先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

中国、2035年全て環境車に ガソリン車は全廃

2020年10月27日 22時09分02秒 | 日記

日経が、『中国、2035年全て環境車に ガソリン車は全廃』と報じていた。北京市などは未だ、車の排気ガスなどで霧がかかったようになることが多いし、色々な排気ガスでpm2.5排気ガスが韓国や日本の市民を苦しめている。中国もやっと環境対策に本腰を上げ始めたか?それにしても」日本の自動車メーカー、特にトヨタ、相変わらず関連会社のスバルやまS津田にガソリンエンジンを競争して開発させている。環境対策ではHVがあるというだろうが、HV社は30年も前にかいはつしたもので、いまとなっては旧時代の技術でしかない。トヨタ不買運動でも起こしたいくらいだ!

HVに強い日本車メーカーの追い風に(広東省広州市のトヨタ販売店)

HVに強い日本車メーカーの追い風に(広東省広州市のトヨタ販売店)

 

【北京=多部田俊輔】中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する。50%を電気自動車(EV)を柱とする新エネルギー車とし、残りの50%を占めるガソリン車はすべてハイブリッド車(HV)にする。トヨタ自動車などHVを得意とする日本メーカーに追い風となりそうだ。

中国の自動車専門家組織「中国自動車エンジニア学会」が「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」を27日発表した。工業情報化省の指導を受けて作成しており、中国の自動車政策はこのロードマップに基づいて実施される見通しだ。

EVを中心とする新エネ車の比率を高める。19年の新車販売に占める比率は5%だったが、ロードマップでは25年に20%前後、30年に40%前後、35年に50%超まで高める。新エネ車の95%以上はEVとする。

残りのガソリン車などは、すべて省エネ車のHVに切り替える。HVの比率を25年にガソリン車などの50%、30年に75%、35年に100%に高め、HVではない従来型のガソリン車などは製造・販売を停止する方針だ。

 

 

習近平(シー・ジンピン)国家主席は9月、60年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする目標を表明した。排出量世界1位の中国が脱炭素社会に移行するにはEVなどの爆発的普及が不可欠とみて、通常のガソリン車を全廃する大胆な方針転換を図る。

自動車の「脱ガソリン」は欧州が先行する。英国がガソリン車などの新規販売を35年に禁止すると表明し、フランスも40年までに同様の規制を設ける方針。9月には米カリフォルニア州が35年までにガソリン車の販売禁止の方針を表明した。

日本でHVやEVなどが販売台数に占める割合は19年に39.2%。政府は30年に50~70%にする目標だが、中国や欧州などに比べ見劣りする。

新車販売台数で世界最大の中国市場が、世界の自動車大手の戦略に影響を与えるのは確実だ。トヨタは9月の北京国際自動車ショーで、中国でHVの累計販売台数が100万台を超えたと発表した。ホンダを含めHVに強い日系メーカーに有利との見方は多い。中国国有の重慶長安汽車と北京汽車集団は25年までのガソリン車などの製造・販売停止を発表している。

米中対立の先鋭化や国際物流の停滞にも備える。35年には部品などを海外に依存しない中国独自のサプライチェーンを構築する。販売だけでなく技術でも世界をリードする「自動車強国」への転換をめざす。

自動運転分野の開発を進める方針も示した。30年に自動運転技術を高速道路や限定地域で実現。35年に物流などを組み合わせた高度な自動運転技術を各地で実用化する。

燃料電池車(FCV)に力を入れる方針も盛り込んだ。25年に保有台数10万台、35年には100万台にする。当面はバスなどでの利用拡大をめざす。


打ち上げ50年のボイジャー2号が太陽系外の星間物質の電子密度の上昇を観測

2020年10月27日 18時59分43秒 | 日記
 

 

 

ニューズウィークによると、『1977年打ち上げのボイジャー2号が太陽系外の星間物質の電子密度の上昇を観測』という。ボイジャー1号も2号も核分裂時に出る熱を利用した原子力エンジンを搭載している。アメリカの技術力凄いと思うと同時に、核分裂後に発生する核分裂後に発生するプルトニウムなどの死の灰をどう処理するのだろうか?
 

