プロストワインハンデル公式ブログ「クライナー・プラッツ Kleiner・Platz」

ドイツのリューデスハイムに所在するドイツワイン専門店です。在住者ならではの新鮮な情報と個性的なワインをご紹介します。

ぷらっと古城探索へ♪

2019年03月31日 13時16分50秒 | 

みなさんこんにちは

ドイツは桜も咲き春満開です

日本も桜前線北上中でしょうか?

 

331日より早くもサマータイムに入り、日本との時差が-7時間となりました

ついこの間サマータイムが終わったと思いきや、、、

月日が経つのは本当に早いですね

 

 

 

 

ドイツは暖かい日が多くなり、そんなポカポカ陽気の中、

ライヒェンシュタイン城という名のライン川クルーズの最中に見ることもできる

古城に行ってきました

 

ライン川流域は美しい古城の宝庫でもあり、ライン川下りをされた方は

見覚えがあるのではないでしょうか

 

こちらのお城です

 

 

外観もなんとも素晴らしい

外から見てもその大きさが伺えます

 

 

 

 

 

 

本店があるRüdesheimより渡し船で対岸のBingenに渡り

Bingen(Rhein)stadt駅よりkoblenz方面への電車に乗り10分程で

Trechtingshausen駅に到着します

 

 

 

駅からは歩いてお城に向かい、10分程と駅からも近くあっとゆうまに

辿り着く事ができました

 

          

 

ライヒェンシュタイン城は11世紀に建設された後に13世紀には盗賊達の住み家となり、それが原因で攻撃を受け、その後も破壊と再建を繰り返してきたそうです

 

ライン川流域の古城は内部がホテルや博物館になっている所がほとんどであり、このライヒェンシュタイン城もその1つとしてホテル、レストラン、博物館として使われています

 

 

 

まずはチケットを購入(€6.5)し敷地内に入り古城探索の開始です

少し歩くと博物館の入り口を発見し中に入ると、、、

至る所に角角角

薄暗かったら怖さ倍増ですね

 

階段を登るたびにたくさんの角が飾られていました

 

これだけ狩をしたということでしょうか、、

驚きです

 

 

 

甲冑が展示してあり、西洋の物に交じって日本のも発見

 

 

日本のものを見ると嬉しくなりますね

 

独特の雰囲気が漂う城博物館の中では、このお城が住居として使用されていた19世紀頃の生活の様子を伺う事もできました

 

                      

 

広いダイニングルームの壁には、かつてこのお城に住んでいた

プリチェリ家の肖像画が飾られていたり、長テーブルには食器類もセットされており

一家の食事風景が想像できます

 

 

            

 

こちらは壁の棚に本がびっしりの書斎です

こちらもとても雰囲気があり素敵すぎて見とれてしまいました

 

博物館の中には、中世の衣装を着て写真を撮れるコーナーがあったりと予想を上回る見応えのある博物館でした

 

 

 

そのあとは古城をくまなく探索です

 

                    ボーリングをしていた場所も発見しました

 

娯楽の場は必要ですよね

 

 

 

そして最後は古城のてっぺんに登り、そこからライン川を見渡す景色も

とても綺麗でした

 

 

          

 

 

カフェも併設してあるので、疲れたら一息できるのも良いところです

 

なんだかんだで2時間弱、古城ならではの中世の雰囲気を体感し、

楽しく癒しの時間を過ごす事ができました

 

気軽にお城の内部を見たり探索することができるおすすめのスポットですのでこちらにお越しの際にはぜひライヒェンシュタイン城へも足を運んでみてはいかがでしょうか

お城に泊まるのも素敵ですね

 

 

以上でした


マインツのカーニバル

2019年03月24日 14時36分52秒 | イベント情報

だんだん温かくなってきているリューデスハイムからこんにちは。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

マインツのカーニバルに参加してきたので、レポートします!

