島根県出雲市とJR西日本、旧大社駅舎のライトアップを開始 - 12/7まで実施(マイナビニュース) - goo ニュース
先日、gooのニュースで知ってアップしようと思っていましたが、忘れていました。
出雲大社の玄関口だったJR大社駅、今はもう駅としては使われていませんが、そこで、駅舎をライトアップしているとのこと。
明日までのようです。
大社駅は、和風駅舎の最高傑作と言われ、廃線になってから国の重要文化財に指定されているようです。
確か、D51が展示されていると思いますが…。
出雲市と言っても、ちょっと前までは出雲市ではなかったので、実はすごく馴染みがあるわけではないのです。
大社街道という県道沿いに実家があって、別の道路ができるまで、大みそかからお正月にかけてはいつも大渋滞でした。
出雲大社までは車で10分くらいのところです。
家から30秒くらいのところに、旧大社線の駅があって、そこから中学、高校と通っていました。
大社駅は、出雲市駅とは逆の方向なので、行く機会はめったにありませんでした。
出雲大社に行くときも、そこは車では通りませんし…。
大社線は、私が子供の頃から廃線になると言われ続けていましたが、とうとう廃線になったのは平成2年3月末でした。
最後の蒸気機関車が走ると言うので、息子たち…まだ2人でした…を連れて見に行きましたが、次男がぼ~っという汽笛に驚いて泣いてしまったのを覚えています。
1歳半だったので、大きな音に驚いたのでしょう。
子供の時は、ピアノのレッスンに町まで行くのに、大社線か一畑バスを利用していました。
バスでは、時々ピアノの楽譜を忘れて下りてしまったこともありましたねぇ…。
楽譜はどうしたかって…折り返しのバスが来るころに停留所で待っていると、返ってきました。
のどか…ですねぇ。
小学校の3年の時、ピアノのレッスンの帰りに乗った汽車が、私の最寄り駅では止まらず、大社まで行ってしまったことがありました。
出雲市駅を出発すると、出雲高松、荒茅、次がもう大社です。
私の下りる駅は荒茅でしたが、一緒に乗った2年上級の姉の友達が、大丈夫でしょうと言うので一緒に乗ったのですが、荒茅駅は通過する列車だったのでした。
何しろ無人駅ですから、時々通過列車があったのです。
大社は、出雲市ではなかったですから、知らないところ、途方にくれましたね。
結局、泣いていたのを駅の人が何とか連絡を取ってくれたのだと思います。
今のようにどこのうちにも電話があるわけではありませんし、当時は、市内にだけ通じる有線電話だったと思います。
大社駅なんて、寂しい所でしたが、ライトアップですか…。
変われば変わるものです。
先日、gooのニュースで知ってアップしようと思っていましたが、忘れていました。
出雲大社の玄関口だったJR大社駅、今はもう駅としては使われていませんが、そこで、駅舎をライトアップしているとのこと。
明日までのようです。
大社駅は、和風駅舎の最高傑作と言われ、廃線になってから国の重要文化財に指定されているようです。
確か、D51が展示されていると思いますが…。
出雲市と言っても、ちょっと前までは出雲市ではなかったので、実はすごく馴染みがあるわけではないのです。
大社街道という県道沿いに実家があって、別の道路ができるまで、大みそかからお正月にかけてはいつも大渋滞でした。
出雲大社までは車で10分くらいのところです。
家から30秒くらいのところに、旧大社線の駅があって、そこから中学、高校と通っていました。
大社駅は、出雲市駅とは逆の方向なので、行く機会はめったにありませんでした。
出雲大社に行くときも、そこは車では通りませんし…。
大社線は、私が子供の頃から廃線になると言われ続けていましたが、とうとう廃線になったのは平成2年3月末でした。
最後の蒸気機関車が走ると言うので、息子たち…まだ2人でした…を連れて見に行きましたが、次男がぼ~っという汽笛に驚いて泣いてしまったのを覚えています。
1歳半だったので、大きな音に驚いたのでしょう。
子供の時は、ピアノのレッスンに町まで行くのに、大社線か一畑バスを利用していました。
バスでは、時々ピアノの楽譜を忘れて下りてしまったこともありましたねぇ…。
楽譜はどうしたかって…折り返しのバスが来るころに停留所で待っていると、返ってきました。
のどか…ですねぇ。
小学校の3年の時、ピアノのレッスンの帰りに乗った汽車が、私の最寄り駅では止まらず、大社まで行ってしまったことがありました。
出雲市駅を出発すると、出雲高松、荒茅、次がもう大社です。
私の下りる駅は荒茅でしたが、一緒に乗った2年上級の姉の友達が、大丈夫でしょうと言うので一緒に乗ったのですが、荒茅駅は通過する列車だったのでした。
何しろ無人駅ですから、時々通過列車があったのです。
大社は、出雲市ではなかったですから、知らないところ、途方にくれましたね。
結局、泣いていたのを駅の人が何とか連絡を取ってくれたのだと思います。
今のようにどこのうちにも電話があるわけではありませんし、当時は、市内にだけ通じる有線電話だったと思います。
大社駅なんて、寂しい所でしたが、ライトアップですか…。
変われば変わるものです。