どうもこんばんは。
最近思うんだけど、私花粉症かもしれない。
…うん、どうでもいいね、ごめんなさいね。
はいじゃぁ、さっさと本題入りますよー。
■ワークショップ「新人ソーシャルワーカーの『成長』を構造化する」
※このワークショップでは、新人SW(ソーシャルワーカー)を対象にしてますんで、
新人向けの内容でした。(当たり前だが。)
ワークショップをそのまま文章にするのは困難なので、要点まとめる感じで行きます。
◆初めに:今回のワークショップの目的
新人SWは、下記のような不安を抱え込みやすい。
・いつまで「新人」なのか?
・これって「出来てる」のか?、
・何が成長したのか?
・やっぱり「まだまだ」なのか)
こういった不安やストレスが募ると、バーンアウトに陥る。
今回のワークショップは、職場内のスーパービジョンを補完するものとして、
「成長を確認する機会」を提供することにある。
◆ワーク① 「実習ノート」に対する今の自分からのコメント
<内容>
社会福祉士の実習ノート(実習記録・日誌)に現在の自分からコメントをする。
そして、それを付箋に書いてグループ内で発表を行う。
<結果>
当時の自分に対して「現在の自分」がどう思うか、どうアドバイス出来るかで、
自分が成長出来ていることに気づく。
◆ワーク② 専門職としての振り返り
<内容>
新人所―者るワーカーの位置を、
看護師のキャリアステージを参考にレベル分けすると、下記のようになる。
1)初心者レベル(実習生):状況判断をするための経験が無い
経験を積むために客観的属性から状況を学ぶ
原則を学ぶ
2)新人レベル:及第点の業務をこなせる
重要な状況要素に気付ける(上級者からの指摘含む)
3)一人前レベル:2~3年の経験者
意識的に立てた長期の目標や計画を踏まえて、
自分の実践を捉え始める
(自分がどういうキャリアを積んでいくか、計画立て実践できる)
(何が出来るようになる、これから何をする、
どんなSWになりたいか、理想のSWを見つけ、目指す)
4)中堅レベル:状況を局面の視点ではなく、全体として捉えられる
経験と最近の出来事から「大局観」を得る
5)達人レベル:状況と行動を結びつけるのに分析を要せず直感的に把握し、
正確な問題領域に的を絞る
上記を参考にしながら、「実習中」「就職~3か月」「3か月~1年」「1年~」を、
「状況」「対応・スキル・社会資源」の2つの視点から振り返り、表に記入する
<結果>
表に記入するなかで、「自分が身につけてきたもの」が可視化できる。
グループ内で自分より「ちょっと先の未来」を歩く人から学ぶことが出来る。
ちなみに…
私達のグループでは、こんな意見が出ました。
☆実習中
状 況:毎日がきつい、別世界のような感じ
対応、他:親、友人、同期に話す。職員に聞く
☆就職~3か月
状 況:こわい、何を聞けばいいかわからない、
周りの評価が気になる、名前が分からない、
「スミマセン」「確認します」をひたすらリピート
対応、他:先輩に話す、同期と飲みに行く、資料をコピーして見直す
☆3か月~1年
状 況:コミュニケーションが取れやすくなった、名前を覚えた&覚えられた
居場所が出来た、1年経ってしまうことへの不安がある、
任されることが増えた、責任が…。
対応、他:友達に話す、職場の人に愚痴を言えるようになった、
気分転換や切り替えが出来るようになっていた、
研修に参加でするようになった
☆1年~
状 況:慣れたと思ったらまた問題発生;
対応、他:行事に出るようになった、支えはアルコール(笑)
えっと、これをやってみて私がどう思ったか、というと…
私には同期がいないので、私の悩みは私だけにしか分からないもの、
という感じがあったんですが、
思いのほか、皆似たような事を悩み、考え、日々仕事をしているということに気付きました。
なんというか、凄く、ホッとしましたねー。
「自分はちゃんとやれている」
「成長すべきペースで成長できている」
と、感じることが出来て。
ワークショップの狙いにまんまとハマったわけですwww
先輩から、「あの頃自分はこうだった」という話を聞くのも手だと思うし、
実際私もそういう話を聞いたりしますけど、どうしても、
「私に気を使って、若干事実とは違うことを話しているのかな」という気持ちがあります。
けれど同期…同時期のSWであれば、そういったことは無いわけで。
事実だと、ありのままである、と感じることが出来たので、
そういう意味でもかーなりこのワークショップは役に立ちました。
今後もこういうのには参加していきたいんですが…
いかんせん、へき地な物で…参加するだけでひと苦労…;;
近場で!誰か!!開催してくれませんか!!!
