当ブログにお越しのみなさま 明けましておめでとうございます。こちら横浜、穏やかな元日を迎えました。写真は、本日の 『 初日の出 』
昨年度は大変お世話になりました。
@@@@@ 喫茶店「 木馬 」に出かけた @@@@@
昨年度のワタシの大きなイベントといえば、出雲への旅、足を延ばして江津市への旅、もっと言うなら、喫茶店「 木馬 」を訪ねる旅。
その喫茶店での人間模様に興味があったというと、言い方が悪いかも知れないのだけれど、でもね、やっぱりそのさんや、イリコさん、そのさんの竹馬の友のトンボさんをはじめ、「 木馬 」集う人々に会ってみたかった。
楽しかったな~。迷惑をたくさんかけてしまったけれど、楽しかったな~。それってやっぱり、ちょこっとシンデレラの心境なんだと思う。
( 絶対に行けっこないよな。)と思っている場所に勇気をだして、ずうずうしく、人様への迷惑とかを考えているとできないけれど・・。そこは目をつぶって GO !( 行っちゃえ~)だな。
そのさんのご家族の方々にもずいぶんご迷惑をおかけしたけれど、一人では絶対できない、バス旅行もできたし・・・。行ってよかった。
「 そのさん、本当にありがとうございました。」
@@@@@ たぬき先生が我が家にやってきた @@@@@
たぬき先生との再会は、いつのことだったかな?2005年あたりには違いないのだけれど・・。大体なぜ 再会したかも記憶にないなんてどういう脳みそがワタシの頭の中にはつまっているのだろうか?と思う。
この4年間のあいだに、喧嘩っぽいこともしたしね。つまりはワタシ達はこの4年くらいの間に教育に関して忌憚のない意見交換をしてきた。
まさか、遠路はるばる家庭教師にお越しいただくことになろうとは思ってもみなかったけれど、今の世の中の教育に飽き足らない自分をどうしても抑えられなくなったのだから仕方ない。
その教育の手立て ( 児童の言語生態研究会の 教育観 )は実に丑のようなゆっくりしたペースなんだ。
受験に勝てばいいんだろ?みたいな、偏差値あがればいいんだろ?みたいな、薄っぺらなもんじゃあない。 時間がかかるんだ。だけど、結局のところ、長い目でみたら
のちのちには 一人前の ”ひと” を育てていくことができるのではないかな?と思っている。
ワタシはそのお知恵をお借りして、自分の子供のみならず、自分も育っていきたいと願っているんだ。
「 たぬき先生 どうぞよろしく お願いいたします。 」
@@@@@ リンクを 貼らせて いただいている みなさまには @@@@@
( ここ 赤い字に変えたいけど~ どうやって やるんですかね? )
ちょこちょこ 出かけては おしゃべりして 元気もらいました~。
ブログのお友達の方々は、実際には会ったことのない人たちなんだけれど( 例外 → mayumi さんには舞台を通して会ってる・・・。) いろいろなお知恵をくださり、またおしゃべりの相手をしていただき本当にありがとうございました~。
世の中のこと分からずに、失礼な発言、長々おしゃべり、記事などなど多々あったことと思いますが、何とぞ これに懲りず、今年も当ブログにお越しくださいまして、コメントなども残していただけましたら幸いです。
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
あやかし@シンデレラおばはんからの年賀状。 実は 年賀状は一枚も出していない。殿に印刷してもらったのに・・・。 どこかに行ってしまった。 自分でも信じられないくらいのお掃除上手。さすがにあきれかえってしまった。 おほほほほっ。( 笑って ごまかすしかない あやかし(姫)@勢いとノリだけで生息しているおばはん こんなワタクシですが、今年もどうぞよろしゅうに!)