9/5に、京阪 土居駅で2600系の区間急行運用を撮りました。
1枚目は、土居駅を通過する2609の区間急行 萱島行きです。

2枚目は後追いで、守口市駅へ向かう2825です。

2600系は、1978~82年に2000系の車体、台車、一部の機器を流用し、複電圧仕様の回生ブレーキ付き制御装置への換装を行い、冷房化されて0番台が登場しています。
1981年には、0番台と基本的に同一の設計ながら、車体、台車も含めて新規に製造された30番台も登場しています。
0番台は書類上は廃車後の代替新造なので、車歴は40年程度です。
しかし、2000系時代を含めれば60年を超える車体もあり、その意味では最古参です。
2001年から引退が進んでいますが、2015年からは引退する編成は無く、0番台は7両編成×3編成が活躍しています。
1枚目は、土居駅を通過する2609の区間急行 萱島行きです。

2枚目は後追いで、守口市駅へ向かう2825です。

2600系は、1978~82年に2000系の車体、台車、一部の機器を流用し、複電圧仕様の回生ブレーキ付き制御装置への換装を行い、冷房化されて0番台が登場しています。
1981年には、0番台と基本的に同一の設計ながら、車体、台車も含めて新規に製造された30番台も登場しています。
0番台は書類上は廃車後の代替新造なので、車歴は40年程度です。
しかし、2000系時代を含めれば60年を超える車体もあり、その意味では最古参です。
2001年から引退が進んでいますが、2015年からは引退する編成は無く、0番台は7両編成×3編成が活躍しています。