ケルン、ドュッセルドルフ、マインツがドイツ3大カーニバルと呼ばれています。

日本人にとってカーニバルは、あまり親しみのないイベントですが、ドイツ人にとってはドッカーンど派手なイベント!!

もともとは宗教的なイベントでしたが、今はお祭り色が強いです。

特に「薔薇の月曜日」と呼ばれる日は大きなパレードが行われ、大人も子供も仮装して、飲んで騒いではしゃぎまくります!!!

 

今年は3月4日(月)がパレードの日。

初めは小雨が降っていましたが、人々の熱気のせいか青い空が見えてきました!

 

パレード初参戦の私。

「大きいバック持って行かなくていいの?」

とドイツ人に言われ、ハテナマークが浮かびましたが、後から意味がわかりました。

 

パレードではいっぱいお菓子が降ってきます!!!

 

 

ワクワクしながら、スマホでカーニバルのパレードを撮影していると、ゴツン!と私の鼻の下にチョコレートが激突!めちゃくちゃ痛がっていると、「チョコレートはあたりだよ!取らなくちゃ!」とドイツ人に言われました。

心配して欲しかった。笑

 

アメははずれだから、みんなあまり欲しがらないらしい。。。

 

パレードでお菓子が欲しければ、「HELAU(ヘラーウ)」と大きな声で叫んで下さい。

 

この、HELAUとはカーニバルの日の掛け声で、道行く人とすれ違う時もこの日だけは、HELAUと挨拶します。

意味は、「よいカーニバルを」みたいな感じじゃないか、とドイツ人が言っていました。

 

ケルンでは、「Alaaf(アラーフ)」と言うそうです。

 

降ってくるのはお菓子だけではありません!

 

みかん🍊、バナナ🍌、ポケットティッシュ、スポンジ🧽、プレッツェル🥨、ポップコーン🍿、ボール...なんか色々なものが空中に舞っていました!

 

パレードの車の人に、ビッグスマイルとアイコンタクトとHELAU大きな声でアピールし、みかんをガッツリキャッチできた時の感動...!!!笑

 

これが私の戦利品です✨

 

 

中には、自分のバックをパレードの車の人にそのまま渡し、いっぱいお菓子を入れてもらって返却してもらってる人もいました。

なんじゃそりゃ!

 

夜も若者たちは飲んで飲んで、派手に騒いでおりました🍻

 

年明けの花火の後の残骸にもびっくりしましたが、パレードの後もいーっぱいお菓子のゴミが散乱していました。

道ぐちゃぐちゃです!ただ、次の日にはすっかりきれいになっていました。

清掃係の方、お疲れ様でございます。

 

次のドイツ旅行は、ドイツ人と一緒に仮装して騒ぐなんてのもいいのではないでしょうか?

毎年パレードの日にちは変わりますので、事前にチェックを!

 

 

MAXでした☆彡

 


赤ワインケーキ♪

2019年03月16日 08時46分04秒 | ワインと食

リューデスハイム では3月に入り、太陽の光が差し込む日がだんだんと増えてきました

冬は曇りがちな天気が多かったので、スカッとした晴れの日は気分爽快です

 

みなさんが最近春を感じた瞬間はどんな時でしょうか?

 

僕はドイツの春を、スーパーで見つけました

そう、白アスパラガスです

 

これを見つけたら、ドイツでは春だなぁと感じるのだそう

まだ食べたことがなかったので、見つけて即買いしました(笑)

今から調理するのがたのしみです〜

 

 

さて、そんなだんだん暖かくなる季節のティータイムにぴったりな赤ワインケーキを本日はご紹介いたします

ベーレンアウスレーゼクラスの極甘口ワインと一緒にどうぞ

 

赤ワインケーキ♪(パウンドケーキ型2個分)

〈材料〉

赤ワイン 100ml

小麦粉 250g

砂糖 250g

卵 2個

バター 250g

チョコレート(市販のものを細かく刻んだもの)50g

ココアパウダー 小さじ1

バニラシュガー 5g

ベーキングパウダー 8g

 

