地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

連休明け・・・

2009-01-13 07:20:54 | うらなり  占い話
おはよ!
あやかし@おばちゃん、起床5:30分。朝一バイト(コンビニ店員)に入るジャパンの為にとりあえず起きて作るお雑炊。( ジャパン 喘息気味 )
例によって、リビング、真夜中のアニメ番組が朝から流れる。こっちとら無職なもんで、仕方なく付き合うけれど、朝はNHKニュースだろが!とは思う。

前の仕事のストレスを100とするならば、今回のバイトのストレスは40なんだそうな。(→だいぶ慣れてきた。)

実は、ここのバイトの後釜に(ジャパンにそのノウハウを教えてもらってから)入ろうという魂胆なのだけれど、また一からものを覚えてということが一体可能なんだろうか?っていうことが問題。レジ一つとっても、うどんや(20年前のレジスター)、甘味どころ(超最新式レジスター)、で右往左往した日々が蘇り、ちょっと二の足。

それだったら、自分の好きなところだけ働けるマネキンのお仕事の方が性にあってると思う。

占いの方は、この3月に再入学の形になって、あとは自分のペースで、休んだり行ったりしても”無駄金”が出ていかない。一生、好きなだけ好きな形で学べるようになっている。

例の資格試験にたとえ合格しなくても、5年間 そのまま真面目に通えば自動的に資格が与えられることになっている。
つまり、そのままず~~っと通ってさえいれば、占い師の資格はいただけるわけだ。
実は12月に副校長先生に鑑定をしていただいた。そこには自分が全く知らないより高度な鑑定が存在していて、仰天だったんだ。

そうだったのか~。納得。この50年間、どうも、自分の居場所がないように感じてきたけれど、その星の配置のせいだったんだな。(6つの文字を 二段に並べるだけで、意味あいがいろいろ出てくる)

まあ副校長先生はこの道2●年だから、当然過ぎるくらい当然なんだけれど・・・。

そういうことを考えると、例え資格を頂いたとしても、人様を占うなんてとてもじゃないけれどワタシにはできない。

占いって よくだまされたとかいう人がいるけれど、多分、その占い師と占っていただいた人のレベルが同じなんだと思う。
@@@@  @@@@
占いでは 余計なことを言ってはいけない。聞かれたことにのみ答えること。と言われている。
例えば、
占「 あら~あなたの旦那さん、今年 運勢いいわよ。何じゃらかんじゃら すれば出世するわよ。」と言ってその人がその通りにしたとしよう。結果、うまく出世したとしよう。

そうすると、その陰には出世できなかったおじさん、またはお兄さんたちが何人も存在しているわけで、その人達の”念”みたいなのがその占い師に飛んでくるらしい。
これを「返り矢」という。(これ前も書いたかしらん?)
「 壁に耳あり 障子に目あり。」って意外とこういうことなんじゃあないかと思うんだ。

いつだったかな?とうちゃんが、もう少し若かったころ、職場においてボーナス時『”150円 ”あいつと比べて自分のボーナスが少なかった。』と言って悔しがっていたおじさんがいたらしい。

そのとき
姫「 え~っ? 150円で?」ってびっくりだったし、150円ぽっちで アホみたい って思ったけれど・・。( ペット 1本我慢すりゃあいいんじゃん。)

つまりは自分と”やつ”(=相手の人)を比べて、自分の仕事ぶりを認めてもらえなかったのが悔しいということなんだと思う。男ってそういう生き物なんですかね? (ちょっと、気のどくになった。)

ホントに男の人って大変だと思う。

しかしながら、占いにおいいては、実力があっても認めてもらえない。とかおいしいとこ持っていかれます。っていうその人自身の持っている星の配置ってあるんですよ。

その人にとっては、そういう状況を克服していくのが課題なのだと思う。
もどり 自分のこと
専業主婦やってきたから、何ら社会での生きる生活手段をもたないワタシは、この年齢界隈が社会復帰するラストチャンス。マネキンの仕事だって、美しく若いお姉さんならいざ知らず、可愛げないおばはん、経験ないおばはんを雇うか?っていったら おそらく無理。確か年齢制限は49歳。

こっちから注文出せるような身分じゃあないしね。

うちの家族に関していうならば、半分おかあさん、するのがお互いにとってベストなんだと思う。お仕事を頂くならば、年齢的には今しかないだろう。しかしながら情けないけれど、パートのおばちゃん初スタートと占いの勉強とを両立できるほどに器用じゃあないんだ。
いろいろな意味でこの2年が勝負だ。
家族それぞれの人にとって、各々を、譲り合いのうちに生かす方法を考えたい。

本日 占い学校新年初日。まあワタシ達は節分を境に気の変化を考えますけれどね。
本日 己丑年 乙丑月 戊午日 頑張る!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする