地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

そのちゃんのレシピ ( たまごの巾着煮 ) 2

2010-02-15 06:02:17 | お料理 指南
みなさま おはようございます。
昨日の巾着煮。そのねぇ(=そのちゃん)がくわしく写真入りで説明してくださいましたから、どうぞご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/a13671606c4766c9a855f625bf4efeda
< 説明文の抜粋 >
まず、薄揚げの油抜きをします。私は雪平鍋に熱湯を入れて少しぐらぐらさせます。
笊にあげて冷まします。
冷めたら俎板の上に乗せ、スリコギで優しくゴロゴロさせます。中からお水が飛び出るので、気をつけながら・・
ゴロゴロさせたら 一辺を優しく開きます。
お湯のみに入れて、生卵を入れます。こうすると卵がこぼれない。
爪楊枝で中味が出ないように閉じます。
好みの味付けでお出汁をぐらぐらに煮立てて、卵をそっと入れます。
この時あまり、濃い味付けにしない方がいいと思うよ。卵が固まるまで煮るので煮詰まってからくなるから。
落としブタをして、コトコト煮ます。
ほら、煮汁もほとんどなくなったでしょう。
そうしたら出来上がり。(クルックしたら大きい映像になるよ。)

そうやるんですか~~。な~~るほど。
御湯飲みに油げ袋を開く、のですね。→御湯飲みの中の巾着がとってもかわいい!
煮汁がなくなるまで煮詰める、のですね。

>実はこの御料理・・・昔、とうちゃんのご学友の、年末のホームパーティーで、ある奥さまが、お義母様にお習いして作ってきてくださったことのある御料理なんですよ。いや~思いだしました~。当時(若かりし頃)も作り方を言葉で聞いただけで、???状態だったし、おいしいな~とは思いましたが、作ってみようなんて思いませんでした。想像するだけでも、む・ず・い。(=難しい)っていうか面倒。

まさか こんな場所でお目にかかるとは思いませなんだ。

昔の人って、このような工夫をして、家族や、お客様をもてなすということをしていたんでしょうね、手間ひまかけて・・・。
まあ、それはワタクシの年代の奥さんなら、(えっそれって普通にやるでしょう?)ってことかも知れませんがね。  

>この御料理、じっちゃん達に持っていけるように練習つみたいです!

・・・ってことで、みなさま本日も頑張って、各々のお仕事に励みませう。
今日もお仕事。例の見張り番の御役。これってワタシだけじゃあなくて、仲間の皆さんもプレッシャーらしい。

>写真は昨日、あやかし@調理人がつくった、ひじきの巾着煮。なかなかおいしそうでしょう?まあ、どう見ても巾着とは言えませんけどね。
例の残った煮汁は、夕食の天丼のつゆに使いました。まだ 残ってますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする