました。
大学の授業で、受けた講義の先生から、大学で
英語の文献とか読めるの大事と聞いたので、今までの
英語のとりくみが親の勝手な押し付けでなくなったのと
None本人が英語を頑張ろうという動機づけに
なったみたいです。
やっぱり、庶民派淀川区の公立中学では、英検2級
とったと言ったら、ペラペラちゃうのに英検2級
とったとか嘘つきや、扱いだったらしいので
(まあ、本当にここにコメントで書かれていたので、
こういう地域で英語育児頑張るのは肩身を狭くする
だけだったのですが)ここに来てやっと、英語を
頑張ったら認めてくれる人に会えるのかも、という
状態になったようです。
まあ、今日見た動画に貧困層に教育をという話で
先日2回分のブログを見て、私は英語教育に中心を
置きすぎているように思う人向けに書いたつもり
だったんだけど、塾に行きたいけど塾に行けない
人が一定数このブログを見ていたんだということも
ブログからの人の動きで推測できるんだけど、
Noneの同級生が進研ゼミだけで文理学科受かった
子なんだけど、Noneに聞くと、そういうのは
少数派だと聞いたから、簡単に大丈夫とか言っちゃ
いけない話だなと思って。
私自身、ギリギリで塾行かせたから、そのお金が
ない人とか、気持ちわかるから役に立ちたいんだけど
現状では、塾なしで成功した人のブログのほうが
そういう人の参考にはなる程度の知識しかなくて。
ただ、正直な話、Noneが今の高校に受かったのが
塾のおかげだったかというと自信がなくて、勉強する
環境を手に入れられた効果というのは実感して
いますが、苦手な数学はいい先生についてもらった
けど、できるようにはならなくて、できるものが
できる、できないものはできないを5年間勉強する
環境の中で過ごしたような気はしなくもないです。
(個性的な先生が多かったので、一生懸命勉強した
人はオモロイ人が多いんや、みたいな感想を持たせる
ことには成功したように思います。)
有名塾も校舎によって良い悪いあるみたいですし、
お金を払っても効果が得られない人もいることを
考えたら、上位校に合格者が多くても、塾のおかげ
なのがその中の何割なのかという疑問もあるんですが。
個人的な意見として、塾で当日点を10点20点
上げる努力をするよりは、学校で頑張って内申を上げる
努力をするほうが現実的なんじゃないかなあという
気はします。中1と中2でSSSクラス以上なら全科目
取らないといけないM教室は、学校の授業より塾を
優先しないとついていけないぐらいの子になったら
逆に毒なんじゃないかと思っていたところはあります。
類は追及とか、思考に偏りのある授業を受けることに
なりますし、M教室は内申を維持しにくいスパルタ
なので、個人的にお勧めなのは、公テとかで入塾許可を
得られる位置をキープできる学力のある子だとしたら
中2でスタディサプリで中3までの過程を終わらせて
中3になってから(M教室も中3は1教科から受講
できるので)中3で苦手科目を塾で履修
というのが、お金に余裕がなくて、学力のある子を
持っている親がとれる策だとは思います。
もちろん類塾の低所得者向けのサービスでもいいと
思うのですが、それはそれで、受験とは違う道に
子どもを向かわせるんじゃないかという心配も
あって
結果、Noneはどちらの塾の先生も個性的で
いい社会化にはなりましたが、この2強の状態は
究極の選択と思うぐらい、他の選択肢ないんか?
