まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

LED電球 修理

2010年12月20日 | Weblog
 100円ショップに並んでいた、いわゆるLED豆球というのを購入したものの、
使用当初は明るかったものの半年もたたず非常に暗い白色というか青色LEDと
なってしまい、これでは役に立たないので破棄しようとしたものの、ちょうど
良い機会なので中を見てみることに。
 なるほど。全波整流にしているものの、怪しげなカラーコードから
どうみても白色LED1個に60mAも流している状況で、これでは無理をかけすぎ
なので2個並列にする改造作業にとりかかることに決定。
 しかし、基板から出ているであろう部品の足を接点に直接ハンダ付け
している様子で、基板を外せないため、元のLEDの根元で切り、そこに無理やり
並列状態にした白色LEDを取り付ける事に。

 点灯させてみると、LEDの効率が良いせいか非常に明るく、一応実用状態
ということで、元の台所に戻すことに。

ラジコン DIG

2010年12月19日 | Weblog
 いきつけの模型店では、クローラなるラジコンが流行っている様子で
店の屋外コースにもクローラ専用コースまで増築?されている始末で
なかなかよろしい事かと。。。
 しかしながら、市販品を流用して人より有利?に動けるマシンに
しようとしてもなかなか思ったような動作が出来ない事があるらしく、
奇妙な依頼が来る事に。
 2モータ用クローラの後部モータを停止させる事によって、何やら
操作しやす場合があるものの、元は2ch用のホイラープロポの増設chらしき
3ch目を使って、スティックタイプのプロポ並に操作できないものかと
言われ、出来ないものは出来ないでしょうといいかけたところで、出来るよねぇ
と無理やりたたみかけられる始末で、基板に興味もあるので眺めてみるだけ
ということとなり、いきなり部品を外すことに。
 本来、この手のクローラは専用アンプを使うらしいが、今回の追加する
製品はリレーを使う事でモータへの電源供給を止めるだけのため、その電源
より切り離した(正確にはアンプより電源供給を止める)モータの両端子を
リレー接点でショートさせない事には正確な「DIG」なる動作状況にならない
ので、そこらをどのようにするかが問題で。

モータのもう片側をどのようにするかが考えどころながら、根本的にアースを
浮かせてしまえば良いと気づくまでさほど時間がかからないため、その場で
改造してしまう事に。

毎度の事ながらやっつけ仕事に近いものの、依頼主は気に行った様子で
とりあえずは成功ながら、そもそも店でのクローラ熱が下がっている事も
あって、その後、そのクローラが稼動している姿を見ないのは残念といえば
残念かも。

LED調光ユニット 改造

2010年12月19日 | Weblog
 車載用の製品として、エーモンの調光ユニットという物があり
LEDの調光が出来るということで試してみる事に。
しかし、いくつか気になる点が。
点灯させたところ、光量の変化がなくこれはおかしいという事で
本来ならば返品ながら、そこはそれ、タダでは起きない性格なので
開けて調査する事に。(もっとも頼まれなくても開けるのは必須)

 しげしげ眺めていたところ、抵抗値が読めないチップ抵抗が1個。
これは何だろうとつついたところ、ポロリと取れてしまって。
これでは元が何Ωだったのかも分からず、ここからが大変な事が始まる
事に。
どっちみち抵抗値を知るにも邪魔な部品を外してパターンを追い、
回路図を書かない事には考慮できないため、VRやらICやら次々と外して
いくことにしたものの、ここで痛恨のミスを。
たぶんチップFETと思われる物が、ピンセットの先から飛んでいってしまい、
捜索する手間を考えると別の物を取り付けた方が早いので、さっそく部品箱
を覗くことに。。。

 部品をなくすという痛手があったものの回路も分かり、なくなった
チップ抵抗値も推測できたため、手持ちの1/4Wの抵抗を付ける事に。
しかしこうして写真でみるとずいぶん大きく感じるもので。
あとは部品箱にあったFETを裏向きに取り付け、動作テストに。
 良好に動作。
そして元のケースに収まることも確認。
これで仕様では1Aだったものが最大4Aは放熱の点で無理としても
倍の2Aは楽勝ということで、若干の改良かも。

しかしながら、今度は動作で気にいらない点が発生。
VRを時刻の9時あたりまで回すと突然消灯してしまうのは、どうかという
事で回路を見直したものの、オペアンプで三角波とコンパレータの
組み合わせのPWM回路では動作点に難があるため、どうしても0%から100%は
無理という事となり、VRを最小にした所で消灯寸前にするため、若干の
抵抗を追加することに。
 回路的な問題もあってここらで妥協する方が良さそうなので、このまま
という事に。

え? 使い道? 動いてよかったよかった。以上。終わりという事で。

無線LAN (FON・改)

