マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

台風は東寄りに通過

2016-08-22 22:53:18 | ニュース
台風9号、東日本を縦断…23日朝には北海道へ

台風9号が直撃かと思っていたら、思ったよりも東側を通り、あまり実感がなかった。
庭は確かに風が強い感じがありましたが、マンションの立地のせいか、さほど強くもなく、雨も時々強くなったくらい。
住宅地で家が建て込んでいるので、けっこう遮ってくれるのでしょうか。
バス通りからも少し入っているので、車の音が聞こえることもなく、まぁ若干隔絶された感じもあります。
テレビで、鶴見川の水位が上がっているとか言っていたので、ネットで見てみましたが、排水施設がしっかりしてるとかで、思ったほどでもなく…。
姫路で雨が続いた時の市川のほうが、増水してる感じがありましたね。

テレビで見ると、あちこちで増水したり木が倒れたり、大変なようでした。
小田急線も、川崎のマンションの最寄り駅近くで木が倒れて、一時運休になっていましたし、山手線も運休のようです。
自分の周りは大丈夫だったけど、台風はホント困りますね。

こういう日は、外出することは初めから考えていないので、籠ってピアノの練習です。
結構落ち着くのですよね。

ゆっくりと

2016-08-21 23:49:02 | 日記
お昼過ぎまで、次男がゆっくりしていきました。
いろいろやるべきことはたくさんあるようですが、この夏、仕事であちこち行って忙しかったらしく、そんな話もしつつ、ゆっくりしたかったのかな…と。
親の家に来ると、ご飯をしたりということから解放されるので、私なども、両親がまだ比較的若い間は息子たちを連れて行って、ゆっくりしたものです。
ただ、それもあまり長くは続けられませんでしたね、結局こっちが実家の掃除をしたり食事の準備をしないといけなくなって。
次男も、久しぶりに「母親の味」を楽しんで帰ったようです。

夕方になってやっとピアノの練習に集中することができました。
いつもは夕方になるとやはり食事の準備をしないといけないので、思うように時間が取れないのですが、今日は主人が準備してくれたので、、何とか…です。
9月3日のプロムナードは、ソロだけでも30分くらい弾くことになるし、伴奏もあるのでさらに30分…一通り弾くだけで1時間かかるわけで、そうすると練習時間もかなり必要なのです。
まぁ毎日全曲を練習できるわけではないのですけど。

鶴見川花火でした

2016-08-21 00:47:35 | 日記
今日は鶴見川サマーフェスティバルの日で、夜は花火がありました。
お天気が不安定で、昼間は時々雨が降ったのですが、夜はパラパラ程度で予定通り開催されました。
マンションは鶴見川のすぐ近くなので、花火が上がる会場は少し南の方ですが、土手に上がれば見えるので、晩ご飯を早めに食べて見に行きました。
花火は久しぶりです。
息子たちが小さいときは、実家近くの斐伊川の花火や神戸川の花火など、日程が合えば連れて行ったこともありますが、ここ最近はなかったですね。
今日は多摩川も花火が上がりましたが、大きいマンションの陰になり、かすかにやってるなぁとわかる程度でした。
近くから見れば、もう少し下の方も見えたかもしれませんが、我が家の近くからでは若干建物の陰になる部分もあり、ちょっと見えなかったかな。
今年は我が家にとっては初めてなので、そんな感じか、まぁ様子見でした。
反対側の土手のほうがよく見えたようで、人も多かったですね。
でも、そこそこ楽しめました。

写真ではうまく撮れないので、動画撮影して写真に。
いくつかアップします。
  
最後のほうは華やかになるかな…と思いましたが、見えなかったのか、ちょっと拍子抜け…かな。
 

今日は次男が花火に合わせて泊りに来たので、3人で長々飲んだり食べたり…。
すっかり遅くなってしまいました。

「ポンピドゥー・センター傑作展」のこと

2016-08-20 00:25:31 | お勧め
昨日、新宿に出たついでに、上野の東京都美術館で9/22まで開催されている「ポンピドゥー・センター傑作展」に行きました。
新宿でも雨が降っていましたが、山手線に乗っている間に強くなり、歩くの嫌だなぁ…と思いつつ、上野に着くと、やはり結構な雨でしたが、傘のおかげで服が濡れるほどではなくヤレヤレ。
でも、足はつま先が開いた靴だったので、濡れました。