みたいな状態で塾に行かせてたので、本当に塾の
おかげで上位校に行ってるのかは親の感想なんだけど
大阪限定になるけど、2017年度の公立のC問題は
大阪府は塾で作られた秀才を避ける入試をしたと
思っていて、それを今年のM教室はどう対応するのか、
大阪府はまたどう出てくるのか、という状況なので
塾なしでOKも、塾はやっぱり必要も
これもどちらも言えない状態です。
(また、このブログ書いてるのがチャレンジテストとか
統一テストとか英検とか、その場の出せる手立て使い
きってギリで某高受かった状態の親のブログだから。
で、塾も、Noneが行くことになったのは、その塾の
教室の中でもかなり個性のある教室だったみたいだし)
これも、中学の先生のいいなりになって内申稼がなくても
いい、塾に行かなくても教科書の勉強がちゃんとできれば
解ける入試問題で受験できるようにならないかなと思います。
制度が悪い、で、受け入れなければ教育を受け損ねてしまい
その制度を変えるチャンスを失ってしまう、という話だと
思うので、基本うちでは、今の制度に飲み込まれるような
受験生にはしないけど、受験とかどうあるべきか、を
問える立場に向かっていこうとしているのですが。
まあ、TEDのそれなりに話題性のあるトークを
すっとばして今日の動画を選んだNoneが将来、
Noneが問題だと思うことに取り組める職業に
つかせられたらいいなと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
CNN10のすでにユーチューブにUPされてる
過去のものを見ながら過ごす。
潜水艦の話で、stealthとかわかるか聞いたら、
今の高校生では、そんな軍事マニアみたいな子で
なくても知ってるカタカナ英語みたい。
全体的に、この番組で話される速度ぐらいなら
耳も目も音や字幕についていけるんだけど、
語彙が圧倒的に足りないらしい。
Noneの場合は英検2級を目指したときに
つけた高校生レベルの単語を小学生でなんとなく
文脈で意味を想像して理解していた単語が多い
ので、実はちゃんとわかってなかったとうことで、
そのレベルからやりなおしたほうがいいんじゃ
ないかと思っているらしくて、
その上のレベルの単語の本を見て、その単語の
例文を見ながら既に習った単語を思い出す
作業でなんとかならないか聞いたんだけど
ちょっときついらしい。
来週から、
![]() | TOEFL TEST必修英単語2500 (東進ブックス) |
フィリップ タビナー,Inc. AmEnglish.com,Philip Tabbiner | |
ナガセ |
を、
![]() | 英単語ターゲット1900 5訂版 (大学JUKEN新書) |
ターゲット編集部 | |
旺文社 |
実は、家にあったのはNoneが小学生の時買った
![]() | 英単語ターゲット1900―大学入試出る順 4訂版 (大学JUKEN新書) |
宮川 幸久 | |
旺文社 |
4訂版で5訂版ではないのだけど(CDも4訂で
持っていて、5訂に買いなおす予定はないのだけど)
で、今見たら
発売日書いてないけどアマゾンのページで商品名の
横に書いてある数字が発売予定日だとすると
7月24日に
![]() | 英文で覚える 英単語ターゲットR〔英単語ターゲット1900レベル〕 |
宇佐美 光昭 | |
旺文社 |
という本が出るらしい。実物見て購入するかどうかは
考えようかなという感じです。
(親としては、できるだけ夏休みで1900を克服
して、夏休み明けからはTOEFL復活してほしいの
だけど)
そのあとHapa英会話ポッドキャストをしようと
思ったら、Noneから、TEDのほうがいい、という
話が。
まあ、今日聞く予定のポッドキャストを事前に聞いて
いたんだけど、アメリカ現地でおススメの夕食をとれる
場所の話をする練習とか、現金のみのお店が赤い印で
注意書きをしているマメ知識とか確かにいらなくて
TEDのほうがいいと思われるのでTEDにしました。
これも、昔はNoneに外国の絵本が絵柄が怖い
とか言われてアウトだったりして、他にどうすれば
いいのかがまた私がみつけないといけない状態
だったのが、None本人からTEDとか言って
もらえて、大きくなるってこういうことかなと
思ったりします。