「太陽圏」を脱したボイジャー NASA/JPL-Caltech

<1977年に打ち上げられた無人宇宙探査機「ボイジャー2号」は、太陽系を取り囲む「太陽圏」を脱し、なお星間物質の電子密度などを計測している...... >

NASA(アメリカ航空宇宙局)の無人宇宙探査機「ボイジャー2号」は、1977年8月に打ち上げられて以来、木星、土星、天王星での探査を経て、2018年11月、太陽系を取り囲む「太陽圏」を脱し、太陽から放出された太陽風が星間物質などと混じり合う境界面「ヘリオポーズ(太陽圏界面)」を通過した。「ボイジャー2号」に先立ち、「ボイジャー1号」も2012年に太陽圏を脱している。そしてボイジャーは今なお驚くべき宇宙の様子を観測しつづけている。

星間物質の電子密度

銀河系の星間物質の平均電子密度は、計算モデルにより1cm3あたり0.037個と算出されている。

しかし、米アイオワ大学の研究チームが2020年8月25日に学術雑誌「アストロフィジカルジャーナル・レターズ」で発表した研究論文によると、これら2機が太陽系外で実際に観測した星間物質の電子密度は、この計算値よりも高かった。

「ボイジャー2号」は、「ヘリオポーズ」を通過した直後の2019年1月30日、119.7天文単位(AU:約178億キロ)の地点で星間物質の電子密度を1cm3あたり0.039個と観測。2020年6月19日に124.2天文単位(約185億キロ)の地点で観測したデータでは、星間物質の電子密度は1cm3あたり0.12個で、2019年1月30日時点よりも高くなっていた。

同様の傾向は「ボイジャー1号」でも確認されている。「ボイジャー1号」が2013年10月23日に122.6天文単位(約182億キロ)の地点で観測した星間物質の電子密度は1cm3あたり0.055個であったのに対し、さらに20天文単位(約29.8億キロ)先の地点で観測した星間物質の電子密度は1cm3あたり0.13個であった。

あと5年で完全停止か

研究論文では「これらの密度勾配は、ヘリオポーズの外側の星間物質『極近傍星間物質(VLIM)』の特徴を示すものではないか」と考察している。その原因については、「星間風によって吹き飛ばされた物質がヘリオポーズに到達するにつれて遅くなり"渋滞"を引き起こすため」という説など、これまでに様々な学説が唱えられてきたが、研究チームは「ボイジャーがこれらの説を検証するために十分な航行ができるかどうかはわからない」と述べている。

ボイジャーは放射性物質が崩壊する際に熱を放射することで駆動する駆動放射性同位体熱電気転換器(RTG:原子力電池の一種)を使っていて、太陽光発電なしでも観測装置が稼働できるが、出力が低下しており、2025年には完全停止すると言われている。

ここからボイジャーの動画→動画


新しい原子力エンジンで火星への到達時間が半減?

2020年10月27日 18時36分53秒 | 日記
 

ニューズウィークが、『新しい原子力エンジンで火星への到達時間が半減?』と報じていたが、何のことない、原子力エンジンは原子力発電の仕組みと同じではないか? 核分裂後のプルトニウムなどの核分裂残滓はどう処理するのだろうか?処理にし方では、宇宙空間に死の灰をまき散らすことになるのでは?

 

火星への旅が7時間から3時間になる?(写真はイメージ) Elen11/iStock.

<米シアトルの企業が、原子力宇宙船のエンジンをNASAに提出>

米ワシントン州シアトルに拠点を置く企業が、宇宙船用原子力エンジンのコンセプトを考案した。実現すれば、将来の宇宙探査では、わずか3カ月で火星に到達できるようになるかもしれない。

コンセプトを考案したウルトラ・セーフ・ニュークリアー・テクノロジーズ(USNC-Tech)は、米航空宇宙局(NASA)にデザインコンセプトを提供したと述べた。宇宙飛行用の熱核推進(NTP)システムに関する研究の一環だ。

<iframe id="R7AG7SP" width="0" height="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>

NTPシステムは、核分裂として知られるプロセスを動力源とする。核分裂で熱を発する炉心に、液体の推進剤を注入することで稼働させる設計が多い。

推進剤が熱せられて気化すると、推進力が生まれる。現在使われている化学燃料ロケットと比べて推進力が大きく、効率も高い。エンジニアは、異なる推進システムの性能を評価するために、「比推力」と呼ばれる測定値を用いる。

