ヘッド本アンプも派生版が登場することに。
というか、これが本来の姿なのかも。
実は、
2号機を渡して聞いてみて、基板のライングランドの面積を増やすのと、
電解コンデンサの位置をトランジスタから離せないかという要望もあったので、
こんな大きな基板になったということで。。。
電解コンデンサは、田舎の店に売っている、そこらのコンデンサ。
抵抗は金属皮膜。配線は2色ビニル線といった具合で、何ひとつ特別な物を
使わない方針で作った様子ながら、元の回路設計が素晴らしいので、
非常に聞きやすいというか、聞き疲れがない音がして楽なものの、
少し高域が足りないのではないかという事で、渡されて聞いてみることに。
なるほど。家にある1号機と比べると、左右の分離がさらに良く、細かい音まで
聞き分けられるので、これはこれで良いと思ったものの、1号機と比べてみると
若干高域が足りないのが感じられ、これは味のうちということかと。
とここまで書いてみて写真を眺めてふと思うことか。
入力端子は絶縁型のRCAジャック、出力端子も絶縁型。
2連ボリュームの軸の所は、かろうじてシャーシに接触しているのでとりあえず
シャーシに落ちている様子で。
これを出力端子のところでシャーシアースすると、どうなるか。
試していただかないと。。。
というか、これが本来の姿なのかも。
実は、
2号機を渡して聞いてみて、基板のライングランドの面積を増やすのと、
電解コンデンサの位置をトランジスタから離せないかという要望もあったので、
こんな大きな基板になったということで。。。
電解コンデンサは、田舎の店に売っている、そこらのコンデンサ。
抵抗は金属皮膜。配線は2色ビニル線といった具合で、何ひとつ特別な物を
使わない方針で作った様子ながら、元の回路設計が素晴らしいので、
非常に聞きやすいというか、聞き疲れがない音がして楽なものの、
少し高域が足りないのではないかという事で、渡されて聞いてみることに。
なるほど。家にある1号機と比べると、左右の分離がさらに良く、細かい音まで
聞き分けられるので、これはこれで良いと思ったものの、1号機と比べてみると
若干高域が足りないのが感じられ、これは味のうちということかと。
とここまで書いてみて写真を眺めてふと思うことか。
入力端子は絶縁型のRCAジャック、出力端子も絶縁型。
2連ボリュームの軸の所は、かろうじてシャーシに接触しているのでとりあえず
シャーシに落ちている様子で。
これを出力端子のところでシャーシアースすると、どうなるか。
試していただかないと。。。