AppleTVのアプリで見ると、日本語字幕でしか
見れないので、iPadアプリで英語字幕にしたのを
AppleTVにミラーリングしながら見ようと
したんだけど、最初に選んだ生物学の話をするらしい
タイトルの人の話が、わかりにくいし、面白そうじゃ
ない、というわけで、もう一度選び直しをしようと
したのだけど、面白そうなタイトルが決まらない
らしくて、
定番アプリだけど、TEDICTで、日本語訳の
タイトルを見て選んで見てもらいました。
(英語のタイトルだと、Noneはpovertyも
意味をしらなくて、英語タイトルだとタイトルの
意味もわからない状態になるらしくて)
Noneが選んだのは、かなり選り好みした結果
Help for kids the education system ignores | Victor Rios
を選びました。
TEDICTのミラーリングなので、日本語と
英語の両方が表示されるものを、Noneは
日本語字幕をサッと読んで、英語字幕を見るらしく、
私は話者のスピードに合わせて英字幕を読んで、
わからないところがあれば日本語を参照する、
という方法で見ていました。
(どっちが効果的かわからないので、好きな
やり方でやっていけばいいと思っています。
実際Noneは日本語しか読めてないかもと
思いながら、でも、今まで英語だけでやって
来て、無駄な時間を過ごしただけだったので。)
一応、この動画で、保護観察と補欠合格の
両方をさす単語のprobationはNoneは
一回見ただけで覚えて、英語字幕英語音声では
覚えられなかっただろうことができて、という
状態で、これで様子を見て行こうということで。
ただ、夏休み毎日何か見てもらおうと思った
のに、今日最初に選んでもらうだけで、
7か月前まで遡らないと見たいものが
見つけられないらしいのは今後大丈夫
なのか、というところですが。
TEDICTのアプリ、TEDのトークの
スクリプトを英日の対訳で読めるようにも
なっているので、明日は別のトークを見るか
このトークの対訳を読むか選んでもらおうと
思っています。
(私は、一度見たトークをそういう風に
わかるまで繰り返したほうがいいような気が
しています。)
そのあと教会に二人して行きました。
Noneが先日某高に来たある国立大学の体験
授業でお勧めになっていた本を買ってきてほしいと
いう話になっていました。
自転車で午後、丸善ジュンク堂へ、
お勧めの本は専門書なので、お値段高め。
正直、こっちの本のほうが倍の太さあるで、
みたいな、ヘンな基準で違う本買って帰って
やろうかと思ったりもしたんだけど、その本は
昨日講義を受けてきた先生の著作で、Noneが
受験を考えている大学の先生の本。
パッと見てNoneに理解できる範囲の本だと
思って、心の底では、あっちの本のほうが大御所の
先生の本、とか思ったり、こっちのほうが初心者に
まんべんない知識をたくさん書いているんじゃ
ないかと思ったりとかしたんだけど(セコいな)
そういう大御所の先生の本とか、ボリュームのある
初心者向けの本とかは、図書館で借りればいい話と
思って、直接お話を聞けた、志望校のなかに入れている
大学の先生の本は購入かなあと思って買って帰りました。
(Noneが父親から貰ってた図書券での購入だから
オカンがよけいな口出してる場合じゃないんだけど。)
ただ、その本も役に立ちそうだったんだけど、
丸善ジュンク堂でその本の周囲に置いてある本にも
魅力的なものがたくさんあったので、本当はNoneに
直接本屋に行って、こちらのほうこそちょっと
選り好みして買ってくれたらいいのにと思いました。
大学の授業で、受けた講義の先生から、大学で
英語の文献とか読めるの大事と聞いたので、今までの
英語のとりくみが親の勝手な押し付けでなくなったのと
None本人が英語を頑張ろうという動機づけに
なったみたいです。
やっぱり、庶民派淀川区の公立中学では、英検2級
とったと言ったら、ペラペラちゃうのに英検2級
とったとか嘘つきや、扱いだったらしいので
(まあ、本当にここにコメントで書かれていたので、
こういう地域で英語育児頑張るのは肩身を狭くする
だけだったのですが)ここに来てやっと、英語を
頑張ったら認めてくれる人に会えるのかも、という
状態になったようです。
