いろいろなことにコンプレックスを抱えつつ生きておりますが、そのひとつが、絵画や図形です。
コンプレックスの裏返しで強い興味があるので、いろいろ読んだり、やったりしてるんですがやっぱりうまくいかない。
まあ、この辺は「センス」の問題が大きいよなあ、と最近はあきらめ気味ですが、この手の本や雑誌を見つけると、性懲りもなく買ってしまいます。
そんなわけで、光文社新書の新刊「スケッチは3分」にも手を出しました。
「速ければ速いほど、絵はうまく描ける」、「道具は黒のペンと鉛筆と紙の3点のみ」、「描きにくいものは描かない」など、なかなか刺激的で、読み始めたばかりですが面白いです。
著者の山田雅夫氏が画家やイラストレーターではなく、都市設計家というのもユニークなところですね。
うまくいきそうな気がするだけで、これを読んでもすらすらとスケッチできたりするわけではないでしょうが、読み物としても面白いので、お勧めしておきます。
コンプレックスの裏返しで強い興味があるので、いろいろ読んだり、やったりしてるんですがやっぱりうまくいかない。
まあ、この辺は「センス」の問題が大きいよなあ、と最近はあきらめ気味ですが、この手の本や雑誌を見つけると、性懲りもなく買ってしまいます。
そんなわけで、光文社新書の新刊「スケッチは3分」にも手を出しました。
「速ければ速いほど、絵はうまく描ける」、「道具は黒のペンと鉛筆と紙の3点のみ」、「描きにくいものは描かない」など、なかなか刺激的で、読み始めたばかりですが面白いです。
著者の山田雅夫氏が画家やイラストレーターではなく、都市設計家というのもユニークなところですね。
うまくいきそうな気がするだけで、これを読んでもすらすらとスケッチできたりするわけではないでしょうが、読み物としても面白いので、お勧めしておきます。