さて、ポンピドゥー・センターですが、美術や音楽、ダンス、映画など、さまざまな芸術の拠点として1977年、パリの中心部に開館されたもので、ここに「国立近代美術館」があって、近現代美術コレクションで知られています。
パリにある3大美術館は、先史時代から19世紀までの作品を展示する「ルーブル美術館」、印象派を中心とする19世紀の作品を展示する「オルセー美術館」近現代美術を展示する「国立近代美術館」というわけです。
ポンピドゥー・センターは、とてもユニークな形で、建物そのものも有名です。

残念ながら、私は行ったことがありません。
近現代美術に関心がないから…ですね。
なので、せっかく日本に一部でも来ているので、見に行っておこうかなぁ…というところで行ったのでした。

そうそう、このポンピドゥ・ーセンターのパイプ内に「リサとガスパール」の主人公のリサが住んでいるという設定になっているため、リサとガスパールグッズも売ってました。

見た感想は、やっぱり私には理解しがたい…ですね。
絵というより、ポスターと言った方が感覚的には近いかも。
展示の仕方が、1年に1作家となっていて、配置もその流れで展示されていて、見るのはとてもわかりやすかったですね。
わりと好きなデュフィの作品は、「旗で飾られた通り」でしたが、この作品は私の好みから言えば今一つ…。

ロベール・ドローネの「エッフェル塔」とマティスの「大きな赤い室内」は多少理解できたか…。
 
ただ、最近近現代絵画を見る機会も増えて、印象派や後期印象派の続きとして見る絵ではなく、全く別物だと思うと、多少理解もできるかな…と。
音楽も、メロディーのはっきりしない現代音楽は、理解しにくいですからね。

雨、帰るころは小雨になっていました。

一瞬の油断?…やっぱり絶対はない

2016-08-19 13:56:35 | ニュース
吉田に勝利のマルーリス「サオリは私のヒーローだった」/レスリング

勝って当たり前と期待されていたレスリングの吉田選手、負けてしまいましたねぇ。
銀メダルも十分立派ですけど、ご本人は悔しいでしょうね。
何となく、そうなりそうな気がして、伊調選手が4連覇した後、主人にそう話していました。
吉田選手はダメかもね…と。
吉田選手はいろいろ背負いすぎてるような気がしていましたし、世の中そうそううまくいくばかりではないけどなぁ…と。
それに、他の国の選手もみんな打倒吉田で頑張ってますからね。
絶対ってことはやっぱりないなぁ。
油断するなってことで、自分を反省するいい機会になりました。

吉田選手、お疲れさまでした。
レスリングは、若手も育っていますから、今後も楽しみですね。

ピーターラビット展の関連講座を聞きに

2016-08-18 23:51:31 | 日記
8日からBunkamura ザ・ミュージアムで始まった「ピーターラビット」展の見所や、作者ビアトリクスの人生についての講座があるというので、新宿に出かけました。
朝日カルチャーセンターの「ビアトリクス・ポターとピーターラビットの世界」という講座です。
先月、エリック・サティの講座があって聞きに行って以来です。
会員登録すると受講料が安くなるので、前回登録しておきました。
いろいろ興味深い講座があるのですが、こういうのが聞けるのが都会のいいところ。
地方ではなかなかありませんからねぇ。

講座は、講師の河野芳英先生の話がおもしろく、あっという間の1時間半でした。
ピーターラビットは絵本も全シリーズ持っているし、英語版の本も持っているし、マグカップやらいろいろ持っていて、好きなのです。
残念ながら湖水地方にはまだ行けていませんが…。
そういえば、ラインのプロフィール写真にもピーターラビットのぬいぐるみを使ってました。
うさぎは好きなんですよねぇ。
以前は家で飼っていましたし…。
絵本も何となく読んでいましたが、作者についてや背景などの話を聞くと、そうなのかぁ…という発見があって、今度展覧会を見に行っても、今までとは違った見方ができるかもしれません。

この後、ピーターラビット展ではなく、上野の都立美術館で開催されている「ポンピドゥー・センター傑作展」に行きましたが、電車に乗っている間に大雨になりました。
傘は持ってましたけど、足が濡れましたねぇ…。



鶴岡八幡宮とその周辺

2016-08-18 00:35:12 | 日記
先日の鎌倉、北鎌倉駅から3つのお寺を巡り、本来の目的だった「銭洗弁天」に行こうと思っていましたが、階段を上ったりけっこう歩いたので、この後山道を行く元気もなくなって、次回にしよう…と。
…で、昨年、通過してしまった鶴岡八幡宮に行くことにしました。
私は行ったことがあるのですが、主人が行っていないので。
ルート的に裏口の方から入ることになりました。

地形的に高いところにある神社なので、正面から見る景色はやはり見ごたえがあります。

出雲大社などは、山に近いですが森というほどではないにしても神秘的な雰囲気がありますから、そういうのに比べると開放的と言うか…。
まぁ歴史も違いますしィ…。
源平池は蓮の葉だらけで、池という雰囲気は入り口近くだけでした。
 
そのすき間に鯉と亀。

ハスが繁茂していない冬場のほうが風情があるような気がします。

お守りは、1000円とちょっと高めでしたが、デザインが気に入り購入!
 