…さぁて、案外長くなったなー。
次回で番外編最終回…の、予定☆
次回は「事例研究」のまとめなんですが…ぶっちゃけ半分寝てたからなぁ…
すんませんほんと…。たいしたこと書けないかもしれません…;;;
最近思うんだけど、私花粉症かもしれない。
…うん、どうでもいいね、ごめんなさいね。
はいじゃぁ、さっさと本題入りますよー。
■ワークショップ「新人ソーシャルワーカーの『成長』を構造化する」
※このワークショップでは、新人SW(ソーシャルワーカー)を対象にしてますんで、
新人向けの内容でした。(当たり前だが。)
ワークショップをそのまま文章にするのは困難なので、要点まとめる感じで行きます。
◆初めに:今回のワークショップの目的
新人SWは、下記のような不安を抱え込みやすい。
・いつまで「新人」なのか?
・これって「出来てる」のか?、
・何が成長したのか?
・やっぱり「まだまだ」なのか)
こういった不安やストレスが募ると、バーンアウトに陥る。
今回のワークショップは、職場内のスーパービジョンを補完するものとして、
「成長を確認する機会」を提供することにある。
◆ワーク① 「実習ノート」に対する今の自分からのコメント
<内容>
社会福祉士の実習ノート(実習記録・日誌)に現在の自分からコメントをする。
そして、それを付箋に書いてグループ内で発表を行う。
<結果>
当時の自分に対して「現在の自分」がどう思うか、どうアドバイス出来るかで、
自分が成長出来ていることに気づく。
◆ワーク② 専門職としての振り返り
<内容>
新人所―者るワーカーの位置を、
看護師のキャリアステージを参考にレベル分けすると、下記のようになる。
1)初心者レベル(実習生):状況判断をするための経験が無い
経験を積むために客観的属性から状況を学ぶ
原則を学ぶ
2)新人レベル:及第点の業務をこなせる
重要な状況要素に気付ける(上級者からの指摘含む)
3)一人前レベル:2~3年の経験者
意識的に立てた長期の目標や計画を踏まえて、
自分の実践を捉え始める
(自分がどういうキャリアを積んでいくか、計画立て実践できる)
(何が出来るようになる、これから何をする、
どんなSWになりたいか、理想のSWを見つけ、目指す)
4)中堅レベル:状況を局面の視点ではなく、全体として捉えられる
経験と最近の出来事から「大局観」を得る
5)達人レベル:状況と行動を結びつけるのに分析を要せず直感的に把握し、
正確な問題領域に的を絞る
上記を参考にしながら、「実習中」「就職~3か月」「3か月~1年」「1年~」を、
「状況」「対応・スキル・社会資源」の2つの視点から振り返り、表に記入する
<結果>
表に記入するなかで、「自分が身につけてきたもの」が可視化できる。
グループ内で自分より「ちょっと先の未来」を歩く人から学ぶことが出来る。
ちなみに…
私達のグループでは、こんな意見が出ました。
☆実習中
状 況:毎日がきつい、別世界のような感じ
対応、他:親、友人、同期に話す。職員に聞く
☆就職~3か月
状 況:こわい、何を聞けばいいかわからない、
周りの評価が気になる、名前が分からない、
「スミマセン」「確認します」をひたすらリピート
対応、他:先輩に話す、同期と飲みに行く、資料をコピーして見直す
☆3か月~1年
状 況:コミュニケーションが取れやすくなった、名前を覚えた&覚えられた
居場所が出来た、1年経ってしまうことへの不安がある、
任されることが増えた、責任が…。
対応、他:友達に話す、職場の人に愚痴を言えるようになった、
気分転換や切り替えが出来るようになっていた、
研修に参加でするようになった
☆1年~
状 況:慣れたと思ったらまた問題発生;
対応、他:行事に出るようになった、支えはアルコール(笑)
えっと、これをやってみて私がどう思ったか、というと…
私には同期がいないので、私の悩みは私だけにしか分からないもの、
という感じがあったんですが、
思いのほか、皆似たような事を悩み、考え、日々仕事をしているということに気付きました。
なんというか、凄く、ホッとしましたねー。
「自分はちゃんとやれている」
「成長すべきペースで成長できている」
と、感じることが出来て。
ワークショップの狙いにまんまとハマったわけですwww
先輩から、「あの頃自分はこうだった」という話を聞くのも手だと思うし、
実際私もそういう話を聞いたりしますけど、どうしても、
「私に気を使って、若干事実とは違うことを話しているのかな」という気持ちがあります。
けれど同期…同時期のSWであれば、そういったことは無いわけで。
事実だと、ありのままである、と感じることが出来たので、
そういう意味でもかーなりこのワークショップは役に立ちました。
今後もこういうのには参加していきたいんですが…
いかんせん、へき地な物で…参加するだけでひと苦労…;;
近場で!誰か!!開催してくれませんか!!!
…さぁて、案外長くなったなー。
次回で番外編最終回…の、予定☆
次回は「事例研究」のまとめなんですが…ぶっちゃけ半分寝てたからなぁ…
すんませんほんと…。たいしたこと書けないかもしれません…;;;