もっと適切な言葉があるのかもしれませんが、
どうしても思い出せなくて、
迷いながらこのタイトルにします。
要は、
植物の世界にも季節感が薄れている、
あるいは、地球温暖化(なんでもこのせいにするのも短絡的だとは思うものの)
などの理由で、季節が先行している、
秋に咲く花がもう咲き始めました。

自宅玄関先の萩です。もう咲くばかりになっています。
生け花の花材の千代萩なら、ちょっと前まで花屋さんにこぼれそうにありましたけど。
それから、今は自宅なので撮影できませんが、陋屋のフジバカマ【秋の七草 晩秋まで咲きます)がやはり盛りを迎えんとしています。
フジバカマもとても繁茂している上に、もっとひどいのが、これは時季外れでなくて、
鬼百合の群生。
虫が苦手な私はフジバカマと鬼百合の占拠している陋屋の中庭(坪庭)を網戸を通してみるだけで、
下におりることがありません。
加えて鬼百合も大の苦手。

好きなのは笹百合です。
母の生存中には、ちょうど今頃、お仲間で山の好きな方が
お知り合いの山の中の群生するところから、何本かお届けくださっていました。
母の毎年の喜びようったら、、、
百合が大好きな母は、長兄の子どもの第一子が女の子であり、その名前に
ゆり、とつけたほどです。
残念ながら、長兄は熟年離婚して、ゆりちゃんの高校生くらいまでしか
母は楽しめませんでした。
彼女が生まれたときは、横浜の新興住宅地に父の念願の二世帯同居の家が
できており、両親は仕事の都合で新居ではほとんど生活しませんでしたが、
私と次兄は、離れといわれた両親の家に住みいつもゆりちゃんと遊んでもらっていました。
成長して、私の今住むこの家にも遠路遊びに来てくれたゆりちゃん、
私の両親の最後の席には列席していませんでした。
笹百合の色紙(大伯父・・・夫のです 日展画家だった)の遺作が色紙ですがあります。
このとおり、この時期自宅居間の床の間に掛けております。

掛け花入れにはラベンダー(我が家の前でだいぶ繁殖しましたが、私のクルマの乗り降りに邪魔になって、一昨年カット。切りすぎて枯らしました)しかたなく、買ってきたものです。

鬼百合が嫌いなので、秋の終わりに根っこから引っこ抜くのですが、それでもいつの間にか出ています。
根っこには、いわゆる ゆり根がくっついているので、
それを食すのは好きな私はいつも食べられるのかな?と一瞬血迷い、次の瞬間に毒でもあったら、と理性を働かせ、すべて廃棄します(笑)
今日の我が家、

日照りのため紫陽花はしおれ気味ですが、まあまあ大きく元気です。ガクアジサイです。
そして、
この前植えた八重のドクダミ、プランターの中ですが元気です。

早いのがここにもあった。矢筈薄です。穂まででる勢いです。

最後にもう一度、萩の花。

狂っているのはこの家に住む女主人の私もですけどね。。。
どうしても思い出せなくて、
迷いながらこのタイトルにします。
要は、
植物の世界にも季節感が薄れている、
あるいは、地球温暖化(なんでもこのせいにするのも短絡的だとは思うものの)
などの理由で、季節が先行している、
秋に咲く花がもう咲き始めました。

自宅玄関先の萩です。もう咲くばかりになっています。
生け花の花材の千代萩なら、ちょっと前まで花屋さんにこぼれそうにありましたけど。
それから、今は自宅なので撮影できませんが、陋屋のフジバカマ【秋の七草 晩秋まで咲きます)がやはり盛りを迎えんとしています。
フジバカマもとても繁茂している上に、もっとひどいのが、これは時季外れでなくて、
鬼百合の群生。
虫が苦手な私はフジバカマと鬼百合の占拠している陋屋の中庭(坪庭)を網戸を通してみるだけで、
下におりることがありません。
加えて鬼百合も大の苦手。

好きなのは笹百合です。
母の生存中には、ちょうど今頃、お仲間で山の好きな方が
お知り合いの山の中の群生するところから、何本かお届けくださっていました。
母の毎年の喜びようったら、、、
百合が大好きな母は、長兄の子どもの第一子が女の子であり、その名前に
ゆり、とつけたほどです。
残念ながら、長兄は熟年離婚して、ゆりちゃんの高校生くらいまでしか
母は楽しめませんでした。
彼女が生まれたときは、横浜の新興住宅地に父の念願の二世帯同居の家が
できており、両親は仕事の都合で新居ではほとんど生活しませんでしたが、
私と次兄は、離れといわれた両親の家に住みいつもゆりちゃんと遊んでもらっていました。
成長して、私の今住むこの家にも遠路遊びに来てくれたゆりちゃん、
私の両親の最後の席には列席していませんでした。
笹百合の色紙(大伯父・・・夫のです 日展画家だった)の遺作が色紙ですがあります。
このとおり、この時期自宅居間の床の間に掛けております。

掛け花入れにはラベンダー(我が家の前でだいぶ繁殖しましたが、私のクルマの乗り降りに邪魔になって、一昨年カット。切りすぎて枯らしました)しかたなく、買ってきたものです。

鬼百合が嫌いなので、秋の終わりに根っこから引っこ抜くのですが、それでもいつの間にか出ています。
根っこには、いわゆる ゆり根がくっついているので、
それを食すのは好きな私はいつも食べられるのかな?と一瞬血迷い、次の瞬間に毒でもあったら、と理性を働かせ、すべて廃棄します(笑)
今日の我が家、

