8/30に、高松琴平電鉄琴平線 羽間~榎井駅間の安造田第1踏切でレトロ電車特別運行を撮りました。
1枚目は、安造田第1踏切に向かうレトロ電車特別運行の5000形500です。
かつて運転されていた急行「こんぴら2号」に掲出されたらしい、鳩をモデルにした大型のヘッドマークが掲出されていました。

2枚目は後追いで、榎井駅に向かう20形23です。
こちら側は、かつて運転されていた急行「りつりん号」に掲出されたらしい、楕円形のヘッドマークが掲出されていました。

3枚目は順番が逆ですが、勾配を駆け下りている5000形500です。
付近の様子が分かるので、風景写真としてはこのような感じのほうがよさそうです。

4枚目は、勾配の終わりに近づいた5000形500です。

自分は踏切の付近で同業者5~6名の方と撮りましたが、写真の右側の築堤の下の田んぼのあぜ道では数十人位の同業者の方が撮られていました。
鉄橋と並んで人気の撮影地のようですが、サイドを強調するなら田んぼのあぜ道のほうが良さそうでした。
自分は前面を強調して撮りたかったので踏切の場所で撮りましたが、ヘッドマークを掲出していたこともあり、自分としては満足のいく撮り方でした。
踏切付近でいろいろと情報を教えていただけた皆さん、お疲れさまでした。
1枚目は、安造田第1踏切に向かうレトロ電車特別運行の5000形500です。
かつて運転されていた急行「こんぴら2号」に掲出されたらしい、鳩をモデルにした大型のヘッドマークが掲出されていました。

2枚目は後追いで、榎井駅に向かう20形23です。
こちら側は、かつて運転されていた急行「りつりん号」に掲出されたらしい、楕円形のヘッドマークが掲出されていました。

3枚目は順番が逆ですが、勾配を駆け下りている5000形500です。
付近の様子が分かるので、風景写真としてはこのような感じのほうがよさそうです。

4枚目は、勾配の終わりに近づいた5000形500です。

自分は踏切の付近で同業者5~6名の方と撮りましたが、写真の右側の築堤の下の田んぼのあぜ道では数十人位の同業者の方が撮られていました。
鉄橋と並んで人気の撮影地のようですが、サイドを強調するなら田んぼのあぜ道のほうが良さそうでした。
自分は前面を強調して撮りたかったので踏切の場所で撮りましたが、ヘッドマークを掲出していたこともあり、自分としては満足のいく撮り方でした。
踏切付近でいろいろと情報を教えていただけた皆さん、お疲れさまでした。