〈作り方〉

① 小麦粉とペーキングパウダーはふるいにかけ、バターは常温で柔らかくします。

② ボールにバター、砂糖を入れ、しっかり混ぜ、その後卵を数回に分けて入れ、都度よく混ぜます。

③ ②ふるっておいた粉類、バニラシュガー、ココアパウダー、チョコレートを入れ、混ぜます。

④ 粉っぽさがなくなったら、赤ワインを入れます。

⑤ 型にバターを塗り、生地を注ぎ込み、

⑥ あらかじめ175度で余熱しておいたオーブンに入れ、45分ほど焼いて完成です

 

ワインの量が多めなので、半量を④で入れて、焼き上がり後に残りの半量を表面に塗ってもokです

焼きたてのアツアツも美味しいですが、1日置いたしっとりした口当たりもオススメです

 

アフタヌーンティーのお時間にどうぞ

 

スイーツ男子のえびけんでした


冬の楽しみ★カモの丸焼き

2019年03月07日 11時12分15秒 | レストラン

皆さん、こんにちは。わかこです。

3月に入ってドイツは大分暖かく、日ノ出も早くなってきました!

サマータイムに入ると、また一時間分遅くなるのでちょっと冬に逆戻りした気分になりますが

イースターの時期でもある3月はドイツも春の訪れを感じるワクワクする季節です。

そして冬眠に入っていたかのようなリューデスハイムの町もだんだんと眠りから覚める季節です。

冬に休業していたホテルも営業を再開し始め、私が待ちに待っていたカモの丸焼きが食べれる季節なのです!

ということで、リューデスハイムのつぐみ横丁にある“リューデスハイマー シュロス”に行ってまいりました。

開店の17時とほぼ同時に入店!

シュロスとはドイツ語でお城の意味で、中はシックな造りでピアノの自動演奏が流れていました。

 

 私たちの席は中二階のようなフロア。奥の中二階フロアではピアノに合わせてダンスを楽しむご夫婦がいらっしゃいました。

因みにピアノはヤマハ製。何となく日本の歌謡曲がクラシックに混じった演奏プログラムです。

知らない曲でも楽しんで踊れるって素敵ですね!

天井からぶら下げられたお花が春らしくてステキです!

 

さて、お目当てのカモは2人前から注文が出来きます。

レストランの支配人さんと思わしき紳士曰く、

このカモは中国のカモ(北京ダックのことかと思われます)と全然違った味わいが楽しめる

ドイツの伝統的な料理だからね!楽しんでね!ということでした。

「楽しみにしてます」とだけ、にっこり笑って上品ぶって見ましたが

心の中では「知ってます!むしろ1年越しで楽しみにしてました!!!」という思いでちょっと興奮気味(笑)

カモを待つ間、リューデスハイムのワイナリーを中心としたグラスワインを楽しみます。

 

 この付け合せのパンとシュプンドケーゼというチーズのディップのようなものも、

赤・白どちらのワインにも合わせやすいし美味しいんですよ!

満を持してカモ登場!!!

 

店員さんがきれいに切り分けてくれます。

早く食べたくて、ややピンボケの写真です

お魚も注文。日本人なので隙あらば魚を頼んでしまうのは性分ですね。

全部そろったら大分豪華な晩餐になりました。

カモの付け合せには、ドライナツメとドライイチジクをカモの油で一緒に煮たものと、フレッシュなブドウ。

これが実に良く合うんです!

さっぱりした身と、カリカリ香ばしく脂ののった皮の部分。

どちらもドイツの赤ワイン(リューデスハイムの隣村、アスマンズハウゼンの赤ワインを頼みました)と良く合います。

重過ぎなくて、ベリー感たっぷりなシュペートブルグンダー種の赤ワインはカモとの相性が最高

皆さんもこの時期、ドイツにお越しになるようでしたら是非試してみて下さい!

 

わかこでした。