goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

平成の「たけのこ生活」

2012年07月22日 | 不思議ニッポン

「たけのこ生活」という言葉を、知ってる人は、もう少なくなっただろう。

戦後、焼け残った衣類や、家財を売って、生活を立ててた時代のこと。

売り食いでたけのこの皮をはぐように、きものなど、売って暮らしを凌いだ。

今は、買うときは高価だった「きもの」も、売って処分するとなると、二束三文、段ボールいっぱいの着物も、数千円になるか、ならないかだ。

これでは「たけのこ生活」にならない。

実は、昨日の土曜日、週一の買い物で、少し離れたところにあるスーパーに行こうとしたが、小雨で億劫になり、近くの若い夫婦がやっているミニスーパーを覗いたら、思ったより簡単になんでも揃った。

食料品から雑貨まで、少しぐらいなら何でもあって、しかもスーパーより安い。

普段から利用してはいたが、こんなにまで全部、ここで賄えるとは思っていなかった。

ちなみに、このミニスーパーの店名は 「たけのこ」 と言う。

この店のモノだけで、生活できるので、これぞ 平成の「たけのこ生活」。

「国民の生活が第一」とか何とかイチャッて、徒党を組んだ人たちが居たっけ。

まだ、二十七万人の人たちが、仮設住宅で避難生活をおくっておられる。

この現実を、どうするかが第一でしょうに。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大きなスーパーの、あの膨大な商品、残るのもある... (kazuyoo60)
2012-07-23 09:04:13
大きなスーパーの、あの膨大な商品、残るのもあるはずですよね。確かにレジ待ちは普通のことになっていますが。
島などの小さな店でも、ほとんどの場合はその店の品物だけで暮されてますものね。
返信する
kazuyoo60さん (吉天)
2012-07-23 13:06:35
kazuyoo60さん
小さなお店でも、安くて何でも揃うので、助かります。
買い物難民にならなくて済みます。
返信する

コメントを投稿