まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ミニッツ リット 前輪固定

2007年05月31日 | Weblog
 この車を組み立てていて一番驚いたのは、前輪の固定方法かと。
マイナスネジ、それも精密ドライバの小ささなので、止め辛いなんてものではなく(単に道具が・・・)何度か組み替える事も考えてあえてプラスビスに交換に。

ただ、ホイルをハブに被せる格好になるため、ビス頭が干渉する恐れもあったものの、ホイルに突起があるため内部も同様になっているので、都合よく当たらず固定が可能に。

やっと車は出来たものの、メカ積みが。
基板を何にするか、ごそごそ探しだせねば。

ミニッツ リット 車高

2007年05月31日 | Weblog
 実車よりもイメージの方が強いため、この手の車は前傾姿勢というのが頭にあってあえてそれを実現する事に。
極端に下げるのもあまり好きではないので、そこそこという事に。

Litは、Mini-Zシリーズと違ってフロントボディ受け部分が違うため、少しの改良で前部を下げる事が可能に。
写真をとって、もう少し綺麗に仕上げるべきだったかなと少し反省。

ミニッツ リット (トラブル)

2007年05月30日 | Weblog
 やっとの事でミニッツ リットを部品組みする事となり、部品一式を入手したまではよかったものの、勢いが・・・

 それではいつまでたっても出来上がらないので、一気に組もうとすると。。。

フロントシャフトが何か変。
そもそも、オーバランド用フロントシャフト(MV-12)のうち2本を使用するようになっているものの、リットの底の穴よりシャフトの出っ張りが大きすぎ、入らないというとんでもない事に。
店の旋盤でチマチマ削るのもあほらしく、店から問い合わせしてもらう事に。

やれやれ。

ラジコン 覚書 プラグ

2007年05月28日 | Weblog
 いきつけの模型店では、ラジコンボートがにぎやかで。
プラモデルに受信機モータ積む物あり、船体をバルサから作る物あり。

何か面白そうな物はないかと見ていたところ、役に立てそうな分野があり。
船が安定して走るようになると電飾にも手を出したいものの、彼らの
専門?ではちょっと手が。。。という事らしく。

プロポのCH使って操作可能な物を作ることに。
しかし、敵を知らねば対策も出来ないので、下調べとして「覚え書き」を。

「ヒートプラグ」
グローエンジン用のヒートプラグを使って煙発生装置を作るにも、どの程度の電流が流れるのか分からない事には設計できないため実測を。
相当使われたのだろうという1.5V電池で計ったところプラグが暗く光る程度で2.6Aほども流れたので、新しい電池であれば4Aは覚悟する事に。

これを制御するのは、PIC使ったCHスイッチを作ればよく、リレーを入れておけば、受信機との絶縁も可能に。
1.5V-4Aの電気をどうまかなうか。少々悩むことになりそうな。

015 F430

2007年05月21日 | Weblog
 久々にニューボディを乗せる事に。
ホワイトボディだったため、最後まで塗装しようか止めようかと
考えていたものの、雨が降っていたためそのまま使用する事に。(なんと手抜きな)

015シャーシでまともに走行できたためしがなく、使えないシャーシと決め付けて
いたものの、HIDEさん仕様マシンが驚くほど素直な特性をしているため、
あえて挑戦をということに。

お約束どおりポリカーボネート製のフロントバンパーを付け、正面の保護を。
Hバーは、KAWADA製FRPプレートが店頭にあったため、ノーマルのプラHバーと
一緒にネジ止めに。
フリクションプレートは、うっかりEAGLE-RM用を購入してしまい、テンション調整不可能のため、少し柔らかすぎるのが気になるものの、走行してからロックナットとビスに交換することとして、とりあえず市販のままの状態で組み付けを。

これまたうっかりモータピニオンが6枚のままだったため、最初の遅さに驚いたものの、フロントバンパーの重さも感じる事もなく、015シャーシではお約束だった高速コーナでのあっけない横転もなく、これであればフリクションプレートの調整もせずシャーシ内部にウェイトを搭載する事もなく、難なく走るのに、何か不思議な気持ちが。

とりあえずシェークダウンは順調という事で。