11月8日 朝は予定を変更して( = 出雲の石見銀山 探訪は中止 )神在祭の儀式に参列。神迎えの儀式等のお話は後日。
出雲大社駅から一畑電車に乗って、出雲まで行く。写真は2両編成の電車。
車内は、出雲の祭りに参加した人々で結構込んでいた。若い女性たちも多かった。
JR出雲駅~江津に行くための特急に乗り込む。車窓から写した日本海。自分が生まれ育った瀬戸内海とは随分印象が違う。はてしない。
男性的。透明。漂流。水しぶき。・・・ こういう海を毎日見て育ったら、きっと逞しい人になるんじゃあないだろうか?
口先だけ立派で、なかなか実態が伴わないワタクシを思う。
@@@@@ 木馬で 一休み その後 そのさんと 江津探訪 @@@@@
ツバキ山の中に見える 観音さま と 色づいた山
柿本人麿呂の奥さんと 歌。 意味はわからず?( 今度会えるのはいつですかね? って言う感じですかね? ) そのさんに聞いてみてください。
柿本人麿呂と 歌。 丁度 万葉に親しむおばさまたちに出くわして、解説していたおじさんの話を小耳にはさんだのだけれど、 どうやら 別れの時に詠んだ歌のようで、人麻呂が 奥さんをもう一度見たいので、”どうか この山よ どいておくれ。”というような説明だったと思う。( あやしいけど・・・?)
台座に乗った奥さんの像は、人麻呂が、ず~~っと手を振っているにも関わらず、くるくると回転をしてしらんぷりすることがある。
ブログのお友達の @てつ兄さんの通った小学校。いちょうがちょっと色づいていた。「 @てつ兄さ~~ん、そのさんがおいしいコーヒーいれてくれるよ。一度 木馬に いらっしゃ~~い。」
元 天領の町並み・・・この立派な屋根瓦で江津市は有名らしい。 おうちに入るこの橋は、うちとそと、あの世とこの世を現しているように思う。
石垣・土塀 懐かしい感じがした。 石灯籠の彫りが出雲らしい。八雲たつ・・・。
歴史を感じる神社。 @向島さんが子供のころ泳いだという、江の川。小さくみえるのは、カヤック。そのさんによれば、これでも水の量は少ないらしい。
元練兵場だったとか。
後ろの山は通称(子供たちの間で)サイレン山と呼ばれていて、正午に百葉箱みたいなのに入ったサイレンが高らかに鳴った。
直線の100メートルコースと200メートルのトラックができる広い土の校庭で、一度家にランドセルを置きに帰ってからまた来て夕暮れまでみんなと遊んだものだ。
あやかしさん、懐かしい写真ありがとう。
ふるさとっていいよね。@てつさんがよく遊んだという場所も行ったよ。町並みがそのまま残っていていいね。
飛行機代、知ってると思うけれど、往復航空券より、なぜか広島のホテルとセット(前日 キャンセルするかたち)の方が安いんだよね。びっくり。
時間みつけて お出かけくださいな。
>江の川 ここを向こう岸まで泳ぐの?それって 相当な距離になるんじゃあないの? すごいね。
久しぶりでございます。
柿本人麿呂の歌は、前のブログで書いたことがあります。
ちょっと、石碑の歌とちがうようだけど
こんな感じの歌です。
よろしかったら、読んでみてください。
http://blog.goo.ne.jp/macoron777/e/1dd315dcf9ab7a0939bcc1972cac5467
情感豊かなしっとりとした歌ですね。
万葉の人は恋上手なんですかね~
こんばんは~まころんさんて 何でもできる人なんですね。音楽も、英語も古文も・・・。
いやあ~勉強になります。
ここの記事いただけますか?記事として残しておきたいな~。お返事くださいね。
よいですよ~
参考になれば、うれしいです。
おはようございます。
ではありがたく記事に使わせていただきますね。少しお時間をいただきますけれど・・・。