模型店には不思議な製品が売られているもので。
そのひとつがこれ。
ラジコン用のバッテリーコネクタに挿すだけで電圧が表示される機器
ながら、買ったものの驚く仕様だったことに戸惑うことに。
てっきり、普通の7セグメントLEDで表示できるデジタル電圧計と
思っていたものの、実際の動作はちょっと違うことに。
リポ3セルまで対応しているらしく、コネクタをつないだとたん
3端子分のチェックが始まり、そして電圧を表示したまま10秒で
消灯。これだけ。
試しに定電圧電源につないだところ、電圧を変化させても
電圧表示が変わらず、これではちょっと困ったことに。
しかし、ふと横に謎のボタンが付いているので押してみると、
押した瞬間にそのときの電圧を表示されることが分かり、
少し改造することに。
つまり1秒ごとにこのボタンを押してしまえば、一瞬消灯する
ものの、そのときの電圧が表示されるので、少し部品を組み込む事に。
しかしながら、開いた空間が少なすぎるのと、電源が入ってから
数秒間にボタンを押すと誤動作するため、数秒だけ何もせずそれ以降は
1秒ごとにボタンを押させる動作にさせることに。
こうなるとPICを使った方が早いので、今まで出番がなかった10F222を
使ってみることに。
チップ部品なみの大きさなので利用価値が高いながら、6本足なので
半田付けが若干手間ながら、希望する動作をさせるためには使うしか
ないので、あえて採用に。
しかしながら、アダプタが無ければPICライターに接続する事が
できないので(基板に実装してから配線を引き出し焼く方法もあるが)
まずは専用アダプタから作ることに。(これはまたいずれ紹介)
元の基板から電源とボタン部分の箇所を探り出し、取り付ける事に。
しかし問題発生。当初はチップ抵抗ではなく1/4W抵抗を付けていたため
裏蓋が閉まらないという問題が起こったため、トイラジの基板に付いて
いたチップ抵抗を外して付けなおすはめに。
フラックス洗浄前に写真を撮ったために汚い基板の写真になったのは
しかたないということで。
出来てから考えたこと。何に使えるのだろうか?
ラジコンを趣味にしている人に使い道を考えてもらうということで
渡すことに。
嗚呼、また変なものを作ってしまった。
そのひとつがこれ。
ラジコン用のバッテリーコネクタに挿すだけで電圧が表示される機器
ながら、買ったものの驚く仕様だったことに戸惑うことに。
てっきり、普通の7セグメントLEDで表示できるデジタル電圧計と
思っていたものの、実際の動作はちょっと違うことに。
リポ3セルまで対応しているらしく、コネクタをつないだとたん
3端子分のチェックが始まり、そして電圧を表示したまま10秒で
消灯。これだけ。
試しに定電圧電源につないだところ、電圧を変化させても
電圧表示が変わらず、これではちょっと困ったことに。
しかし、ふと横に謎のボタンが付いているので押してみると、
押した瞬間にそのときの電圧を表示されることが分かり、
少し改造することに。
つまり1秒ごとにこのボタンを押してしまえば、一瞬消灯する
ものの、そのときの電圧が表示されるので、少し部品を組み込む事に。
しかしながら、開いた空間が少なすぎるのと、電源が入ってから
数秒間にボタンを押すと誤動作するため、数秒だけ何もせずそれ以降は
1秒ごとにボタンを押させる動作にさせることに。
こうなるとPICを使った方が早いので、今まで出番がなかった10F222を
使ってみることに。
チップ部品なみの大きさなので利用価値が高いながら、6本足なので
半田付けが若干手間ながら、希望する動作をさせるためには使うしか
ないので、あえて採用に。
しかしながら、アダプタが無ければPICライターに接続する事が
できないので(基板に実装してから配線を引き出し焼く方法もあるが)
まずは専用アダプタから作ることに。(これはまたいずれ紹介)
元の基板から電源とボタン部分の箇所を探り出し、取り付ける事に。
しかし問題発生。当初はチップ抵抗ではなく1/4W抵抗を付けていたため
裏蓋が閉まらないという問題が起こったため、トイラジの基板に付いて
いたチップ抵抗を外して付けなおすはめに。
フラックス洗浄前に写真を撮ったために汚い基板の写真になったのは
しかたないということで。
出来てから考えたこと。何に使えるのだろうか?
ラジコンを趣味にしている人に使い道を考えてもらうということで
渡すことに。
嗚呼、また変なものを作ってしまった。