金ペン堂で購入したのは、ペリカンのスーベレーン400のホワイトトートイズで、ニブは"EF"。
ペンはまたご紹介するとして、金ペン堂訪問記を書いてみましょう。
ちなみに、金ペン堂については、数回の訪問レポートが掲載されているこちら↓でがっちり事前スタディさせていただきました。
とても参考になりました。
●20060615 金ペン堂へ行く その1(INGENIUM 文房具と三田の憂鬱/Koenigsblauさん)
訪れたのは平日の午後4時。客は誰もおらず、ご主人(以下親父といわせていただきます)と奥様?だけでした。
今回は事前に買いたいペンは決めていました。どうせ試し書きできないですからね。
ガラスケースの向こうの大柄な親父に、ほしいペンとニブを店に入るなり速攻で伝えます。
親父はニコニコしながら「EFは細字になりま~す」とか何とか言いながら、奥様に指示。
奥様は阿吽の呼吸で向かって左のガラスケースから指定のペンを取り出します。
ここで親父はいきなり「インクは何色を?」と訊いてきました。これは想定外。
何のためにインクの色を訊かれたのかわからず、事前のリサーチどおり親父はブルーブラックを薦めたのに、妙に警戒して「黒」と答えてしまう。
親父は悠然と後ろからモンブランのボトルを持ち出し、「黒はこれが良いです」という。
そしてまたまた想定外。
親父はモンブランのボトルインクにペン先を浸し、こちらにペンを渡します。
えっ?試し書きできるの?
こちらが冷やかしじゃないというのがわかったからかもしれませんが、ともかく店頭で試し書きできました。
その書き味は…一言で表現すると「びっくり」
14金ということもありますが、EFなのにカリカリ感は皆無。「するする」と紙の上をペンが滑り、ともかく非常に気持ちがよい。
ペリカン400をある店で試し書きしたときは、悪くはないけどこんな書き味ではなかった。その違いは明らかです。
親父は「全部調整済みです~」とか何とか自慢そうに言ってたような気がしましたが、あまりの気持ちよさ半分聞いてませんでした。
ともかく、親父調整の完全勝利です。負けた…
私が夢心地から醒めて、親父のプレゼントかとの問いに対して自分用だと答えると、親父はいきなりモンブランのボトルにペンをどっぷり漬けてインクを吸い上げちゃいましたよ~。
断る暇もなかったし、まあいいんですけど。
この後親父はインク吸入のやり方やペンの持ち方、書き方を懇切丁寧に説明してくれました。
そして手書きの説明書やペリカンのペンシースをくれました。この辺は事前に押さえていたので、落ち着いて対応できました(笑)
自前のペリカンでゆったりと保証書に必要事項を記入する姿も実に様になってました。親父、かっこいい!

というわけで、以上長くなりましたが、金ペン堂訪問記でした。
金ペン堂は調整したペンを裸で積み上げてあるので、神経質な人には向きません。
あれこれ試し書きしてから決めたいという人にも向かないでしょう。
そもそも金ペン堂の調整が合わない人もいるようです。
私には金ペン堂調整がばっちり合ったようです。
そして、親父さんの万年筆に対する愛情もひしひしと感じられて気持ちのよい時間をすごしました。
というわけで、私は金ペン堂がすっかり気に入りました。またチャンスがあったら行きたいですね。
ペリカン800を買った青山・書斎館とペリカン400を買った金ペン堂。
対極的な2つのお店ですが、万年筆好きとしてはいろいろな選択肢があることに感謝です。
最後に、親父さんがさらさらとペリカンの万年筆で書いた保証書の文字をご紹介。
ずいぶん青いですが、まさかこれがウォーターマンのブルーブラックでしょうか。

ペンはまたご紹介するとして、金ペン堂訪問記を書いてみましょう。
ちなみに、金ペン堂については、数回の訪問レポートが掲載されているこちら↓でがっちり事前スタディさせていただきました。
とても参考になりました。
●20060615 金ペン堂へ行く その1(INGENIUM 文房具と三田の憂鬱/Koenigsblauさん)
訪れたのは平日の午後4時。客は誰もおらず、ご主人(以下親父といわせていただきます)と奥様?だけでした。
今回は事前に買いたいペンは決めていました。どうせ試し書きできないですからね。
ガラスケースの向こうの大柄な親父に、ほしいペンとニブを店に入るなり速攻で伝えます。
親父はニコニコしながら「EFは細字になりま~す」とか何とか言いながら、奥様に指示。
奥様は阿吽の呼吸で向かって左のガラスケースから指定のペンを取り出します。
ここで親父はいきなり「インクは何色を?」と訊いてきました。これは想定外。
何のためにインクの色を訊かれたのかわからず、事前のリサーチどおり親父はブルーブラックを薦めたのに、妙に警戒して「黒」と答えてしまう。
親父は悠然と後ろからモンブランのボトルを持ち出し、「黒はこれが良いです」という。
そしてまたまた想定外。
親父はモンブランのボトルインクにペン先を浸し、こちらにペンを渡します。
えっ?試し書きできるの?
こちらが冷やかしじゃないというのがわかったからかもしれませんが、ともかく店頭で試し書きできました。
その書き味は…一言で表現すると「びっくり」
14金ということもありますが、EFなのにカリカリ感は皆無。「するする」と紙の上をペンが滑り、ともかく非常に気持ちがよい。
ペリカン400をある店で試し書きしたときは、悪くはないけどこんな書き味ではなかった。その違いは明らかです。
親父は「全部調整済みです~」とか何とか自慢そうに言ってたような気がしましたが、あまりの気持ちよさ半分聞いてませんでした。
ともかく、親父調整の完全勝利です。負けた…
私が夢心地から醒めて、親父のプレゼントかとの問いに対して自分用だと答えると、親父はいきなりモンブランのボトルにペンをどっぷり漬けてインクを吸い上げちゃいましたよ~。
断る暇もなかったし、まあいいんですけど。
この後親父はインク吸入のやり方やペンの持ち方、書き方を懇切丁寧に説明してくれました。
そして手書きの説明書やペリカンのペンシースをくれました。この辺は事前に押さえていたので、落ち着いて対応できました(笑)
自前のペリカンでゆったりと保証書に必要事項を記入する姿も実に様になってました。親父、かっこいい!

というわけで、以上長くなりましたが、金ペン堂訪問記でした。
金ペン堂は調整したペンを裸で積み上げてあるので、神経質な人には向きません。
あれこれ試し書きしてから決めたいという人にも向かないでしょう。
そもそも金ペン堂の調整が合わない人もいるようです。
私には金ペン堂調整がばっちり合ったようです。
そして、親父さんの万年筆に対する愛情もひしひしと感じられて気持ちのよい時間をすごしました。
というわけで、私は金ペン堂がすっかり気に入りました。またチャンスがあったら行きたいですね。
ペリカン800を買った青山・書斎館とペリカン400を買った金ペン堂。
対極的な2つのお店ですが、万年筆好きとしてはいろいろな選択肢があることに感謝です。
最後に、親父さんがさらさらとペリカンの万年筆で書いた保証書の文字をご紹介。
ずいぶん青いですが、まさかこれがウォーターマンのブルーブラックでしょうか。
