5000円のランチの後で、いつものようにデパートをブラブラ。
大丸のバッグ売り場で、素敵な トートバッグを見つけた
M子さんと二人で、あら、いいわね、と見ていたが、肝心なのはお値段。
値札はどこかしら?
バッグのファスナーを開けてみたがない。
中の白い紙の詰め物を少し寄せてみても、ない。
ああ、イライラする
別に買う気はないので、お値段がわからなくてもいいといえばいいのだけれど、
いざバーゲンというときのために、日ごろからお値段感覚を鍛えておきたい。
だから、買う気はなくてもお値段を知ることは必要なのよ。
それなのに、最近は値札を探すのに一苦労する。
どういう訳かは知らないけれど、意識的に見えなくしてある。
それでも、服なら首の後ろのタグにぶら下げてあるか、袖の中か、わりと予想がつく。
バッグなら、ふたやファスナーを開けると見つかることが多い。
その程度なら、まあ許せる。
だけど、何これ?
どこにもない。
すると、いかがですか~と言いながら、店員さんが近づいてきた。
お値段がわからないんだけど、というと、彼女、やおらバッグに手を入れて
底の底、白い詰め物の下から値札を引っ張りだした。
どうして、そんなところにあるの?
お客さんが店員さんに質問しなければならないように、値札を見えなくしてあるのかしら??
普段から値札を隠す展示法に不満を持っていた私、
「どうして、こんなところに隠してあるのかしらね~?買うなってことよね」
と言ってしまった
店員さんは、お店の方針でそうしているだけなのだから、
彼女に嫌味を言っても仕方がないのだけれど、思わず口にでてしまった。
でもね、お客様の不満を知ることは必要だ。
買う気満々のお客様なんて滅多にいない。
大概は、買う気がないのについ買ってしまう衝動買いなのだ
お客様に気持ち良く衝動買いしてほしければ、
ごそごそと値札を探すなんて、カッコの悪いことをさせないで欲しいのよ
値札が見当たらない時あります!あります!
お値段知りたいです~。
どうしてわかり辛いところにあるのかしらね~
ご主人のバッグの記事の後
二つも更新されてて気がつきませんでした。
お食事はもちろん、器もステキ!ですね~。
たまにしか私はこのお値段は出せませんが、
2~3回我慢してもこういう食事をしたいです。
いつも、お店で思ってました。
どうして、わかりにくくしてるのかしら?ってね。
値札はほとんどが裏返してあって、手で裏返さないと見えないように、わざとしてますよね。
私、自分が見たかった服だけじゃなく、お隣の服のも値札を、見えやすく直しておきます。わざと、次の人のためにね。(小さな反抗)
お値段が一番知りたいことだと思うんですけど、隠してある意味がわかりませんよね
5000円のランチは、ほんとうに特別な時にしかできませんよね。
お友達のお嬢さんに感謝ですけど、申し訳ないような気もしました。
次はご主人と言ってほしいです
ほんとうに何の意味があるんでしょうね~
エグランティーヌさんの小さな反抗、いい考えです!
私も、今度から、片っ端から値札を表に出してきます
値札は一目で見えるようにつけるのが本来の姿ですよね。
見るだけは見ます
ホントに値札は探しずらい場所に隠れてますね
見えるところに有ると価値が下がると思っているんでしょうか・・・
デパートで好きな形や色を確認しお値段をチェックして
アウトレットやネットで探す今日この頃です
この年になると、アウトレットは商品が若すぎて・・・
ネットは、体が標準サイズに合わなくて、賭けです。
ダメモトでしか買えません
結局、デパートのバーゲンが一番買い易いです