日曜日の箱根、大涌谷まで行くロープ―ウェイに乗りましたが、前回行った時は台風が近づいていてお天気が悪く、下の景色もよく見ることができなかったのが、今回はよく見えました。
富士山も。
ガスが噴き出しているのも、多かったように思います。
帰り道、強羅公園に寄りました。
ケーブルカーを途中で降りて少し歩きました。
箱根を効率よく回るには、箱根フリーパスがありますが、芦ノ湖あたりまで行かないとお得にならないので、今回は「箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー1日乗車券(トコトコきっぷ)」というのを買って、大涌谷へのロープ―ウェイは切符を買いました。
トコトコ切符を持っていると、強羅公園の入園料550円が無料になりました。
強羅公園は、1914年に開園された、日本初のフランス式整型庭園で、左右対称に幾何学的に池などを配置するという特徴があるとのこと。
そのため、左右対称の形のヒマラヤスギが植えられたとのこと。
初めて見ましたが、きれいな形!
実が付いていて、形から松ぼっくり…と思いましたが、スギかぁ…。
でも、ヒマラヤスギは松科とのことなので、松ぼっくりで間違ってはいなさそうでした。
ハマナスもきれいな色でした。
黄色い百合は珍しい(?)
紫陽花やバラも。
箱根にも大文字焼きがあるらしい…知らなかった…。
登山鉄道宮ノ下駅の紫陽花。
紫陽花を見に…でしたが、箱根の魅力は様々!
富士山も。
ガスが噴き出しているのも、多かったように思います。
帰り道、強羅公園に寄りました。
ケーブルカーを途中で降りて少し歩きました。
箱根を効率よく回るには、箱根フリーパスがありますが、芦ノ湖あたりまで行かないとお得にならないので、今回は「箱根登山電車・箱根登山ケーブルカー1日乗車券(トコトコきっぷ)」というのを買って、大涌谷へのロープ―ウェイは切符を買いました。
トコトコ切符を持っていると、強羅公園の入園料550円が無料になりました。
強羅公園は、1914年に開園された、日本初のフランス式整型庭園で、左右対称に幾何学的に池などを配置するという特徴があるとのこと。
そのため、左右対称の形のヒマラヤスギが植えられたとのこと。
初めて見ましたが、きれいな形!
実が付いていて、形から松ぼっくり…と思いましたが、スギかぁ…。
でも、ヒマラヤスギは松科とのことなので、松ぼっくりで間違ってはいなさそうでした。
ハマナスもきれいな色でした。
黄色い百合は珍しい(?)
紫陽花やバラも。
箱根にも大文字焼きがあるらしい…知らなかった…。
登山鉄道宮ノ下駅の紫陽花。
紫陽花を見に…でしたが、箱根の魅力は様々!