日照りのため紫陽花はしおれ気味ですが、まあまあ大きく元気です。ガクアジサイです。
そして、
この前植えた八重のドクダミ、プランターの中ですが元気です。

早いのがここにもあった。矢筈薄です。穂まででる勢いです。

最後にもう一度、萩の花。

狂っているのはこの家に住む女主人の私もですけどね。。。
我が家は最近オリエンタルリリーを2種類頂いて活けてましたが香りが強くて…。
鬼百合や彼岸花は子供の頃怖い言い伝えを聞き苦手になりました。
口裂け女レベルの作り話だったと思いますが怖かったです。
しかし鬼百合の生命力おそるべし。
引き抜いても生えてくるって…。汗
1 季節外れに花が咲くこと。また、その花。狂い花。返り咲き。《季 冬》
2 (比喩的に)盛りを過ぎたものが、ある一時期、勢いを盛りかえすこと。くるい‐ざき〔くるひ
とありました。
つい先日、咳がひどくて、ねむれなかったときのことです。
ひょっとして、あのホストクラブで移された?と恐怖を覚えました・・・
なんていうのが、上の2の例になるのでしょうか。
酷い咳で2晩眠らせてもらえなかったのは、事実ですが、ホストクラブは未踏の地。咳のし過ぎで血痰まで出た時は、もはやこれまで~と一瞬目の前が真っ暗になりました。もしそうなら、枯れ木に花を咲かせ、狂い咲きのままあの世まで、とも思いたいところでしたが、疫病の疑いはなく、自然治癒でなおりつつあります。
最近は、花粉がつかないように前もって切りそろえてありますが、つぼみはそうもいきませんしね。
立てばシャクヤク。。。から始まる竹下夢二版の美人の形容詞。百合は昔から愛され尊ばれてきた気品の花。
バラにしても百合にしても毎日それらに囲まれて、過ごしたいとは思いません。貧乏性なのかもしれませんが、小さいもの、たたずまいが楚々としているもの、深紅の大輪ではないのばらみたいのをそれこそ、矢筈薄とか、ユーカリとかと一緒に一輪だけ活ける、それが私には一番です。
でもだからこそ、たまにいただくバラの花束は無類の幸せでもありますね。
息子を産んだ朝、花屋さんをたたき起こしてバラ百本を胸いっぱいに抱えて夫と義父がやってきた・・・そんなことで一生喜びが続くものですね。
鬼百合は確かに怖い感じがしますね。根っこまで取っても出て来るなんて、余計に怖いです。小さい球根がまだ残っているのでしょうか。
それにしても、もう秋の花が咲くなんて。1種類ぐらいなら狂い咲きと言えるでしょうが。
秋のように涼しいと言うなら異常気象と言えますが・・・・・・。
笹百合の色紙、残念、また肝心なところでボケてよく見えない。よく見えないながらも品の良い、心ひかれる絵ですね。
お父さまの方にもお母様の方にも絵の才能のある方がおられるのですから、ぽこさんの息子さんも芸術の才を秘めておられるのでしょうね。
狂っている?
あら、何に狂っているのかしら?
気もしますね。。。
ドクドクしい感じも。南国っぽい???
オリギリとかお煮しめだったら
おいしそうななまえだったんですが。。。
面積的には、こじんまり、という形容詞がぴったりくるといいのですが、
花のつかない木と、生命力有り余る雑草とが、どんどん成長し、少しマシになるのは、庭師さんの選定のあとぐらいです。それも現在はけちって、簡単に済ませているので、まあ最低限度の手入れどまりです。
木は大きくなるものを知らなかった、と今頃わかったのは、タイサンボクの木。花はこの時期真っ白でまことに清らか、ですが、咲いているところは二階にあがって、それでもだ見上げてやっと視界に。
無残に落下して褐色になった花弁を拾っています。
紫陽花はいいですね。水あげもそんなに悪くないですし、どんな花器に入れてもさまになります。小さい花弁の集まりは可憐で好きです。
狂うのは、行動としては目立ったことはないですが、恐怖心が並外れていて、コロナ、は狂う寸前まで猜疑心いっぱいでした(笑)自分の状態がただの風邪でないかもと思うと、明日は、あるのか、と、焦り狂ってしまいそうでした。喉元過ぎればですが、これからも衛生管理はしっかり、とそう長くもない老後にむけて、気を引き締めています。
ひよこさんのコメントを拝読して、ほっこり、幸せ、それこそ、おにぎり&お煮しめワールドにいるみたいです。
鬼百合、なかなか好きになれない色です。
黒い斑点が花弁にあるのも気持ち悪いです。
一度は、根こそぎにひっぱったり、除草剤もまいたんですが、敵はしぶとかった!
一体いつからどんなふうに中庭を駆逐したのか、だれも知りません。
家族は、昔はここに大きないちじくの木があって、枝もたわわになったものだ、と遠い目をします(笑)
イチジクの方がどんなに望ましかったでしょう。根っこが張って家の基礎にまで影響するから半世紀前くらいに木を下ろした、と聞きました。
それから見ると鬼百合はまだましでしょうか。家までもちあげないですから。
同じような色形で、カンゾウという植物があります。高原植物かもしれません。これは、楚々として好きです。薬草でもあります。
あんまりいい話題でもない本日のここに、ようこそありがとうございました。健康専一でお励みになってください。
でも思い出せない!・・・なんか悔しい。
この花達は今咲いてしまったら秋はどうなるんでしょうかね。。。もしかして、秋まで咲き続けていたりして。
ラベンダーと言えば、今年は富士山の方でやってるラベンダー祭りが中止になり、寂しい私でした。