まあ、今日見た動画に貧困層に教育をという話で
先日2回分のブログを見て、私は英語教育に中心を
置きすぎているように思う人向けに書いたつもり
だったんだけど、塾に行きたいけど塾に行けない
人が一定数このブログを見ていたんだということも
ブログからの人の動きで推測できるんだけど、
Noneの同級生が進研ゼミだけで文理学科受かった
子なんだけど、Noneに聞くと、そういうのは
少数派だと聞いたから、簡単に大丈夫とか言っちゃ
いけない話だなと思って。
私自身、ギリギリで塾行かせたから、そのお金が
ない人とか、気持ちわかるから役に立ちたいんだけど
現状では、塾なしで成功した人のブログのほうが
そういう人の参考にはなる程度の知識しかなくて。
ただ、正直な話、Noneが今の高校に受かったのが
塾のおかげだったかというと自信がなくて、勉強する
環境を手に入れられた効果というのは実感して
いますが、苦手な数学はいい先生についてもらった
けど、できるようにはならなくて、できるものが
できる、できないものはできないを5年間勉強する
環境の中で過ごしたような気はしなくもないです。
(個性的な先生が多かったので、一生懸命勉強した
人はオモロイ人が多いんや、みたいな感想を持たせる
ことには成功したように思います。)
有名塾も校舎によって良い悪いあるみたいですし、
お金を払っても効果が得られない人もいることを
考えたら、上位校に合格者が多くても、塾のおかげ
なのがその中の何割なのかという疑問もあるんですが。
個人的な意見として、塾で当日点を10点20点
上げる努力をするよりは、学校で頑張って内申を上げる
努力をするほうが現実的なんじゃないかなあという
気はします。中1と中2でSSSクラス以上なら全科目
取らないといけないM教室は、学校の授業より塾を
優先しないとついていけないぐらいの子になったら
逆に毒なんじゃないかと思っていたところはあります。
類は追及とか、思考に偏りのある授業を受けることに
なりますし、M教室は内申を維持しにくいスパルタ
なので、個人的にお勧めなのは、公テとかで入塾許可を
得られる位置をキープできる学力のある子だとしたら
中2でスタディサプリで中3までの過程を終わらせて
中3になってから(M教室も中3は1教科から受講
できるので)中3で苦手科目を塾で履修
というのが、お金に余裕がなくて、学力のある子を
持っている親がとれる策だとは思います。
もちろん類塾の低所得者向けのサービスでもいいと
思うのですが、それはそれで、受験とは違う道に
子どもを向かわせるんじゃないかという心配も
あって
結果、Noneはどちらの塾の先生も個性的で
いい社会化にはなりましたが、この2強の状態は
究極の選択と思うぐらい、他の選択肢ないんか?
みたいな状態で塾に行かせてたので、本当に塾の
おかげで上位校に行ってるのかは親の感想なんだけど
大阪限定になるけど、2017年度の公立のC問題は
大阪府は塾で作られた秀才を避ける入試をしたと
思っていて、それを今年のM教室はどう対応するのか、
大阪府はまたどう出てくるのか、という状況なので
塾なしでOKも、塾はやっぱり必要も
これもどちらも言えない状態です。
(また、このブログ書いてるのがチャレンジテストとか
統一テストとか英検とか、その場の出せる手立て使い
きってギリで某高受かった状態の親のブログだから。
で、塾も、Noneが行くことになったのは、その塾の
教室の中でもかなり個性のある教室だったみたいだし)
これも、中学の先生のいいなりになって内申稼がなくても
いい、塾に行かなくても教科書の勉強がちゃんとできれば
解ける入試問題で受験できるようにならないかなと思います。
制度が悪い、で、受け入れなければ教育を受け損ねてしまい
その制度を変えるチャンスを失ってしまう、という話だと
思うので、基本うちでは、今の制度に飲み込まれるような
受験生にはしないけど、受験とかどうあるべきか、を
問える立場に向かっていこうとしているのですが。
まあ、TEDのそれなりに話題性のあるトークを
すっとばして今日の動画を選んだNoneが将来、
Noneが問題だと思うことに取り組める職業に
つかせられたらいいなと思います。
だいたいこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。