おみくじは、ハトのチャームがついていました。
ここでもおみくじは大吉でした!

ざっと歩いただけで、まぁ「行った」というところでしょうか。
汗をかいて、今年初のかき氷を食べたいと言いつつ歩いたので、若宮大路に出ると、かき氷の食べられるところに入りました。

ちょっと甘めでしたが、おいしかったぁ!
キィーンとすることもなく、私って冷たさに強いんだ…と。
猫舌で熱いのは苦手ですが…。

お饅頭がおいしそうに見えて、鎌倉焼きを買いました。

おいしそうに見えましたが、ごま餡は私的には今一つかな。
試食にひかれて、お漬物屋さん「味くら」に入り、しそ漬けあんず、赤ワインらっきょう、花ごぼうを買いました。
これはおいしかったですね。
あんずがお漬物になるとは…です。
らっきょうも普通のと違ってよかったですね。
ということで、収穫もあり、運動にもなり、程よく疲れて帰りました。

台風一過でも

2016-08-17 14:22:06 | 日記
昨日の夜から台風の影響があるかと思いましたが、ほとんどナシでした。
夕方、雨が降り始め、やっぱり台風っぽいと思いましたが、その雨も長続きしたのかしないのか、夜中に外の気配をうかがったわけではないのでわかりませんが、室内から感じる風はそう強くはなかったですね。
今朝はいい天気!
青空もすっきりして、台風一過…と思ったら、猛烈な暑さでした。
いつも姫路で感じるあのムッとする暑さです。
私が横浜にいてこんなに暑かったのはたぶん初めてかな。
風が強いのは、やはり台風の感じですね。

我が家の周辺は大丈夫でしたが、台風のルートになったところは大変だったようですね。
自然の脅威には逆らえませんが、被害が大きくならないことを願うばかりです。

北鎌倉―浄智寺

2016-08-16 16:30:09 | 日記
鎌倉の話。
東慶寺のあとは、浄智寺に行きました。
ここも人が少なく、落ち着いたいい雰囲気でした。
1281年の創建で、臨済宗のお寺です。
見どころはいろいろあるでしょうが、何となく見て歩いた印象で。
惣門の奥に鐘楼門という形式の山門があります。
 
山門前で。
山の中なので、歩いてるだけで気持が落ち着きますね。

布袋様のおなかをなでると、活力が沸いてくるとのことですから、もちろん、しっかりなでてきました。

この後、鶴岡八幡宮まで歩きましたが、昨年は長く感じた道も、そう遠くなく。
日差しが強くなかったことも、疲れが少なかった理由かも…です。


グループは難しい!

2016-08-16 16:10:34 | ニュース
SMAP5人そろう!?24、25日にスマスマ収録

スマップに特に関心があるわけではありませんが、一大ニュースのようにテレビで取り上げ、残念だ…と。
まぁ大の大人がグループで活動を続けるのは、どうしても個性がぶつかり合いますから、永遠に続くのは無理でしょう…と思って見ています。
映像を見ていても、それぞれ40歳も超えて、個性が際立ってきていますから、私から見たら一緒に活動している方がなんか不自然に思えてしまいます。
若いころ作られたグループなのだから、成長に従ってそれそれの良さが違うところで発揮されるようになって、その個性を生かして活動をしたら、もっと広がるだろうなぁ…と。
同じ事務所に所属したままということは、今後スマップとしての曲の使用という面では問題がないのでは?と思うので、自由になってもっと世界を広げてほしいと思います。
細かいいきさつは、正直どうでもいいかな…と。
いろいろあるでしょうから。

グループで活動するっていうのは、ほんとに難しいですね。
私なども、アンサンブルグループをやっていましたが、活動を無期限で休止しています。
2~3年に1回というペースでコンサートを開き、合計9回足かけ17年…くらいだったか活動して来ましたが、日頃は別々に活動しているしそれぞれやっていることが違うし、音楽環境も違うし思い入れも興味も違えば、だんだんすれ違ってきますからね。
同じところを目指せなくなれば一緒にはできないわけです。
それでもけっこう長く続いたとは思いますけど。
そう言えば、スマップの曲も、ずいぶんそのコンサートで取り上げていました…。