まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ひとりごとなので

2005年03月31日 | Weblog
 ひとりごと書きますので。ぼやきなので。

 某組○様のサイトに書き込みがあるのですが、どうして私が書いたと
決め付けてくるのでしょうね。5人の方は。
匿名で書いたところで、人によって書き方に癖がありますから、
どうせ人違いと分かるのに。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 待ちわびていました | トップ | 情報よろしく »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんな所かな (まるは)
2005-03-31 19:51:06
ラジコンの世界って、業界全体が小さいですし、当然ながらかかわるユーザも少ないものです。

ミニ四駆全盛時代、それこそラジコンの何十倍、いや何百倍の人気だったでしょうか。

値段も安かったのですが、オプションパーツを作るメーカの数からしましても、相当な数でした。

 そしてレースも、マーケットやデパートの広場で特設コースを作っているほどでしたし。

 レギュレーション上は、改造クラスと無改造クラスになっていましたが、パーツてんこり、そして子供より親の方が熱が

入っている人が多かったのも。

 当然、悪い?大人の中には明らかな逸脱行為をした人が出てきます。こんなこと子供じゃ考えないだろうといったような事を。



 私が知りうる所でモータの違法改造といえば。

缶のかしめを開けずに手を加えているので、車検ではとりあえず分からないと思うのでしょうね。でも、走らせてみれば一目瞭然なのですが。



 早い話、モータをショート状態にします。

つまり溶剤を含む物に漬け、エナメル線を微妙な状態で溶かします。

それが灯油漬けの人やらシンナー付け、はてはトルエン、ガソリンなど、あげくのはては混合燃料かいなと千差万別のようですが。

こうする事で、みかけ上?は抵抗値が減った事となり、レブチューンやトルクチューンのモータが、何万回転を売り物にする、高い高いモータに近くなります。

ただ、見ていて思ったのは耐久性が無いに等しく特設コースは、どちらかといえば長い長いプラコースなのでモータから煙が出る人、電池が破裂する人など、そこまでして子供を勝たせたいのかと、何か別の感情が沸いてきて、嫌な感じだけしました。

 そして当事者の子供の顔。さっきまでの自信満々から泣き出す子、途方にくれる子、あんな顔を見たくないなと思いました。



 そしてもうひとつ。磁力を上げます。

10年も前はザッピング機は珍しかったのですが、原理は簡単。強力な磁場を発生させれば良いわけですから。

貧弱な磁石がそれ相応に磁力が上がります。





さてミニッツ。

大人のレースなのでしょうか子供のレースなのでしょうか。

あまり言いたくもありませんが、上の方法を用いれば、車検は通ります。

今度、京商さんはテスラメータ、モータ測定器なども備えて、しっかりレース前車検、レース入賞者車検などするはめになりかねませんね。



 レース前にモータ支給して、車検シールも貼って、レース後に管理者だけが車を触れるようにして、モータの入れ替えをさせないなどすると、防止策になるといえばなるのかもしれませんが。



 最後にひとつ。

そこまでして勝ちたいの?

まぁ人間の性といえばそうなのでしょうけれど。

返信する
そうだったんですか。 (HIDE)
2005-03-31 20:27:09
あの匿名さん、まるはさんではないとわかっていたので、

からかってみたかったのですが、

その前に削除してましたんで、残念です。



モーターを漬物にする、確かにぱっとみは

いじってませんね。

しかし、モーターをいためるだけでなく、

ココロもいためることを忘れているですね。



ここのサイトの題名にもありますが、

決して心無いことはしないこと。

よいと思ったらみんなで共有。









少なくとも私はそう考えています。
返信する
見逃しました (sinsin)
2005-03-31 23:58:24
匿名さんの最初の発言は見たんですが二度目は見逃しました、最初の発言はまるはさんでは無いのは明らかでしたが。



ルールを無視して勝って喜べる親の精神にもあきれますが、その子供達がそういう親を見て成長するかと思うとやり切れませんね。
返信する
そのとおりですね (まるは)
2005-04-01 00:06:13
 HIDEさんのおっしゃるとおりです。

逸脱行為までして、人より勝って何の意味があるのでしょうか。

同じ土台の上で勝負してこそ、本当に勝つ意味があるのに。

勝てないのであれば、それだけ練習をすればよいことなんです。毎日数こなせば、下手だって上手になれます。それをしたくないから逸脱行為を行って楽しようとするのでしょうが。





