まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ENZO リアダクト

2007年02月25日 | Weblog
 本物はリアエンジンの廃熱のために網がついているものの、Mini-Zは網模様がついているだけでふさがれているため、穴を開けてしまうことに。
走行後のモーターは、少し熱め程度で、冷却は十分に効果の模様。先週までは、タイヤかすがボディ内部に相当付着していたものの、以外と綺麗だったは有難いことで。

リアウィングを追加した場合の挙動のチェックも兼ねて、走行させる事に。
しかしながら、合計2gの鉛ウェイトの関係か、何かもひとつピリっとした走りにならず、次々とウェイトをはずしていくことに。
結局、底につけていた1gのウェイトを外す事で、挙動はかなり良くなったものの、タイヤのグリップがありすぎるためか、180度ターンでリアチャタリングがまたもや発生しだし、タイヤを交換する必要がありそうなものの、奇妙なウィングを追加したために重心が高くなり横転しやすくなるかと思いきや、まったくその兆候もなく、ほかのコーナーでのコーナリング速度は逆に高くなり、これはこれで十分な効果があったので、このまましばらくいく事に。
今後、タイヤが磨耗するので、数度走行するとグリップも落ちると予想。

 走行前、ボディが傾いているのが気になっていたものの、やはりクリスタルが天井に当たっていたとは。窓がスモーク仕様なのと、窓を切り開いていないために気づきにくかったという問題も。問題点を指摘してくれたHIDEさんに感謝を。

根本的には、今日使ったのはFUTABA用のクリスタルのため、SANWAに比べて1mm以上長いというのがそもそもながら、いつもは違うバンドを使用していたので気づかなかったという失敗で。バンドが込み合う事も考慮して、クリスタルホルダーを横倒しにする事で解決。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AWD リア補強プレート

2007年02月24日 | Weblog
 いきつけの店で、金属パーツ山ほど搭載のAWDマシンが特定の問題を抱えている模様で、対策品?を製作することに。
リア左のナックル下穴の支えだけが折れるという事なので、弱いところは補強すればよかろうという事で、FRP板を裏側から支えとして付ける事に。

しかし、ナックル下穴の裏側は底面より0.4mmほど薄くしていて、左右で形が違うという難解な設計のため、プラ板を1枚張りデフの逃げ部分をくり貫く事で、やっとFRP板を取り付け可能な状態になるとは。(毎度のことながら、何かんがえて設計したのかと、設計者に問い詰めたい気分)

 これで日曜日の耐久テスト。さてどうなることやら。
しかし自分のAWDは、リアだけユニバーサルを金属物にしているだけで、後はプラのみという事もあって、あれだけ激しい走りをしても、このような現象はまったく発生せず、何とも不可思議な事かと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ENZO AWD Wing

2007年02月23日 | Weblog
 ENZOの後部がのっぺりした印象があるので、ウィングをつけることに。
リアトラクション増加には利点あるものの、重心が高くなるので運動性にどう変化が出るか、少々気にかかる点が。

いつもながら?のプラ板工作。今回はウィングのリップ部分を熱で曲げて作る事に主眼を置いて、3個目は勢いだけで作った奇妙な物に。
大型、小型、何とも変なウィングと3種類ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョロQ

2007年02月04日 | Weblog
 チョロQボンネットバスをゲット。
地元?のバスターミナル直販のみらしく、人のつてを頼り購入依頼を。ただ、依頼した本人は販売されているのも知らなったものの奥様は子供ネットワーク?の縁からか、販売所まで知っていたのは、さすがというか。ありがたいことで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ENZO AWD 2

2007年02月04日 | Weblog
ENZO-AWDのリアトラクションの改善のため、鉛ウェイトを積む事に。
左右のボディ留めとボディの間に0.5gを1個ずつ。ENZOリアの中央に1gを1個。
これで相当改善され、非常に扱い易く、RMに近づいた操縦感となり、少々ラフな操作でも車が暴れる事もなく、舵角最大時に急激なアクセルON時に発生していた、リア部分のチャタリングもほとんどなくなり、十分満足な物に。

 壁にヒットする事でボディ外れが多発していたものの、ホットボンドをボディ留め部分に薄く延ばす事で摩擦が増えたためか、10分近い走行でも1度も外れる事がなく、これはこれで十分な結果が得ることに。もっとも、何度か走行しているうちにまた外れてくるので、抜本的な対策はまたいずれということに。

一緒にいた常連はATOMICのシャーシ延長キットを加工の末に取り付け(なんとスパギアがシャーシに当たるのと、延長部分も一部シャーシと干渉するため、突起部分を切ったとか)、同様にENZOを搭載していたものの、リアが重すぎる感じを受け、02RMシャーシと見間違うほどの動きをしていたものの、逆に非常に扱いにくい車になっていたのは以外なことで。

今日は時間がなかったこともあり、1台のみの走行ということで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェビーコブラ AWD

2007年02月01日 | Weblog
 AWDに乗せたコブラ。
もう少しドライバの位置を下げてもよさそうな気がするものの、まぁうまくいった工作のひとつという事で、このままにすることで。
ドライバ部分はボディ側に付けているので、ボディの取り外しは楽のようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする