
とりあえず当初の売上目標を達成し最低水準の認知度アップに成功しましたので、次なる課題は「売上額」と「利益率」を同時に上昇させていくことでした。オープンより4ヶ月程は採算度外視で走りましたので、早急に利益を確保できる体質改善をしないと破産してしまいます。
そこで
(売上)=(客単価)×(客数) の(客単価)に注目しました。
ここで実行したのは、1物3価です。
写真は当店の折込広告の一部分ですが、1ケースなら2300円、5ケースまとめて買うと1ケースあたり2260円、1パレット(64ケース)買うと1ケースあたり2250円というように1アイテムに対して三つの売価設定を行いました。これはまとめ買いを誘い客単価アップを計るのが目的です。また同時に、量を買えばいつでも特売価格(地域底値価格)で買える事をお客様にアピールすることによって業務店あるいは同業者の大口客を捕まえようと言う戦略です。(バラ買いのお客様からは少し利益を頂いてます。)
むろん、発泡酒・ビールだけでなく清酒・焼酎他も1物2価または1物3価の価格設定にしてます。
この戦略がある程度の利益の確保と大口客の取り込みによる売上の拡大に貢献した一つの要因です。
ちなみに客単価の推移は、
H14年1月3815円・7月4872円・12月4856円
H15年1月3853円・7月4903円・12月5210円
H16年1月3977円・7月5701円・12月6152円
H17年1月4770円・7月6017円
売上の推移は
H15年前年対比120%
H16年前年対比100%
H17年前年対比80~90%予測
このような状態ですかね。

そこで
(売上)=(客単価)×(客数) の(客単価)に注目しました。
ここで実行したのは、1物3価です。
写真は当店の折込広告の一部分ですが、1ケースなら2300円、5ケースまとめて買うと1ケースあたり2260円、1パレット(64ケース)買うと1ケースあたり2250円というように1アイテムに対して三つの売価設定を行いました。これはまとめ買いを誘い客単価アップを計るのが目的です。また同時に、量を買えばいつでも特売価格(地域底値価格)で買える事をお客様にアピールすることによって業務店あるいは同業者の大口客を捕まえようと言う戦略です。(バラ買いのお客様からは少し利益を頂いてます。)
むろん、発泡酒・ビールだけでなく清酒・焼酎他も1物2価または1物3価の価格設定にしてます。
この戦略がある程度の利益の確保と大口客の取り込みによる売上の拡大に貢献した一つの要因です。
ちなみに客単価の推移は、
H14年1月3815円・7月4872円・12月4856円
H15年1月3853円・7月4903円・12月5210円
H16年1月3977円・7月5701円・12月6152円
H17年1月4770円・7月6017円
売上の推移は
H15年前年対比120%
H16年前年対比100%
H17年前年対比80~90%予測
このような状態ですかね。
買って行く分だけ空瓶もって来られるので副収入。
空瓶降ろすのも 商品積むのも
パレットを車の横に置くと
お客さんが自分でやってくれるので助かってます。
お客さんが自分で積んでくれるなんて、本当ありがたいですよね。
労せずして、10万越えだもんな。うらやましい。
又、いろいろアドバイスお願いします。
他のお客さんに【ぜっぴん】を薦めてくれてました。
『これは白岳より美味いよ、店(焼肉屋)やってる私が
言うんだから間違いない』と・・・
お客さん 6本買ってくれました。
ありがたや ありがたや
「お客様は神様です。」
を実感しますね。
このような口コミをしてくれるお客様をたくさん持ってるお店が本当に強いお店だと思います。
バカヤローさんのお店の足腰の強さを垣間見た気がします。
1回配達 30万 明日もたぶん配達だー
太っ腹さんの客単価も想像すると恐ろしい・・。(笑)