比推力は、一定量の推進剤から得られる推力を示した値だ。この値が大きければ大きいほど速く飛べる。

USNC-Techの主席エンジニア、マイケル・イーズは声明で、同社の新しいコンセプトはこれまでのNTP設計よりも信頼性が高く、「比推力は化学燃料システムの2倍以上だ」と述べた。

「宇宙の新たなフロンティアを切り開く取り組みを、迅速かつ安全に主導していきたい」とイーズは述べた。

NTPシステムなら、現在の最新鋭化学燃料ロケットと比べて、宇宙での移動時間が大幅に短縮されると同時に、ペイロード(有効搭載量)を増量できる見込みがある。ただし、ロケットを軌道に乗せるために設計されているわけではなく、使用されるのは発射後に限られる。

原発の技術を応用

こうした技術により、たとえば火星までの標準的な移動時間が2分の1以下に短縮されるかもしれない。現時点では火星まで7カ月かかる。月や火星への有人探査を計画しているNASAにとっては大助かりだ。

USNC-Techによれば、この新しいコンセプトは、地上の原子力発電所で使われている原子炉の仕組みを応用したもの。

「USNC-Techの設計のカギは、地上と宇宙の原子炉技術を意識的に重複させたことだ」と、同社の最高経営責任者(CEO)パオロ・ベネリは声明で述べる。「だから、原子力技術と原発の進歩をわが社の宇宙用原子炉にも採り入れることができる」

ひとつの例が、今回の設計コンセプトで原子炉の動力源に使用している核燃料。「FCM燃料」と呼ばれるこの燃料は、実際に民間の原子炉から取り出されて再処理された材料がベースとなっている。

同社によるとこの燃料は、通常の核燃料より「頑丈」で、より高温での運転が可能なので、安全性が高められると言う。


投資家見通し映す「鏡」は債券から通貨へ

2020年10月26日 11時15分55秒 | 日記

[ロンドン 22日 ロイター] - 投資家の見通しを映す「鏡」の役割を、債券市場に代わって外国為替市場を担いつつある。

 

世界中の債券市場は、中央銀行が新型コロナウイルスのパンデミック対応により大規模な買い入れに動いている影響でボラティリティーが極端に下がり、今や何らかのシグナルを発する機能が弱まっている。

各国が積極緩和で足並みをそろえ相対的な金利差がなくなれば、為替レートの変動も小さくなりそうなものだが、投資家によると、むしろボラティリティーが高まっているのが実情だ。

本来、投資家は経済動向や重要イベントがどうなりそうかといった見通しを、債券市場を通じて示してきた。また中銀にとって、債券市場は大事な金融政策の効果の波及経路という意味を持つ。その債券市場が壊れてしまったため、通貨がその位置についたと投資家は話す。

BNPパリバのチーフ・クロス資産ストラテジスト、ロバート・マカディー氏は「顧客とは以前なら、債券市場が何を予告しているかを話し合ったものだが、最近の一部顧客とのやり取りからすると、彼らは通貨のほうに、市場トレンドを占う資産クラスとして目を向けつつある」と変化を口にした。

こうした流れを受け、ステート・ストリートが算出する指数は、ドル、中国人民元、ユーロ、ポンドなどのボラティリティーが上昇している様子を示している。

またドイツ銀行通貨ボラティリティー指数.DBCVIXは、7月終盤に記録した1年半ぶりの低水準から持ち直している半面、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが算出する債券ボラティリティー指数(MOVE).MOVE3Mはなお今年の最低圏付近にとどまったままだ。

<好対照のボラティリティー>

金利がほとんど動かなくなり、中銀の物価目標設定が緩くなっている以上、今後は外為市場がマクロ経済動向や米大統領選などの重要イベントに基づく大きな取引で、真っ先に矢面に立つことになり、通貨の振幅が拡大する場面がより普通になってくるだろう。

5280億ドルを運用するMFSインベストメント・マネジメントの機関投資家債券ポートフォリオマネジャー、オーウェン・マーフィン氏は、金利よりも外為のほうが「市場参加者の見方を反映させる上で、ずっと柔軟性がある」と指摘。自身はノルウェーの景気回復について強気姿勢のため、クローネ買い/ドル売りを「かなり活発」に手掛けているとした上で、ノルウェーの債券市場にそうした考えを織り込ませようとしても、規模が小さすぎるし、流動性も乏しく、ボラティリティーは低いと説明した。