2010年12月19日 | Weblog
 小型なのを良いことに重宝しているFON・改 無線ルータながら
唯一の問題は、25mm角ファンがうるさいのが玉に傷で。
このサイズ、それも5V仕様など他にないのと、そもそも電源が5Vという事も
あって穴を開けて無理やり取り付けたものの気になりだすとやはり気になって
しかたなく、改良する事に。
 トランジスタ2個とサーミスタを使った非常にシンプルな制御回路を
組み込む事に。
ただ、田舎の部品屋には欲しい物がない場合が多く、サーミスタも
10KΩが必要なのになんと100Ωというとんでもない値の物しかなく
回路定数を変更するのでちょっと手間がかかったものの、温度によって
ファンの回転数を連続可変できるようになったので、勢いあまって専用
基板?まで作ることに。
 この回路のおかげでファンも非常に静かになり発熱が増えた場合のみ
回転数が上がるので、当初の目的は達成という事に。
もっとも、元々フォンは発熱が非常に多いので、1時間もすると最大回転と
なってしまい、以前のとおりの騒音発生となるのはしかたないといえば
しかたないものの。。。
ファンを40mm角の物に交換すると話は簡単なものの、いまさら穴あけも
大変ということで、この冬はこのまますごすことに。

EeePC900 次の次

2010年12月11日 | Weblog
 Hackintoshを動かす前に、実は別のOSを入れていたものの、
XPが動いた所で当たり前すぎるので割愛する事に。
もっとも、ダイエットさせて8GのSDDで空きが3.9Gほどとなり
少々減らしすぎの感じが。

XPが動いたものの、もうひとつの課題が。Windows7。
他のデスクトップに入れた所、以外な発見を。
プアーなCPUでも、思ったより楽に動くという事ながら、さすがに
900MHzでは辛かろうと思うものの試してみない事には分からないので
実践するのみ。
 しかし山は高かった。nLineなる軽量化ツール。
使えると書いている人がいるものの、そもそもi386というフォルダーが
W7の皿の中には存在しないのに、どのようにして動作させたのは
ものすごく不思議な話で。
続いてvLite。これは大変な目に。
軽量化途中でエラーを起し、それも別マシンのW7上で起こったため、
生成途中ファイルを消そうにも管理権限が無いと言う始末。
あれやこれや試してみたものの、どうにもならず、結局HDDの中を
移動させてパーティションごとフォーマットしなおすはめになろうとは。

まともに動作したソフトはRT7Lite。
ただしXP上では文句を言われ起動できず、Vistaとな?うちには
そんなOS動いていないので、選択の自由はなくW7に。
これな先ほどのとは違い全く問題なく軽量化作業を終了し、
USBブートまで出来るそうなので試してみることに。
ただし、8GのSSDなので空き容量がどれほどになるのかが気がかりな
ものの動けばよしという事にしてインストールしたところ、空きが
1Gbyteという、なんとも微妙な事に。
 GMA900用のINTELチップセットドライバに、てっきりオンボードビデオ用の
ドライバも含まれていると勘違いして、VGAドライバがないぞと不思議がった
のは内緒ということで;;;
ましてや、800*600画面ではどうしようもないので様々な事を試すまでも
なく、EeePC900用のXP用VGAドライバで動くというのも、以外な驚きが。
 ネットの情報では何やらレジストリに追加しなければ画面拡大が
出来ないというので追加し、XPドライバで1024*768画面に設定できたので
よしということに。
もっとも、マウスカーソルを下に移動すると画面も移動するというのは
毎度の事なのでしかたないと諦めることに。

EeePC900

2010年12月08日 | EeePC
 知人から、無理難題に近いことを、ポイッと投げつけられて
2ヶ月近くもああでもないこうでもないと格闘するはめになろうとは・・・
(個人的な技術の確立としては有難い事ではあるものの)

いわゆるネットブックというやつ。
寝床でちょっとネットを見る(無精すぎ)に買ったものの、
どうも使い勝手が悪すぎるという事で、なんとかならんのかと言われたものの
これをどうしろと、と言いたくなる機種で。

EeePC900。もはや、トホホと言いたいようなスペックのマシンなんぞ
店員から不良在庫処分として押し付けられた様子で、一言相談あればと
ぼやきたいシロモノで。。。

 なにやらWindowsのマシンがMacのように動くと、どこぞから適当な
情報を仕入れてきたらしく本人もああでもないこうでもないと、ネットで
見ていただけというあやふやな所から始まりということに。

いわゆるHackintoshですなぁ。。。
しかし、このマシンで動くのかな?という大問題もあるものの、
ネットの情報をいろいろ調べたところ、動いた人もいる、という事で
だめもとかも、ということで。。。

 毎度ながら、ぼやいているのは、日本人のBlogの役に立たないこと。
どうしてこのような嘘を平気で書いているのだろうという物ばかりで、
首をかしげる事ばかりで、結局は海外だけ見ることに。
と書いても何の情報にもならないので、とりあえず動作しない、
または起動できなかったものの先にあげることに。

EeePC900

iPC OSx86 10.5.6 Public_Bata(Mac OSX 10.5.4) ←インストールまでこぎつけず
Uphuck 10.4.9 Universal_DVD_V1.3 ←Bootできず
この2つは、いわゆるカーネルエラーが起きているので、下手な事を
するよりも動く物を探してきた方が早いと判断し、早々に破棄

iDeneb V1.3 10.5.5 ←Bootできるものの何も出来ない状態に
これも破棄

iDeneb EeePC900 V1.4_10.5.6
iPC OSx86 Leopard 10.5.6 Intel AMD SSE2 SSE3
iPC OSx86 10.5.6 Universal PPF5 Final
さすがにこの3つはBootも問題なく、ビデオ関連も問題なく動作
無線LAN(内蔵)は動作せず、Ethernetは動作可能

とまぁ今回は、動いた情報だけ。