地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

やっほ~の 一日へ (後編)

2009-01-11 22:12:05 | 正直もののジョニーと呼んで
いや~いいですね。オフ。ワタシには関係ないけれど、試験半分おわった~~。また来週もありだけど・・。

本当にこの学校に変えてよかったなあと思う。
まず、マンマミーヤ自身の時間が増えた。あれやこれや自分の人生を見つめつつ、時間を割り振って、やりたいことができる。占い的にも、只今エネルギー最低。ハードな生活は向かない。

ご学友はそれこそ様々。おじいちゃん~おばさん~いろいろおにいさん、いろいろおねえさん、同じ年の方。世の中にはいろいろな方々がいらっしゃるんだということがわかることはとてもいいことだと思う。もちろん働きながら学ぶ人たちもいるらしい。
>定期試験風景・・・
< 体育の巻き >
 BMIを求める問題 
注)BMIとは・・・body mass index 体格を表わす方法。体重を身長の2乗で割った数値。
マ( 1.55を2回 かけなくちゃあいけないから・・・。)どうのこうの。
マ( おばさん達できるのかな)陰ながら心配する。

おばさん質問する。
おば「 あの~これ電卓使っていいですか?」
マ ( え~~~~っ ありえない。)
 ****  ****
姫「 その質問もびっくりだけど、電卓 ちゃんと持ってきてるってすごいよね。」
 @@@@    @@@@
この日、久々 プランターのお花を買いにでかけた。沢山買った。明日はマンマミーヤとお花を植えよう。
ワタシ達、なまけもの、ちゃあなまけもの。だけど・・・つっぱしりすぎてホント疲れたんですよ。
今夜はゆっくり眠れそう。お・や・す・み なさ~~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ・・・の一日は・・・(前編)

2009-01-11 05:22:58 | 正直もののジョニーと呼んで
やれやれの一日が過ぎ、
本日マンマミーヤ定期試験。6教科?( を一日で片づける?ってか?)

 こっちとら、オンブするつもりなんかないのに、オンブおばけ=マンマミーヤのっかる。 その八つ当たり攻撃にもめげず、耐える姫。
(脱出、殿の部屋)
殿と「 信じられないよね~。」とかひそひそ話しながら、息つぎをする、おばはん@あやかし姫。(順不同)
つまりは、殆ど一夜づけならぬ、一日づけの勉強?6教科?

それでもサポートしてあげる殿。( これが自立を阻んでいるのだろうことは否めないけど・・・。)

ならば姫、いらつきまくる、マンマミーヤに救いの一言。
< 児言態的発想、場しのぎ編 >
だって仕方ないんですよ、頭の中真っ白で、
マ「 覚えられない、覚えられない・・・。前は 覚えられたのに・・・。」
姫「 大丈夫よ。穴埋めするだけでも30点 取れるから・・・。」

マ「 文章書かせる問題がたくさん出るから、言葉の意味がわかっていないと、記述の問題が解けない。」
姫「 ん、じゃあ仕方ない ねつ造しよう。
   例えば、屯田兵、屯は、駐屯のトン、田( デン )は田んぼの田、兵は兵隊さん、これって田んぼにいる兵隊さんってことだな?、何となくイメージわかせまくって、・・・文章の中には他にも何かしら漢字が書いてあるだろうから、その漢字でわかるものを訓読みしたりして、何気な感じで、関連をさぐり、文章をねつ造しよう! どれかがヒットするかもしれない・・・。」
マ「 そっか~。」
( こんなの いいわけないけれど・・・。とりあえずはリラックスするきゃない。 )

あに はからんや・・・
マンマミーヤこの提言にて 俄然元気を取り戻す。あのですね、「 構え 」の問題 であると思うんですよ。そういう手があったのか。って思えるだけでも人間元気がでるんです。( むっちゃくちゃ、怪しいけど・・・)

自分も身に覚えがあるのだけれど、記憶力や技術だけに頼った自分不在の受験勉強は、自分に返して見たとき、「点数をとりました。」とか「偏差値があがりました。」「合格通知をいただきました。」とかいうだけで、余り意味がないように思う。それがすぎ去ったら、それだけのこと。
多分 もっと大事なことがあるんだと思う。
例えば、横浜で外国の人に声をかけられて、「 もにょ、もにょ。」と答えて、ちょっと恥ずかしいような、嬉しいような気持ちになること。
例えば、見知らぬ土地に出かけ、違う景色、文化に触れたときの驚き。
例えば、自分が一生懸命作った、お料理を家族が「 おいしい。」って言って食べてくれた時の喜び。

そんな日常のささやかな出来事や、非日常的体験が与える感動があって初めて動いていくものってあるんじゃあないだろうか?機械的な机上の勉強だけじゃあ”ひと”はやっていられないと思う。
一つ 夢があるんだ。
スタイルの悪いあやかし姫@おばはんが、マンマミーヤのデザイン、姫注文つけまくりで製作してもらったお洋服、春夏秋冬 4着を着る。
姫「 これ、娘に作ってもらったんだ~。」聞かれたらいうんだ。( 世界で一つだけにこだわるおばはん。)×4着。

何でも、その人が3~4センチ細く見えるようなお洋服を作るんだそうな。
姫のおなかのお供え餅が消えるのが早いか、そのお洋服が仕上がるのが早いか・・・今から大層楽しみでおじゃる。
注)言葉の意味
屯田兵・・・
1、平時は農業に従事している兵。
2、北海道の警備と開拓のために設けられた屯田制の兵。1875年(明治8)設置、1904年 廃止。


>写真は こんな日に”癒し”をくれる ららこさん。ありがと!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする