ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

少しおかしいの、変だよ。

2012年03月23日 | デジタル・インターネット

突然、ピーと音がして、ポインターも動かなくなり固まってしまう。

しばらくして元に戻て、通常になり、この記事も(佳久子と書く事が出来るが、変換が変だ。

書く事と入力しているのに、賀来子とがになり、困ってしまう。

まあ、気を取り直し細かく分けて入力する。

今日は、雨の中庭に植えられた「クリスマスローズ」の花が、うつむいて幾つも咲いている。

もう咲かないのかと思っていたが時季になるとちゃんと咲いてくれる。

葉に隠れて咲いているが、葉を超えて花が首を出すのかな。

紫色の花だ。


デジタル三種の神器

2012年03月10日 | デジタル・インターネット

ノートパソコンに、ケイタイとタブレット。

ノートパソコンは、動かないでデスクに座っている。デスクトップのパソコンのように場所を取らない。

ケイタイは、電話機代わりで持ち歩いてきた。次々と機種を変更してデジカメの役も果たしている。カメラの画素数が1300万画素でデジカメを凌ぐ。

これはスマートフォンに乗り換えないで携帯電話で通して行く。

そして今年になって、タブレットが加わった。なかなかの優れもので外出時のインターネットには欠かせない。ワンセグも楽しめるが、ビジネスでも、画像のプレゼンが出来る。商品の写真を実物のように見せることが出来る。趣味の絵画の補助もしてくれると思う。

語学の助けにもなる辞書が充実していて、富士通モバイル統合辞書+と言うのは各国語の辞典を利用できる。

他に、小型のネットブックは、3年前にパソコンが壊れた時に応急処置として使っていたが、接続が悪くてずいぶんと苦労した。接続のEM(イーモバイル)が契約切れと同時に解約し、手元に残ったネットブックは光ポータブルで無線ラン接続しXPで使い続ける。

****************************

50年間の会社勤めで、事務機や、文具はほとんどアナログでこなしてきた。

電卓なんかは無くて、算盤。東京オリンピックで、外国人バイヤーが来た時は、思い切って英文タイプライターを買ってレターのやりとりをしたが、ビジネス英語など不得手で商談などまとまらなかった。

配布資料は、ガリ版印刷、いわゆる謄写版。堀井の謄写版が有名であった。学校のテストのプリントや、お芝居やドラマの台本なども懐かしい。インクで袖が汚れないように、黒のアームカバーをしたもんだ。

その後、青焼きコピーが出て、プリントの他、設計図など青焼きだった。

コピーを焼くと言った。ある時上司が、新入社員にこれを五枚焼いて来いとの命令にほんとに、原紙ごと燃やしてしまった。どうやら作り話らしいが。

そのうちに、本格的なコピー機が出来て沢山のコピーがとれた。

電話も、携帯と言うよりも下げて歩くほどの電話器。偉い人の車には自動車電話がついた。

平社員は、ポケットベルを持たされ呼び出しがあると近くの公衆電話に走ったものだ。

そのころから、ワープロが出たように思う。会社の資料作りには、ローマ字入力で毎晩遅くまで、シコシコと作業をして終電すれすれで帰宅した。

英文タイプライターをかじったおかげで、タイピングは出来た。ワープロも今のノートパソコンのように薄いのがでて、仕事もワープロと共に持ち帰って深夜まで続いた。

初期のは、印字がリボンテープであったが、熱転写の用紙が出て楽になった。しかし時間が経つと字が消えてしまうので、トナーのコピーでフォロウした。

コンピュータは、大きなものであった。あっその前に、パンチ式のがあったか。

キーパンチャーと言うお仕事があったです。

だんだんに、コンピューターもパーソナルユースになり、ブラウン管のパソコンが出来た。

今でも使っているところもあるかもしれないが、まあほとんど液晶画面になっている。

ケイタイ電話はあっという間に多機能になり、取扱説明書を読んでも分からないことが多い。

そんな時、ショップにかけ込んで、設定してもらったりもする。

この先どこまでついて行けるか。

昔話が愚痴になったので、早く寝てしまおう。


パソコンの動きが遅くなった。

2012年02月18日 | デジタル・インターネット

ブログ一週間ほど、更新しないでいる間に、パソコンの動きが遅くなった。

修復をする必要がある。

出かけたり、急ぐ用事があって、PCのことあまりかまってやれないので、少しすねているらしい。

このPCも、人間のようにやきもちを焼くのか。

機嫌を直して、さくさくと動いてくれ。

明日も県人会で、千葉市に出かける。

毎日、パソコンの前から離れているとご機嫌斜めになっていく。

来週は、努めてキーボードから入力しよう。


タブレットで更新。

2012年02月02日 | デジタル・インターネット
タブレットで、ブログ更新しています。
1月末に東京の病院へゆきました。
東京タワーの見える病院です。
タブレットで写真も撮り、アップすることも出来ます。
出先で使えるので便利で、これからも愛用したいです。

「IMG_20120130_122131.jpg」をダウンロード
これはドコモのタブレットARROWS TabLTE F-O1Dです。
ついに、一月にゲットして、ビジネスに、語学、趣味に活用するつもりです。


電車の中で、板の上を指ですいすい何ですか。

2012年01月14日 | デジタル・インターネット

最近、そういう人を見かけるが、なんでしょう。

聞くところによると、タブレットと言うらしい。

ドラえもんの、何処でもドア見たいに、何処でも「窓」で窓ガラスをなすると、窓から何でも見えるらしい。

ああいう窓があれば、吉天もちょっと覗いてみたくなった。

パソコンの一種らしいが、マウスも、キーボードも付いて無い。

四角い手鏡のようじゃ。

電車で隣の席の人のを、それとなく覗いてみると、指で文字列を持ち上げている。

あの何処でも「窓」のようなものに興味がわいてきたが、PCでも思うに任せないのに、あんなものどうするんじゃ。

いろんなのがあって、30種類も出回っていると言う。

早晩吉天も手を出すのではなかろうか。ね。


リモートサポートで、設定教えて貰ったが。

2011年11月06日 | デジタル・インターネット

フレッツ光をひいたとき、ポータブル光を契約して無線ランを設定するのでNTTのリモートサポートに電話した。

いろいろやってくれて、50分ばかりかかったが、結果現在使っているNECのノートパソコンには、無線を受信する機能が入っていないことが判明した。(最近のPCは、標準で付いている)

したがって、ケーブルでインターネット光をやるしかないことに。

USBタイプの無線受信器を付加すれば可能と言うことであった。

1000円ちょっとで電気店で購入出来ると言うから、買ってもいいのだが、まあPC持ち歩くこともないので当分そのままでも良いが。

光ポータブルの機器の現在のレンタル料315円が無駄。

光ポータブルの機能を有効にするには、PCに無線受信器を付加することだそうだ。

やはり2階にあるXPと、小型のネットブックとがあるので、光ポータブルを設定しておいた方が良い。

ネットブックには、当然無線受信の機能が付いていると思うので。


希望の光を

2011年06月28日 | デジタル・インターネット

こちらに越してきてから、インターネットは、光で無かった。

今日は、朝から工事。案外簡単に引けたのだが、パソコンの方が接続を嫌がってうまくいかない。

接続の助っ人を呼んでくれて、さらに一時間あれやこれややってくれた。

プロでもこんなに大変なのに、設定を自分でやったらできなかっただろう。

訪問設定をお願いして良かった。

暑い中お世話様でした。

この記事は、初光りの初接続。

明日から、インターネットの楽しみが楽になる。


サポートセンターに電話した。

2010年12月20日 | デジタル・インターネット
毎度、接続で苦労してきたが、今日のサポセンの人は的確に教えてくれてスムースに繋がるようになった。
設定のところで、間違っていたので、そこん所修正するだけでインターネットが楽になった。
タイムアウトのエラーもなくなり、ブログの更新も容易になったと思う。
サポートセンターの人も大勢いると思うが、人によってうまくいかない場合もある。
今日の人は、難なく導いてくれて、有難かった。
少しの時間で、インターネットやブログが出来て、時間のロスがなくなると本当に楽だ。


一年以上やってみて、やっと原因わかる。

2010年10月31日 | デジタル・インターネット
昨日はどうやっても、インターネット繋がらず諦めて寝てしまった。
今日は日曜日と云う事で、遅く起きたが、それから夕方の今までたっぷりとポケットワイファイを充電した。
その結果、インターネットは難なく繋がり、エラーメッセージも出なくなり、途中で切れることもない。
何時間も充電して初めて自由に接続できることがわかった。
明日から霜月である。



どういう加減か、今朝は良く繋がる。

2010年10月26日 | デジタル・インターネット
インターネットが、スムースに接続でき、どこに飛んでもすぐにページが表示される。
きまぐれで、繋がらない、表示できない、切れている。エラーメッセージばっかり。
こんなことが毎日で、いい加減うんざりなのに、今日はどうしたことか。
空はどんよりなのに、インターネットは快晴。
こうなると、接続を切るのが惜しい。
電源入れっぱなしで、充電がいつも満タンのせいなのか。
良くても、悪くても原因を探りたい。