昨年来、早く作らねば…と、ずっと思っていた物を、やっと作りました。
ピアノ室の椅子の下に敷くカーペットと、アップライトピアノの上のカバーです。
グランドピアノの方は、しょっちゅう連弾とかするために、椅子を2つ並べられるだけの幅が必要で、あるものを利用して…というので、母の端切れコレクションの中からピアノ室の吸音板の色、オレンジに合う柄を探して作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/47/14c6019b0a636a2f7afec19aee28a3ae_s.jpg)
裏は、こたつ敷きに使っていたのを切って使いました。
ちょっと足触りがいい感じになりました。
アップライトピアノの上にはステレオやモニターを置いているので、ちょっと厚みにあるもの・・・と、これもこたつ敷きに使っていたものを。
残りは椅子の下敷きにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/46/13959f6bc9fdaefe2a47c895f16bf5a4_s.jpg)
計画を立ててから約1年…やっとスッキリです。
うまくリサイクルできたことの満足感もありますし、インテリア的にも良くなったかな…と。
もう一つ、ピアノ室に入るためには台所を通過するので、カーテンを付けているのですが、片方は早々にできたものの、もう半分がなかなか…。
長さが長いもの大きいものは、ミシンで縫っていても退屈するのですよね。
ひたすらまっすぐ縫うので。
それと、カーテンのつるす部分のタック寄せとか面倒でつい先延ばしにしていました。
母が買ったままになっていた敷布団カバーを再利用しようと思っていたので。
そう思っているとなかなかできないので、ふと思い立って、以前の家のピアノ室で使っていたカーテンの短い方が残っていて、それをつなぎ合わせて作ればタック部分を作らなくていいのだ…と。
そちらも先日完成して、カーテンが楽に引けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ee/d7ad8b01872764827e627f5c35cadbca_s.jpg)
右側です。
左側は布団カバーで作ったもの。
いろいろスッキリしてやれやれです。
ピアノ室の椅子の下に敷くカーペットと、アップライトピアノの上のカバーです。
グランドピアノの方は、しょっちゅう連弾とかするために、椅子を2つ並べられるだけの幅が必要で、あるものを利用して…というので、母の端切れコレクションの中からピアノ室の吸音板の色、オレンジに合う柄を探して作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/47/14c6019b0a636a2f7afec19aee28a3ae_s.jpg)
裏は、こたつ敷きに使っていたのを切って使いました。
ちょっと足触りがいい感じになりました。
アップライトピアノの上にはステレオやモニターを置いているので、ちょっと厚みにあるもの・・・と、これもこたつ敷きに使っていたものを。
残りは椅子の下敷きにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/67/b2840f99e308ce91ff9c5a517e2ebbcf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/46/13959f6bc9fdaefe2a47c895f16bf5a4_s.jpg)
計画を立ててから約1年…やっとスッキリです。
うまくリサイクルできたことの満足感もありますし、インテリア的にも良くなったかな…と。
もう一つ、ピアノ室に入るためには台所を通過するので、カーテンを付けているのですが、片方は早々にできたものの、もう半分がなかなか…。
長さが長いもの大きいものは、ミシンで縫っていても退屈するのですよね。
ひたすらまっすぐ縫うので。
それと、カーテンのつるす部分のタック寄せとか面倒でつい先延ばしにしていました。
母が買ったままになっていた敷布団カバーを再利用しようと思っていたので。
そう思っているとなかなかできないので、ふと思い立って、以前の家のピアノ室で使っていたカーテンの短い方が残っていて、それをつなぎ合わせて作ればタック部分を作らなくていいのだ…と。
そちらも先日完成して、カーテンが楽に引けるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ee/d7ad8b01872764827e627f5c35cadbca_s.jpg)
右側です。
左側は布団カバーで作ったもの。
いろいろスッキリしてやれやれです。