今年もつくりました。
田沢湖の手前の西木で買ったのが大きな栗で有名な”西明寺栗”
でも 今年は少し小さめのMサイズの栗にしました。(鬼皮をむくのがたいへんですもの)

沸騰したお湯に1時間漬けて、皮をやわらかくしてむきますがこれがなかなかでして・・・
今年も渋皮に傷をつけてしまいました・・・(^▽^;)
重曹を入れて弱火でコトコト煮ては煮汁を捨てて・・・を何回も繰り返して・・・
煮汁がにごらなくなったら、丁寧に水洗いをして筋をとって・・・
ひたひたのお水を入れて、砂糖を数回に分けていれて煮ること1~2時間。
出来上がりにブランディーを入れて・・・が・・・なかったのでラム酒で代用です。

一晩置いて出来上がり!
栗を取り出して煮汁を煮詰めたらいいのだけれどお酒の香りがなくなるかも
・・・ってことで省略です。(=^^=)

冷蔵庫で一月はもつとのことでしたが、
お正月にも食べれるようにと冷凍用に小分けにしました。
今年も・・・美味しく出来上がりましたよ。ヤッタネ!(b^ー゜)♪
田沢湖の手前の西木で買ったのが大きな栗で有名な”西明寺栗”
でも 今年は少し小さめのMサイズの栗にしました。(鬼皮をむくのがたいへんですもの)

沸騰したお湯に1時間漬けて、皮をやわらかくしてむきますがこれがなかなかでして・・・
今年も渋皮に傷をつけてしまいました・・・(^▽^;)
重曹を入れて弱火でコトコト煮ては煮汁を捨てて・・・を何回も繰り返して・・・
煮汁がにごらなくなったら、丁寧に水洗いをして筋をとって・・・
ひたひたのお水を入れて、砂糖を数回に分けていれて煮ること1~2時間。
出来上がりにブランディーを入れて・・・が・・・なかったのでラム酒で代用です。


一晩置いて出来上がり!
栗を取り出して煮汁を煮詰めたらいいのだけれどお酒の香りがなくなるかも
・・・ってことで省略です。(=^^=)

冷蔵庫で一月はもつとのことでしたが、
お正月にも食べれるようにと冷凍用に小分けにしました。
今年も・・・美味しく出来上がりましたよ。ヤッタネ!(b^ー゜)♪