フリーペーパーBun2の第5号をもらってきました。
第5号は、季節柄、年賀状、手帳・カレンダーの特集となっています。
そもそも年賀状はあまり書かないし、ましてや自分でスタンプ作ったり、プリントごっこで印刷なんてこともしたことありません。手帳もプライベート用・仕事用とも決めちゃったし・・・。
ということでざざっと読んだだけですが、興味をそそられたのはサンスター文具の広告ページ。ノート・手帳・ハサミなどパントン・カラーを使った文房具展開です。

パントン(Pantone)とは、世界的に広く使われているカラー・チャートのようです。私が初めてこのカラーチャートの存在を知ったのは、伊東屋e-storeで売られているカクテルインクの商品欄でした。インクの色について「近似色はパントン○○○です」と数字が書いてあって、パントンとは何ぞや?とあれこれググってみて知ったのです。
サンスター文具で手がけているパントン・カラーの商品は、まだ使用されている色が限られているようですが、もっと微妙な色が出てくれば使ってみたいです。
パントンのカラーチャートは銀座伊東屋の7階でも扱っているので、一度買ってみようかと思いましたが、プロ向けらしく結構なお値段だったので手が出ません。
第5号は、季節柄、年賀状、手帳・カレンダーの特集となっています。
そもそも年賀状はあまり書かないし、ましてや自分でスタンプ作ったり、プリントごっこで印刷なんてこともしたことありません。手帳もプライベート用・仕事用とも決めちゃったし・・・。
ということでざざっと読んだだけですが、興味をそそられたのはサンスター文具の広告ページ。ノート・手帳・ハサミなどパントン・カラーを使った文房具展開です。

パントン(Pantone)とは、世界的に広く使われているカラー・チャートのようです。私が初めてこのカラーチャートの存在を知ったのは、伊東屋e-storeで売られているカクテルインクの商品欄でした。インクの色について「近似色はパントン○○○です」と数字が書いてあって、パントンとは何ぞや?とあれこれググってみて知ったのです。
サンスター文具で手がけているパントン・カラーの商品は、まだ使用されている色が限られているようですが、もっと微妙な色が出てくれば使ってみたいです。
パントンのカラーチャートは銀座伊東屋の7階でも扱っているので、一度買ってみようかと思いましたが、プロ向けらしく結構なお値段だったので手が出ません。