まるは の ココロ。

察していただきましてありがとうございます。

そのとおりなんです。

情報の共有と共に私がしてきた事の記録でもあります。

さぞかし変な事ばかり書いている人だと思われる事でしょうが、好き勝手、思ったことはすべて試してみて、良いものだけを残せたらと。



 それを「ココロ」に思っています。
返信する
隣の土俵・・・ (TAKA)
2005-04-01 12:44:27
皆さん、こんにちは。

自分も最近、友達とサーキットにせっせと足を運んでいますが、走らせていると何やら怪しい匂いのマシンが・・・まぁまぁフリー走行時なので、ただただ速さを求める人もいるでしょうから問題ないのですが、レースになってくると話は違いますよね!やはり“同じ土俵”で勝負してこそ面白さがあるんですよね!自分はあまり知識(電気的)もないので小細工は出来ない方ですが、レギュレーションの意義を十分理解して望んでいるつもりです(^^)

“競うマシン”と“楽しむマシン”の使い分けは大事な事ですよね。



ヨコレス失礼しましたm(_ _)m
返信する
まさに (まるは)
2005-04-02 22:17:48
 HIDEさんTAKAさん、私のぼやきに付き合っていただきましてありがとうございます。



お二人のような方がもっと沢山いれば、レースの世界も楽しめるのでしょうね。



私の場合、レースではなく楽しむためのMini-Zですから改造何でもあり状態となっています。

腕は対したことないので、はたしてそれが正しいかどうかは分かりませんが。



 まずは楽しめて。そして他の方に迷惑かけないように。

そう思っています。
返信する
そんな事があったのですか!? (satokatsu)
2005-04-03 00:52:10
最近忙しくて○長さんとこの掲示板にお邪魔してなかったのですが、そんな事があったのですか!?心中お察しします。これでまた、まるはさんが書き込みにこれにくくなるのかと思うと残念です。こんど、○長にお会いした際にそれとなくお伝えしておきます(まるはさんにご迷惑が掛からない様に言い方は配慮します)。○長はきっとご理解されていると思いますが(^^)

そうそう、リンクの件ですが先程完了いたしました。ちょっとクリッピングしたバナーの画像が乱れていますが、近々直す予定です。暫くの間ご了承ください。これからもよろしくお願いいたします。
返信する
私事で (まるは)
2005-04-03 06:17:29
 satokatsuさん、わざわざ書き込みありがとうございます。

幾人かのメールを見ていて、ふと思いました。

これって凄い事なんじゃないかと。



とかく、このBlogでも相当怪しい?いかがわしい(まっというでないという意味での)工作をして、いったいこれは何なのだと首をかしげる方も多々いらっしゃると思います。

ということは、他の掲示板にこの調子で出かけると、まさに奇人変人の部類に違いありません。

そして怪しい書き込みが私と思われるという事は、ある意味、周知されてきたという事なのでしょうね。(笑



実はこのところ工作と実験が失敗連続なのと私事のトラブルで、頭がいっぱいでした。

 平日にXMODSだけを走らせてきました。

やっとの事で3WD問題を解決でき、気づくと5パック分、2時間も走らせていました。

モータもMOS-FETも燃えそうなくらいの熱でしたが、十分な耐久性を確認できました。

 そして、何かすっとした気分です。

今日は日曜日です。残念ながら雨模様でカーペットの低ミューが予測されますが、思う存分ハイパワーで走らせてくる事にします。

 楽しまなければMini-Zではないですね。

掲示板にも登場しなければ。

その前にresできそうな話題は・・・

(どうも出遅れるのが書き損ねるようなので先手打つのもいいのかも(笑 )



 ホームページのリンクありがとうございます。コメント見まして、何やらうれしいやら恥ずかしいやらで。

紹介文に負けないように、バリバリと、とんでもない物を作っていこうと思いました。

返信する
有名税 (sinsin)
2005-04-03 10:08:36
というのもあるのかも知れませんね。

勝手に決め付けて何かを言ってくる人というのはインターネットの匿名性や簡単に他人の振りをするということをまったく知らないのでしょうね。



私もめちゃくちゃな改造をしていますが改造のための改造であってレースとかはまったく考えていないのですが、それでもサーキットに行くときは他の方の迷惑にならようにと気をつけています。

幸い行きつけのサーキットは平日の夜人がいることがまれなので走らせやすいです。
返信する
私の場合 (HIDE)
2005-04-03 13:39:59
私の場合、いきつけのお店に行っても

師匠であるまるはさんがいるおかげで、

何の不自由もなく改造車を走らせています。



ただ、八時間耐久組に迷惑の掛からないように

しなくてはいけませんが・・・。



それにしても、理解者がおなじお店に

いることは、どんなことよりもありがたいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事