実はここのところずっと、私は夕飯に麺類を食べておるのです。
というのも、先日奥歯を抜歯した跡がきれいにふさがるまで3か月ほどかかるらしく、
それまでは傷が開かないのと何より骨の形成がきちんと行えるように、
できるだけ傷口をいじらないようにと言われておるのです。
とくに抜歯後2週間ほどはくれぐれも注意して慎重に、と念を押されていたため、
口の中でばらけるご飯ではなく、噛みやすく消化の良い麺類にしておるというわけ。
幸い近所のスーパーでアルミの鍋に入ったなべ焼き風のものが何種類も出ており、
そのどれもが美味しくまた安い!(1食98円)
だから、今日はたぬき、明日は、てんぷら、その次はカレー、そしてラーメン♪
と、毎日日替わりで楽しんでおりました。
ですが3クール目に入る頃にはさすがにすこし飽きてきて…
そんな時バイク屋の56君から朝取りワラビをたくさんいただいたので、
「これだ!」
というわけで、早速あく抜きしてから調理しタッパーで保存。
そして夕飯時いつものようにおそばを作り、仕上げにポイっ♪
山菜たぬきのできあがり!
蕎麦に絡むワラビが美味しく嬉しい♪嬉しい♪
同様に、明日は山菜てんぷらd絵、その次は山菜カレーうどんd絵、そして山菜ラーメンだ!
これでももう1クール余裕で楽しめる!
ヽ(^∀^)ノ
ちなみにワラビの調理は次の通り。
①あく抜き
たっぷりのお湯を沸かし、そこに茶さじ一杯の重曹を入れ、
根元の固い部分を切ったワラビを投入。
ゆっくり10ほど数えてすぐ火を消しそのまま冷めるまで放置。
その後数回水洗いし、きれいに水に浸しておく。
②調味
白だし、ポン酢、お酒でやや濃い目の調味液を作り、
そこに一口大に切ったワラビを放り込み、一晩以上漬け込むだけ。
ご飯のおかずにも酒のあてにもちょうどいいよ♪
さて、お次はこの時ひとみちゃんからクッキーと共にいただいたブラックベリー。
確か7年前のこの時買って帰った苗が今では庭中に広がって、
今の季節大きな実をいっぱいつけるまでになったそうな。
で、それを収穫して持ってきてくれたというわけ。
当初は、そのままポイポイ口に放り込んで食べていたけれど、
タップリ過ぎて追いつかないので、新鮮なうちにジャムにしました。
小ぶりのフライパンに敷き詰めて、ふたをしてから弱火でしばらく。
水分が出てきてひたひたになったら蓋を取り煮込みます。
グツグツしてきたら、砂糖を適量入れて煮こぼれないよう注意しつつ煮詰めます。
水分が飛びドロッとしてくるので、焦げないようにヘラで混ぜ混ぜ。
おおよそ10分程度で美味しいジャムに変身します!
てなわけで、こちらは毎朝トーストに乗っけていただいており、
おかげで美味しい毎日でございます。
お二方どうもありがとうございます。
(*^人^*)
というのも、先日奥歯を抜歯した跡がきれいにふさがるまで3か月ほどかかるらしく、
それまでは傷が開かないのと何より骨の形成がきちんと行えるように、
できるだけ傷口をいじらないようにと言われておるのです。
とくに抜歯後2週間ほどはくれぐれも注意して慎重に、と念を押されていたため、
口の中でばらけるご飯ではなく、噛みやすく消化の良い麺類にしておるというわけ。
幸い近所のスーパーでアルミの鍋に入ったなべ焼き風のものが何種類も出ており、
そのどれもが美味しくまた安い!(1食98円)
だから、今日はたぬき、明日は、てんぷら、その次はカレー、そしてラーメン♪
と、毎日日替わりで楽しんでおりました。
ですが3クール目に入る頃にはさすがにすこし飽きてきて…
そんな時バイク屋の56君から朝取りワラビをたくさんいただいたので、
「これだ!」
というわけで、早速あく抜きしてから調理しタッパーで保存。
そして夕飯時いつものようにおそばを作り、仕上げにポイっ♪
山菜たぬきのできあがり!
蕎麦に絡むワラビが美味しく嬉しい♪嬉しい♪
同様に、明日は山菜てんぷらd絵、その次は山菜カレーうどんd絵、そして山菜ラーメンだ!
これでももう1クール余裕で楽しめる!
ヽ(^∀^)ノ
ちなみにワラビの調理は次の通り。
①あく抜き
たっぷりのお湯を沸かし、そこに茶さじ一杯の重曹を入れ、
根元の固い部分を切ったワラビを投入。
ゆっくり10ほど数えてすぐ火を消しそのまま冷めるまで放置。
その後数回水洗いし、きれいに水に浸しておく。
②調味
白だし、ポン酢、お酒でやや濃い目の調味液を作り、
そこに一口大に切ったワラビを放り込み、一晩以上漬け込むだけ。
ご飯のおかずにも酒のあてにもちょうどいいよ♪
さて、お次はこの時ひとみちゃんからクッキーと共にいただいたブラックベリー。
確か7年前のこの時買って帰った苗が今では庭中に広がって、
今の季節大きな実をいっぱいつけるまでになったそうな。
で、それを収穫して持ってきてくれたというわけ。
当初は、そのままポイポイ口に放り込んで食べていたけれど、
タップリ過ぎて追いつかないので、新鮮なうちにジャムにしました。
小ぶりのフライパンに敷き詰めて、ふたをしてから弱火でしばらく。
水分が出てきてひたひたになったら蓋を取り煮込みます。
グツグツしてきたら、砂糖を適量入れて煮こぼれないよう注意しつつ煮詰めます。
水分が飛びドロッとしてくるので、焦げないようにヘラで混ぜ混ぜ。
おおよそ10分程度で美味しいジャムに変身します!
てなわけで、こちらは毎朝トーストに乗っけていただいており、
おかげで美味しい毎日でございます。
お二方どうもありがとうございます。
(*^人^*)