HSBCアセット・マネジメントのシニア・債券ポートフォリオマネジャーのオリバー・ブーリンド氏も同意見のようだ。同氏はこの夏、チリペソやメキシコペソ、コロンビアペソといった中南米通貨のリスク量を、それぞれの債券市場向けよりも増やした。

政策担当者の関心も債券より通貨に移っている。例えば欧州中央銀行(ECB)は最近、ユーロ高に関する言及が増えている。背景には欧州連合(EU)欧州委員会が新型コロナからの復興基金構想を打ち出した5月18日以降、ユーロ/ドルが10%強上昇したことがある。一方、復興基金の調達が主に債券発行であるにもかかわらず、金利はほとんど変化していない。

中国人民元も、厳格な管理相場の下にありながら、投資家の米大統領選を巡る思惑によって今週27カ月ぶりの高値を付けた。そして中国の債券利回りはやはりほぼ横ばいで推移している。データプロバイダーのセンティフィによると、中国政府がパンデミックに比較的うまく対応したことも、人民元高の要因だ。

<債券投資家の参入>

通貨は1日で1-2%変動するのが当たり前で、もっと小幅な値動きに慣れた債券投資家にとって決して扱いやすくはない。

それでもバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのデータを見ると、同社のプラットフォームにおける外為取引フローと通貨変動の相関性が高まっており、債券の低ボラティリティーがより多くの債券投資家を外為市場に追いやっていることが分かる。

「平穏」な債券市場と「緊迫」した外為市場の取り合わせにより、いわゆる「キャリートレード」のパターンも変わってきている。通常なら米国債を買う海外投資家は、コストが高いため通貨リスクはヘッジしない。ところが先進国で金利がゼロ近辺に沈み、ボラティリティーが消えた中で、米国と欧州の債券を購入する日本の投資家は、通貨リスクのヘッジを積極化するようになった。ヘッジ後でも投資した債券のリターンがプラスになるからだ。

今月4-10日の週には、日本の投資家は差し引きで1兆9460億円相当の米国債を買ったことが財務省のデータで判明した。これは週間ベースで今年2番目の規模だ。

 


人の喉に未知の臓器を発見、オランダ研究チーム発表

2020年10月24日 13時17分28秒 | 日記
CNNによると、『人の喉に未知の臓器を発見、オランダ研究チーム発表』とのこと。身近な人体でもまだまだ、未知のことがあるのか! 下記の写真が、喉の奥にあるという新たに見つかった臓器。
 
(CNN) オランダの研究チームが、これまでの医学では知られていなかった臓器が人ののどの奥に見つかったとして、このほど医学誌に研究結果を発表した。発表を行ったのはオランダがん研究所などの研究チーム。鼻腔(びくう)と咽頭(いんとう)がつながる部分の頭蓋骨(ずがいこつ)の中に、未知の腺が隠れているのを発見した。同チームは「tubarial glands」という名称を提案している。

この臓器はがんの転移診断のためのスキャン検査で見つかった。研究チームはさらに、前立腺がんで治療中の患者100人の頭部と頸部(けいぶ)のスキャン画像を調べ、男性1人と女性1人の遺体解剖を行った結果、全員がこの臓器を対でもっていることが分かった。

超音波やCTスキャン、磁気共鳴断層撮影(MRI)といった一般的な検査ではこの臓器は見つけられず、前立腺がんの転移を調べるPSMA PET/CTという先端のスキャン検査で初めて見つかった。


PSMA PET/CTスキャンの画像/From Radiotherapy and Oncology

論文を発表した研究者は「2020年にこんなものが見つけられるとは思わなかった」と振り返る。

これが新しい臓器なのか、それとも唾液(だえき)腺の一部とみなすべきなのかについては論議もあったが、詳しく調べた結果、解剖学的にも機能的にも新しい器官であることが裏付けられたとしている。

病理学に詳しい米ラトガース大学の専門家は「人体にはまだ学ぶべきことがたくさんある。テクノロジーはそうした発見を可能にする。これは体内のエキサイティングな発見の始まりかもしれない」と指摘している。