WallStreet Journalが、2023 年 5 月 26 日 号で、中国は今年1-3月期、日本を抜いて世界最大の自動車輸出国となったと述べている。その一因は欧米の対ロ規制による、中国からのロシアへの輸出の急増にあるが、中国のEVエコシステムの強みも重要な要因となっている。公式統計によると、中国の1-3月期の自動車輸出台数は前年同期比58%増の107万台となった。一方、日本自動車工業会(自工会)によると、日本の1-3月期輸出台数は95万台だった。
中国の急増の大部分はロシア向けが占めている。ロシアは制裁で西側諸国から多くの輸入品を断たれ、その穴を他国からの輸入品で埋めることを余儀なくされた。中でも影響が大きかったのが、ガソリン車だ。中国の公式統計によると、ロシア向けの自動車・自動車部品の輸出額は1~4月に61億ドル(約8500億円)と、前年同期の3倍余りに達した。中国自動車工業協会(CAAM)によると、1-3月期の自動車輸出先トップはロシアだった。中国のEVエコシステムの強みも重要な要因となっていると述べている。
また、先週Wedge-Onlineと日経クロステックが、中国のEV各社は、エネルギー効率の高いハイブリッドエンジン(HEV)開発にも力を入れていると報じている。HEVは、30年前にトヨタが発明したものだが、そのトヨタのHEVよりさ宇ぐれているのだろうか? しかしそこには触れていなかった。ともかく、中国EV各社はHEV開発に本腰を入れている。まず、WEdge Online誌で高口さんという方が、 販売台数が半減 岐路にある〝世界一〟EV市場中国の実情という記事を書いている。詳細はそちらを見ていただくとして、以下のシェアー推移は参考になる。
また、日経クロステック5月22号で古野さんという方が、EV大国に異変、中国BYD・GeelyがPHEV専用エンジン開発に本腰という記事で、以下の指摘をしている。要は、通常のEV(最近バッテリーEV、BEVと呼ぶことがある)は、充電時間がかかりすぎ、自宅・自社で充電するには、装置代が高すぎるし、価格も同じ大きさのガソリン車に比べると倍はして、車両価格が高い。HEVなら、電池容量が、精々10KWhと10分の一で済み車両価格もガソリン車の2割りま増しで済み、燃費もガソリン車の倍近く良く、HEVはBEV市場を下支えしているということであろう。
さて、その記事の要旨は以下の通り。
浙江吉利控股集団(Geely)や比亜迪(BYD)、長城汽車をはじめとする中国自動車メーカーは、電気自動車(BEV)だけではなくプラグインハイブリッド車(PHEV)の生産にも力を注いでいる。
理由としては、中国全体で新エネルギー車(New Energy Vehicle、NEV)市場は加速度的に拡大しているものの、その中のBEVだけでは利益を出しにくく経営を圧迫しているからのようだ。特に、レアメタルなど資材の高騰や、過当競争で各社の車両販売台数が分散していることが大きい。
2022年11月29日、Geelyは、ハイブリッド車専用の高効率エンジンで画期的な進歩を得たと発表した。研究開発中の希薄燃焼(リーンバーン)ガソリンで最大正味熱効率46%を達成したという。リーン度合いを示す空気過剰率λの値を明らかにしていないが、超希薄燃焼領域で燃焼を安定させるのにアクティブ方式のプレチャンバー(予備燃焼室)点火システムを採用したものである。
プレチャンバー点火とは、点火プラグギャップを囲うように多孔を有する小さな副室を構成し、点火により副室から主燃焼室(シリンダー内)へ複数の強力な火炎を噴出させ、主燃焼室のリーン混合気を安定して素早く燃焼を完了させるコンセプトである。また、アクティブとは、その小さな副室内に強制的に少量の燃料や濃い混合気を噴射して、副室内での点火で、より強力な火炎ジェットを形成する方式である。
Geelyが開発したDHEはこれだけではない。2022年11月に発表したフラッグシップSUV(多目的スポーツ車)「星越L Hi・P」はPHEV仕様で、搭載するエンジン「DHE15」は、機械圧縮比13:1でミラーサイクルを採用していて、正味最大熱効率43.3%を実現した。将来は、前述のような先進燃焼コンセプトなども含めてさらに熱効率を向上していくという。