ぽかぽかと行きましょう

急がず、後れず。自分の歩幅でぽかぽか行くようなブログです。

再稼働

2012年09月04日 | 日常・身の回り
再稼働と言っても、原発ではない。
4月から、休んでいた日本画教室へ久しぶりにでた。
今日から、日本画の勉強を再稼働することに、したのだ。
やっぱり一人では、なかなか絵も、描けない。
決まった日に、皆と一緒の教室だから制作出来る。
途中だったバラの絵を、続けて仕上げたい。



まだまだ、不安定なお天気。

2012年09月03日 | 日常・身の回り
昼ごろ、またまた「ゴロゴロ」と、雷様が機嫌が悪く、洗濯物を大忙しで取り込む騒ぎ。
涼しさは、ひところより増してきたようだ。
今月はお彼岸の月、何かと出かけることも多いと思う。
仕上げる用事もある。
夕べたっぷり雨が降ったので、夕方の水やりはしなくて良い。
枯れないで残っている花はこれだけ。
007



東京都美術館、四〇分列んで入館。

2012年09月01日 | アート・文化
マウリッツハイス美術館展が、9月17日までの展観と言うことで、今日、上野の都美術館へ行った。
展示画の中でも、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が目玉で、人気が高い。
6月の30日に始まったこの展覧会も、終わりに近づいたので、見逃すわけにゆかない。
そこで急きょ出かけた。
土曜日と言うこともあって、行列に並んで四〇分で入場。
お目当ての絵はさらに三〇分列ぶか、列から離れて人の肩越しに見て、割り込むように、前へ出て、ゆっくり鑑賞するかだと、係員が言う。
三〇分列んで、一瞬に、その絵の前を通り過ぎるのでは、意味がない。
そこで、後者の割り込みの方法で、ゆっくりと見た。
まぶたに焼き付けるように、見て帰った。
早くに、同名の小説も読んできているので、絵の生い立ちも想像して、一層興味が湧いた。