goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ミニッツ エスティマAWD

2013年08月25日 | Weblog

 久々にミニッツレーサを引っ張りだしてきました。

最近の作品?は、これです。AWDです。2モータです。(あれ?

 タイヤは最悪で、このまま高速走行させると、飛び散ってしまうことでしょう。

とりあえず動作確認という事で、電池が。。。あれない。

しかたないので、リモコンから単4電池を外してきましたが、電池をどこから入れるのかも

忘れて、あれれってなる始末で、これは走行どころではない予感さえしましたが、

とりあえず動く事は確認できました。

 粉吹きカチカチタイヤのおかげ?で、廊下でドリドリできてしまいました。

タイヤがグリップしないので、このボディ特有の簡単に横転することもなく、意外と楽しめて

しまいました。

 店に行ってタイヤを探してみることにしますが、たぶん40とか50のタイヤなんて在庫がないので

注文となる事でしょう。でも、問屋にも在庫があるかどうかが気にかかります。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sinsin)
2013-08-26 17:22:07
ミニッツ再開ですね!
うれしい限りです。

私は再開後AWDのセンターデフバージョンの
オイルダンパーを作り直したくらいで
まだあまり手を入れていないのですが、
バギー用のボールデフについてくるシムが
センターデフを入れた後のバックラッシュ調節に
ちょうどいいことがわかって使っています。

京商のブログを見ていたらAWDの改造を考える前に
020が発売されることがわかってしまいました(汗
このところミニッツパーツに散財が続いていたのが
ひと段落と思っていたんですがまたお財布に厳しいことになりそうです。
返信する
ごそごそと (まるは)
2013-08-26 22:13:04
sinsinさん、こんばんは。
再開といえば再開ですが、店で走行となると
まだ少しかかりそうな感じです。
 それ以前に、廊下で走行させても腕がナマル
というより、全く動きについていけなかったので
リハビリに時間がかかりそうな雰囲気です。

2モータAWDも、改造途中のまま止まっています。
ロールダンパーも1度はつけたものの、
ホイルベースが長すぎるせいか、ほとんど効果が
なく、どうしようかと思ったままでした。
 いっそのことオイルダンパーを縦置きにして
取り付けて、後からつけたモータマウント部分の
挙動を安定させたいと思っています。
さてどうなりますやら。

>バギー用のボールデフについてくるシムが
後から発売されたせいか、オマケ?の部品が
けっこう付いているようですね。
それだけ、以前の製品で、みなさんが苦労した
結果と思うのですが。
返信する
リハビリがんばってください (sinsin)
2013-08-27 10:17:41
久しぶりだと思うように操作できませんよね、
さすがにタイヤの影響も大きいようなw
今はAWDを走らせる人が少ないので50とかは
店頭にはありませんね。
MA-020が出たら少しは状況が変わるかな?

オイルダンパー縦置きっていうと、
京商のブログで紹介されていた
「リヤデュアルオイルダンパー」のような感じですかね?
まるはさんのAWDツインの場合上部の
針金リンクのところにそのまま(クロスはしないで)
オイルダンパーを付けられれば良さそうな気が
しますがスペース足りないですよね、
モーターマウント側にぎりぎり奥に取り付けられる
ステーを作成してみてはどうでしょう?

AWDにしてもツインモーターマウントにしても
大きく重量が増えるのでダンパー容量が
通常のものでは足りないのではないかと思います。
オイルならツインにしたり、フリクションなら
サイズを大きくしたりする必要があるかもしれませんね。
ちなみに私はダンパー容量アップして性能UP!
と思ってたわけではなくてタイヤ一個に一本の方が
よさそうだし多いほうが格好が良いよね!
って思っただけですw
返信する
RMマウントの固定 (まるは)
2013-08-28 21:22:31
AWDにRMモータマウントを自作FRP-Hバーで
固定させたのですが、横方向へのネジレが足りないので
あまり動かないため効果が出ていません。
sinsinさんの軸受け方法が秀逸なので、オイルダンパー
ともども付けてみようと思います。
 久々なので、余剰部品探しから始まるので、これまた
時間がかかりそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。