まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

FON 改造

2008年05月21日 | Weblog
 世の中すごい人もいるもので。
FONという、無料で自分の無線LANの一部を共有させてあげて、世界各地?に無線LAN環境を構築しようという誠に立派なプロジェクトがあるいっぽう、これを普通の無線LANルータにならないかと、中身(脳みそ)を入れ替える人もいて、不謹慎?ながらどちらかと言えば、後者に属したいと思うのは、いつもの事なのかも。


1台目、筐体を開けずLANとPCをつなぎ、ターミナルソフトでコマンドを叩き、ファームウェアを入れ替えるものの、いくつかのサイトを参照させていただいて、分からないままにとりあえずチャレンジを。
 ファームウェア書き換えに相当時間がかかるというので、のんびり試していたこともあって、難なく書き換え完了。
しかし、これまたサイトの書き込みどおり、ものすごい発熱で。
これで持つものかとランニングテストをしたところ、なんと2日目で故障。
こうなると、COM用の回路を使って端末から入らないと手も足も出ないということに。
しかたないので、そこらの有り合わせの部品で作ったものの、文字化けが酷く、これは何か別の問題ありということで。
最近のマザーボードはCOMポートさえないので、2号機で試していたものの、どうにもならず、ついに眠っている3号機を起こすことに。(ぺん3マシンなら、ポートなんぞ余るほど付いているし)
 その後、もう1度チャレンジしたものの、あいかわらずの文字化けで、これはRS232C用のレベル変換ICを使うのが手っ取り早いかと思ったものの、肝心のICが行方不明。何かで1度使ったことがあるものの、どこにいったのか、というので、先の回路を見直す事に。
 
「自分への覚書」
PC側COMポート(TxD)からの出力をレベル変換用のトランジスタに入れるものの、トランジスタのベースに3.3VのツェナーDiを入れること。
PC側は5Vながら、FONは3.3Vで動作しているため。そのトランジスタのコレクタをFON側からプルアップ(3.3V)すると回路的には安定するはずなのに、双方のGNDレベルの電位差なのか、プルアップしない方が、家のマシンでは安定して動作することが判明。原因は分からず。(回路はのちほど)

 参照させていただいたサイトをみても、この手の回路はむき出しのまま、それもFON側の端子にハンダ付けしている例がほとんどで、どうしたものかと。
個人的に狭い机の上で各種のものが存在しているため、こんな部品むき出しのものはいつショートさせるか分からないので、必ずケースに入れているのは、何度か痛い目にあったからの結果なのだけど。
ということで、そこらにあったプラケースに無理やり押し込み、10分で完成。
FONへの接続は、あまっていたPC用の何かのコネクタを流用したので、抜き差し可能に。

 FON本体は、熱の排出を考え、ジャンク箱に都合よくあった5Vファン、それも25mm角のを蓋に取り付け、中から5Vの電気をもらい動作させることに。
ただ、この手のファンを全開で回すと非常にうるさいため、抵抗を1本ついか。
手ごろなのがなく10Ωなので、少しまだ回りすぎの様子で音がするため、これものちほどファンコントロール回路(トランジスタ2個と半固定抵抗と抵抗のみでできる簡単かつ手軽で確実な動作の回路)を内部に組み込み予定で。

これで、格安無線LAN環境の出来上がり。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロポ スイッチ | トップ | FON 改造(シリアル レベル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事